こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

愛新覚羅 溥傑

愛新覚羅 溥傑は、清・満洲国の皇帝である愛新覚羅溥儀の同母弟です。 ラストエンペラーの実弟として、波乱万丈な生涯を歩みました。 皇帝一族である愛新覚羅家は、その政治的・歴史的な役割のほかにも書家として高名です。 書の格と …

寒川 義崇

寒川義崇は1951年和歌山県出身の陶芸家で、紀州焼葵窯の初代である寒川栖豊の四男として生まれました。大正時代の大阪府高槻市で四代続いていた「古曾部焼」が一時途絶えていたところ、縁があり継承しました。なんでもあるのが古曽部 …

今関 アキラコ

今関アキラコ(イマゼキアキラコ)氏は1964年京都にて生まれます。小さいころから絵を描くことが好きだった今関アキラコ氏は10代の頃は屋根裏部屋に閉じこもって絵をずっと描いていました。そして武蔵野美術専門学校に入学します。 …

佐藤勝彦

佐藤勝彦は1940年満州大連出身の書画家です。 画家としての活動は中川一政の展覧会に影響を受けたことで始まりました。創作活動を続ける中で有名になるきっかけが1975年に起こります。それは、季刊『銀花』第24号に掲載された …

森田茂

森田茂は1907年茨城県出身の洋画家です。 元は茨城県内の小学校で子供たちに絵画を教えていました。1926年に白牙会に入選し、1928年には画家を志し教員を退職して上京しました。その後、同じ茨城県出身の熊岡美彦が設立した …

加倉井和夫

加倉井和夫は1919年神奈川県横浜市出身の日本画家です。 東京芸術大学日本画科卒業後、山口蓬春に師事しました。本格的な作品発表は戦後からで日展には第8回から第13回まで入選しています。1958年から第1回新日展に出品し、 …

大津英敏

大津英敏は1943年熊本県出身の洋画家です。 東京藝術大学院在籍中に同大学教授であった山口薫に師事しました。卒業後は、独立展など数々の展覧会に参加し、画壇からの注目を集めました。1979年に家族と共に渡仏し、1981年に …

ジョアン・ミロ

ジョアン・ミロは1893年スペイン・バルセロナ出身の画家です。 ヨーロッパを代表する画家の一人であり、アンブレ・ブレトンらと共にシュルレアリスム運動に参加しているためシュルレアリストに含まれていますが、作風が全く異なるた …

CHANEL シャネル

シャネル(CHANEL)は、ココ・シャネルが創業した世界的人気を持つ高級ファッションブランドです。 1910年、ココはパリ1区のカンボン通りに帽子専門店「シャネル・モード」をオープンします。その帽子をフランスの女優たちが …

ディズニーアート

ディズニーは、皆様にもなじみが深い名前かと思われます。ディズニーランドといえば日本のテーマパークとしても最も有名であり、世界的にはさらに浸透している一大エンターテイメント施設です。 20世紀初期頃からウォルト・ディズニー …

流 政之

流政之(ながれ まさゆき)は長崎県出身の彫刻家・作庭家です。刀鍛冶や装丁家としても知られております。 1923年に生まれ、幼少期を東京で過ごしました。若い頃は海軍飛行科予備学生として戦争に参加しましたが、戦後は彫刻に専念 …

見附 正康

見附正康は九谷焼の作家です。 1975年に石川県に生まれ、石川県九谷焼技術研修所在学中に九谷焼の名工・福島武山出会ったことで卒業後に師事します。その後は作品が認められない日々が続きますが、ある時オオタファインアーツの大田 …

張世簡

張世簡は、中国の花鳥画作家です。 1926年に「画家の故郷」として知られる浙江省浦江県禮張村に生まれました。 叔父には花鳥画家である張振鐸(1908-1989)、従兄には同じく花鳥画家として活躍し、巨匠として知られる張書 …

柳原 睦夫

柳原睦夫は1934年に生まれた高知県の陶芸家です。 陶芸とは縁のない医師の家庭で生まれ育ち、デッサンを学ぶため京都市立芸術大学に進学しようとしましたが、縁故のある学長より同大学で陶磁器専攻の主任教授を務める富本憲吉に師事 …

二宮 義之

二宮義之氏は1929年生まれ、神奈川県湯本町出身のからくり職人です。 戦後、勤めていた工場が閉鎖となり、旋盤工の仕事を辞めて工木の道を歩みだしました。マスダ木工芸技能者養成所を修了後は父親の儀之助に師事しています。 その …

三嶋 哲也

三嶋哲也は1972年長野県出身の洋画家です。 中央美術大学で古典絵画に心酔し、卒業後は三越や高島屋といったデパートや百貨店などで個展を毎年開催するなど画家として精力的に活動をしていました。展示会にも出品し、2005年にア …

藤 哲斎

藤哲斎(とう てっさい)は、昭和期に活躍した広島県の彫刻工芸作家です。 広島は筆の名産地であり、哲斎もはじめは筆に文字を彫る仕事をおこなっておりましが、研鑽を積んでいくのちに煎茶道具に彫刻を施すようになっていきました。 …

玉川 信一

玉川信一は1954年に福島県会津坂下町に生まれ、東京教育大学(現筑波大学)の芸術学科で油彩画を学びました。 1978年に同大学の大学院を修了しますが、在学中から若くして頭角を現し、現在委員を務める二紀会に入選、昭和会展や …

櫻井 孝美

櫻井孝美は1944年埼玉県出身の洋画家です。 1968年に日本大学芸術学部を卒業してすぐに繊維工場のデザイナーとして富士吉田市に移りました。デザイナーの仕事の傍ら、創作活動を続けており、1976年「土日会」の結成に参加し …

安藤 日出武

安藤日出武は1938年岐阜県多治見市出身の陶芸家です。 多治見工業高校卒業後、窯元である父の手伝いを始め、皿や盃などの磁器を作りました。父は書や漢詩を嗜む文人のような人物で、それに興味を持った加藤唐九郎が訪ねてきたことに …

渡辺雄二

渡辺雄二は1951年宮城県出身のこけし作家です。 こけしには種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけし」「創作こけし」「木地玩具」の4種類に分類されています。そのうち伝統こけしは、産地や工人ごとに特徴があり、 …