関口 東亜

関口東亜は、1942年群馬県に生まれました。 20代の頃からこけし制作を始め、全日本こけしコンクールや全国近代こけし展など複数の展覧会で受賞しています。 実はこけしにも種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけ …

前島 秀章

前島秀章は静岡県出身の彫刻家で、独学で木彫りの作品を制作し続けた作家です。 1939年に7人兄弟の長男として生まれた秀章は、幼少期から絵を描くのが大好きな少年と呼ばれており、当時の作品も静岡県の美術館で見ることができます …

朝倉 文夫

朝倉文夫は昭和期に活躍した彫刻家です。 1883年、大分県大野郡上井田村村長であった渡辺要蔵の三男に生まれました。 10歳の頃に朝倉家に養子になりますが、高校で3度も落第したこともあり、東京で彫刻家として活動していた兄の …

瀧口 政満

瀧口政満は、北海道で活動した木彫り彫刻家です。 生まれは、1941年の満州でした。45年の太平洋戦争終結で山梨へと引き上げ、その後は東京教育大学(現筑波大学)に進学し、教育学を学んでいました。 転機が訪れたのは、22歳の …

渡辺正雄

渡辺正雄は1917年、福島県船引町に生まれました。 宮城県白石矩福岡八宮弥治郎地区を産地とする「弥治郎こけし」の佐藤辰雄に師事し、木地の技術を学びんだこけし職人です。 「弥治郎こけし」の一番の特徴は、華やかな衣装を身に着 …

井田 幸昌

井田幸昌は1990年、鳥取県生まれの現代美術作家です。 彫刻家である父、井田勝己のもと幼い頃より芸術に触れながら育ち、2016年に東京藝術大学 美術学部絵画科を油画専攻で卒業、2019年には同学大学院美術研究科修士課程を …

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …

松本 明慶

松本明慶は、京都出身の佛像彫刻師です。 鎌倉時代に活躍した運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の佛師となります。 木の中に仏が見えるとまで言われた百年に一人の天才、初代明慶に続き二代目、三代目と確かな技を受け継いできた名人親子 …

大道寺 光弘

大道寺光弘は北海道出身の彫刻家です。その特徴は「生命力のあるブロンズ像」です。 大道寺光弘は数多くのブロンズ像作品を作っていますが、そこには銅像とは思えない生命力や優しさがあります。彼の作るブロンズ像の表情はとても柔らか …

ブールデル

エミール・ナントワーヌ・ブールデルは1861年に南フランスの家具職人のもとに生まれます。幼い頃から父の仕事を手伝い、木彫りの技術などはこの時に習得したと言います。 15歳になるとトゥールーズの美術学校に通い、その後パリの …

真海 徳太郎

徳太郎は1913年生まれ、福岡県福岡市出身の彫刻家であり仏師でもあります。 父は徳次郎といい、福岡県の問屋の家に生まれます。 若い頃、欄間(らんま)職人を志し弟子入りしますが、その後上京し仏師の高村光雲(たかむら こうう …

関 武比古

関武比古は、三代続く銀細工師です。 初代・関武比古は1908年の千葉県勝浦に生まれ、上京を機に打物の名匠である田島勝之師に師事し、銀細工を修行しました。その後、さらに香坂宗廣師のもとで技術を磨き、28歳で独立しました。数 …

荒巻 秀美

1916年群馬県出身の象牙彫刻家の荒巻秀美さんは、繊細な彫りの技術と細かな表現力が特徴的な彫刻作家さんです。秀作展や象牙彫刻展などで数々の賞を受賞されています。 主な作品は象牙や珊瑚の彫刻作家となり、花をモチーフとしたネ …

玉野 勢三

玉野勢三は、大阪府出身の彫刻家です。 パブリック作品として駅前や病院の入り口などに飾られていることもあるので、作品を見たことがある方もおられるのではないでしょうか。 乾漆作品やテコラッタ作品も手掛けますが、多く作られてい …

二上 常太郎

二上常太郎は、富山出身の蝋型師です。 伝統工芸の街・富山県高岡市で生まれ、斯界に誇る技術保持者の一人として、銅器を愛しその鋳肌に魅せられ、およそ60年の間創作活動を続けて居られました。作品は鍛え抜かれた技法のたしかさと気 …

三谷 慎

三谷慎は主にブロンズ像やレリーフ彫刻を制作している彫刻家です。 三谷慎は1953年に石川県の輪島市に生まれます。 1976年には東京造形大学彫刻科を卒業後、イタリアに渡り国立ローマアカデミーの彫刻科に入学、1979年国立 …

横山白汀

横山白汀は、明治34年井波町で生まれの木芸家。 日展という日本最大の総合美術展覧会の評議員でもあります。 井波彫刻の名家、横山作太郎の長子として生まれ若くして木芸の道に進みます。そして昭和16年第4回文展に「木目込屏風」 …

冨木 宗好

冨木宗好は明治の自在置物作家です。 自在置物とは、銀や鉄、銅などを用いて甲殻類や虫、鳥などの生き物を写実的に作り、さらに体節、関節などを本物と同じように動かすことのできるもののことを言います。 始まりは、江戸時代の甲冑師 …

天野タケル

天野タケルは日本の画家・彫刻家です。 世界的に有名な画家でありイラストレーターである天野喜孝の息子になります。 日本だけでなく、フランスのパリ・イギリスのロンドン・アメリカのニューヨーク・香港などで個展を開催しており世界 …

薮内佐斗司

薮内佐斗司は日本の彫刻家です。奈良県のマスコットキャラクターせんとくんの生みの親として世間に広く認知されています。 1953年に大阪市に生まれる。1978年東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。彫刻家としての第一歩を踏み出す。 …

須賀 月真

須賀 月真(げっしん)は1919年に生まれます。 故須賀松園(国指定無形文化財保持者)に師事し蝋型鋳造の業に従事しました。 数多くの個展を開き、入選しており、1990年には、蝋型鋳造部門で、高岡市伝統工芸産業技術保持者に …

木村玉舟

木村玉舟は岡山県出身の陶芸家です。幻の備前焼と呼ばれる白備前を長きに渡り研究されております。毎年干支の置物の制作に取り組まれており、中でも鉄分の少ない土を焼しめることにより作り出される白備前の作品は多くの方から支持されて …

大淵 光則

大淵 光則は富山県出身の金工作家です。非常に細かい部分まで表現された作品が多く、発表のたびに驚嘆の渦を巻き起こしてきました。 大淵光則は1932年に富山県に生まれます。1948年に金工業界の名門である早川徳太郎氏に師事し …