正宗

「正宗(まさむね)」は、「相模国さがみのくに(神奈川県)」で鎌倉時代頃から南北朝時代頃にかけて活躍した刀工で、通称「五郎入道正宗(ごろうにゅうどうまさむね」とも称します。 名工として「享保名物帳(きょうほうめいぶつちょう …

丹波守吉道

初代丹波守吉道は、大阪丹波の初代であり。関の名工「兼道」の3男。 兼道は、志津三郎兼氏9代の孫と言われ、1長男「伊賀守金道」、次男「和泉守金道」、3男「丹波守吉道」、4男「越中守正俊」を連れて京に上り、「三品派」という江 …

同田貫

同田貫(どうだぬき)とは室町時代から活躍する刀工の一群です。 九州肥後国菊池の同田貫という地名に本拠地を置き、加藤清正のお抱えであったと伝えられています。 同田貫の刀には装飾をいくど施さず質素な作柄の出来の物が多いです。 …

長運斎綱俊

1798年(寛政10年)に生まれる。 父は加藤和泉守国秀でその三男として生まれ育ち、出羽国米沢藩主上杉家の藩工となる。兄に山形藩工の加藤綱秀がいる。 水心子正秀に師事したとされ、その後江戸に移住して修行し、さらに大阪に上 …

浜野 直随

浜野 直随は江戸時代中期から後期の装剣金工家です。 1745年に生まれ、本姓は遠山といいます。 当初では中村直矩(なおのり)の下で学んでおりましたが、後に親戚関係でもあった浜野派の初代浜野矩随(のりゆき)の下で弟子として …

隅谷 正峯

隅谷 正峰(すみたに まさみね1921年1月24日‐1998年12月12日)日本の日本刀匠です。日本美術刀剣保存協会元理事であり全日本刀匠会元理事長でもある。石川県松任市(現在は白山市)出身。立命館大学理工学部機械工学科 …

堀川 国広

堀川国広は1531年に宮崎県で代々(国広は三代目)刀鍛冶を営んでいた家に生まれます。 日向国の戦国大名、伊東義裕(いとうよしすけ)に刀鍛冶として仕えますが、伊東家が敗北、後に病死してしまい、旅をしながら作刀を続け、京都を …

高橋 貞次

19002年4月14日~1968年8月21日、日本の刀匠で、愛媛県出身。重要無形文化財保持者になります。1919年東京の中央党見解養成工となり、以後大正年間より古刀の作風を研究し、五ヶ伝に精通しました。1936年故郷松山 …

肥前 保廣 日本刀

元村 保廣

日本刀は江戸期の佐賀藩の主要産業の一つに数えられますが、その中で特に重要な地位を占めたのが御用刀工であった肥前国忠吉です。肥前刀の特徴である「小糠肌」と呼ばれる地鉄を生み出し、多くの弟子を輩出しました。 元村保廣もこの肥 …

天田 昭次

現代における刀匠としての最高位である重要無形文化財保持者(人間国宝)の一人が天田昭次です。昭和2年に本田村(現岐阜県)に生まれ、日本刀鍛錬伝習所に入門、若くから頭角を表し、新作名刀展で3度の正宗賞の受賞、20年ごとに行わ …

宮本 包則

宮本包則は鳥取県倉吉市に醸造家の次男として生まれました。 郷里が輩出した平安末期の名匠である伯耆安綱を慕って刀工を志し、1851年、22歳の時に岡山県瀬戸内町を訪ねて、長州藩と関係の深い横山祐永の門を叩きますが拒絶されて …

月山 貞一(初代)

月山貞一(初代)は滋賀県で塚本家の子として生まれましたが7歳の時に大阪で活躍していた刀匠の月山貞吉に養子として引き取られます。11歳から作刀を始めた貞一の上達ぶりは凄まじく、16歳の時に制作した「月山貞吉造之嫡子貞一十六 …

加納 夏雄

加納夏雄は幕末明治の日本で、その高い技術を駆使し活躍した金工師です。 1828年、京都の米屋に生まれますが、間もなく刀剣商・加納治助の養子となりました。身近にあった刀剣の中でも鍔や柄の美しさに魅かれ、自分で作ることを試み …

野田 繁慶

野田繁慶(通称・野田善四郎)は江戸時代初めに活躍した刀工です。 出身は三河(愛知県)で、江戸に出た後、幕府の御用鉄砲鍛冶・胝(あかがり)惣八郎に入門しました。鉄砲鍛冶としては「野田清堯」の名で制作を行っています。徳川家康 …

孫六 兼元

孫六兼元は室町時代後期の美濃の刀工です。兼元の名は現代まで27代続いていますが、その中でも特に2代兼元が孫六とつけて呼ばれます。備前と並ぶ刀の名産地であった室町末期の岐阜・関周辺の刀工の中でも和泉守兼定と並び、当時から非 …