こちらにご紹介しているのは特に力をいれている作家になります。
掲載のない作家の作品も買取いたします。

金子東日和

まずは作者の金子東日和(とひかず)氏についてご紹介いたします。金子氏は1946年東京生まれの油彩画家です。画家になりたての頃は日本画を主に描いていましたが、氏の中での心境の変化からか途中から油彩画を描くようになりました。 …

呉 清源

呉清源は、昭和期に日本で活躍したプロの囲碁棋士です。その活躍から「昭和の棋聖」とも呼ばれております。 生まれは1914年の中国福建省、その後は北京で過ごし、幼少の頃より父から囲碁を教わっていました。非凡な実力はこの頃から …

竹山 博

竹山博は、東京出身の日本画家です。 1923年に生まれ、これまでに多くの作品を残されております。 1940年、東京美術学校(現:東京藝術大学)の日本画科予科に入学します。日本は当時太平洋戦争のただ中であり、竹山は43年の …

江月 宗玩

江月宗玩(こうげつ そうがん)は、安土桃山時代から江戸時代前期に生きた臨済宗の僧です。 1574年、堺の豪商であった津田宗及の子として生まれます。津田宗及は織田信長や豊臣秀吉に仕えた茶人であり、天王寺屋とともに名の知られ …

初代徳田八十吉 深厚釉 花瓶

初代 徳田 八十吉

初代徳田八十吉(鬼仏)は、四代続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の初代にあたる作家です。 古九谷・吉田屋の再現に生涯を賭け、九谷焼最高峰の作家として評価されています。指導者としても、浅蔵五十吉や二代八十吉、三代八十吉を育成す …

赤石 文雄

赤石文雄(あかいし ふみお)は鳥取県出身のパステル画家です。 1952年に生まれ、現在まで制作した多くの作品は、ファンの間で広く親しまれております。 赤石は理系の秀才であり、大阪大学の理学部を卒業しております。作家として …

吉井 英二

吉井英二は、1930年の生まれの高知県出身の日本画家です。 戦前から活動し、二科会で多くの評価を得た方です。 1950年に第40回二科展初入選し、1970年の第55回二科展では特選に選ばれております。1972年二科会絵画 …

荒井 正春

荒井正春は、福井県で三代続く蒔絵師の名跡です。 初代より当代まで相伝された蒔絵技法は、際立つ漆と金の美しさをもっており、古くからある伝統的な茶道具に古典的な技法ながらも新しい風を吹き込む先進的なモノづくりが特徴となってい …

由水 常雄

由水常雄は、日本のガラス工芸家です。 早稲田大学大学院博士課程を修了後、政府招聘留学生としてチェコ(旧チェコスロバキア)のカレル大学にてガラス工芸史、東西美術交渉史を専攻します。日本に戻ってからは早稲田大学や多摩美術大学 …

島田 文雄

島田文雄は1948年、栃木県に生まれました。 兄に日本画家の松本哲男がおり、兄が絵を描くのを見て育ったために芸術家を志すようになりました。 東京芸術大学大学院時代に見た宋代の青白磁に強く惹かれ、以降青白磁の製作に取り組ん …

関口 東亜

関口東亜は、1942年群馬県に生まれました。 20代の頃からこけし制作を始め、全日本こけしコンクールや全国近代こけし展など複数の展覧会で受賞しています。 実はこけしにも種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけ …

益田 芳徳

益田芳徳は1934年、東京に生まれました。 中学生のころ、教員であった利根山光人に絵画を学び、画家を志すようになりました。 1954年、20歳のころに上越クリスタル硝子株式会社(2023年10月廃業)よりガラス作品の制作 …

ニコン(Nikon)

Nikonは日本の光学機器メーカーで、1917年にいくつかの製作所が統合し「日本光学工業」として誕生します。 当時、日露戦争での勝利や第一次世界大戦への参戦などで欧米列強と肩を並べるまで近代化に成功した日本にとって、国内 …

成田 陽

成田陽は、昭和期に活躍した日本画家です。 1922年に旧満州で生まれた成田は、その後東京に移り住み、現在の愛知県刈谷市に転居しました。1949年の中美展入賞をはじめ、日春展などで様々な賞を受賞してきました。 また、195 …

加藤 春鼎

加藤春鼎(かとうしゅんてい)は、三代に渡って続く瀬戸焼の家元です。 歌舞伎などと同じく、いわゆる襲名制の窯であり、歴代の当主が代々「加藤春鼎」を名乗る事となっています。 瀬戸焼で有名な愛知県瀬戸市に工房を構え、制作を行っ …

前島 秀章

前島秀章は静岡県出身の彫刻家で、独学で木彫りの作品を制作し続けた作家です。 1939年に7人兄弟の長男として生まれた秀章は、幼少期から絵を描くのが大好きな少年と呼ばれており、当時の作品も静岡県の美術館で見ることができます …

大樋 年朗

大樋年朗(本名:奈良年郎)は、代々大樋焼を継承する本家「大樋長左衛門」の十代目となる人物です。 大樋焼は金沢にある、楽焼を源流とした陶芸窯、およびその流派です。 年朗は1927年に九代大樋長左衛門の長男として生まれ、早く …

二代 徳田 八十吉

二代 徳田八十吉(魁星)は九谷焼の作家であり、代々続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の二代目です。 1907の石川県の能美市で、醬油商の五男として生まれます。その後、十代半ばごろで初代・徳田八十吉の養子となり、初代に師事する …

四代 徳田 八十吉

四代徳田八十吉は、代々続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の当代です。 人間国宝・三代八十吉の長女として1961年に生まれ、現在も活躍されている作家さんです。 幼いころより父の背中を見て育ちましたが、当初は陶芸家になるとは考え …

村田元

まずは作者の村田元氏についてご紹介します。 村田元氏は栃木県生まれの益子焼を主に制作していた陶芸家の方です。氏の経歴は面白く陶芸家として作品を作る前に画家として活動をしていました。日本画の師匠のもとで修行するも村田氏自身 …

北出 不二雄

北出不二雄は、1919年兵庫県に生まれました。 叔父であり、九谷焼の陶芸家である北出塔次郎の養子となり、陶芸の技術を磨きました。北出塔次郎は九谷焼の伝統を守りつつ現代化に貢献した作家として知られています。 1950年、金 …

北出 塔次郎

北出塔次郎は、1898年兵庫県に生まれました。 今でこそ九谷焼の巨匠と名高い北出塔次郎ですが、はじめは大阪美術学校日本画科で矢野橋村(1890-1965)から文人画を学んでいました。1921年、23歳の時に九谷焼の北出家 …

三輪 晁勢

三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。 父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画 …

森 一鳳

森一鳳は、江戸時代後期に活躍した絵師です。 写生的な画風が人気を呼び、多くの作品が今でも親しまれております。 森狙仙、森徹山に続く森派の絵師であり、同時に弟弟子の森寛斎とともに森派最後の絵師として語られております。 播磨 …