茶道の歴史について

日本での茶道は、いつ頃から楽しまれるようになったのかご存知でしょうか。

茶の知識が持ち込まれたのは、唐の陸羽が書いた『茶経』が最初とされています。

実際の茶の木については、西暦804年に空海や最澄が国内に持ち込みましたが、その後の戦乱により発展しませんでした。

その後平安時代に遣唐使により、お茶の製法や飲み方が伝えられましたが、現在のような嗜好品ではなく薬として用いられていました。

そして日本でお茶の栽培が始まったは、鎌倉時代に禅宗を伝えた永西が持ち込んだ茶の種を九州に植えました。

また宇治の明恵上人にも茶の種を送っており、そのことが宇治茶の起源とされています。

そして鎌倉時代の茶会は現在の茶会とは違い、闘茶という飲用した茶葉の種類を当てる賭け事や、唐の茶器を大金を投じて収集をして、それを用いて盛大な茶会を大名や貴族が催していました。

それに対して足利義政の茶の師匠である村田珠光は、現在のわび茶の元を作りました。

その後わび茶は、武野紹鴎、その弟子の千利休により安土桃山時代にて完成することとなりました。

そして江戸時代前期では、茶の湯を楽しんでいたのは主に大名や豪商などに限られていましたが、江戸中期となると、収入が増えてきた町人階級でも茶の湯を楽しむようになりました。

しかし茶の湯が大衆化をした結果、わびさびに対する理解が変化し、美しい石灯籠の一部をわざと壊したり、壊してしまい接いだ茶碗を珍重するようになりました。

それに対して一部の流派では、「人をもてなす事の本質」を大事にしようと見直されるようになり、これが現在の茶道における茶の湯として完成しました。

このような歴史がある茶道ですが、現在では海外でも高い人気がありなかでは茶室を作り茶道を楽しんでいる外国の方もおられます。

ぜひ皆さんも、茶道を楽しんでみるのも良いかもしれませんよ。