見附 正康

見附正康は九谷焼の作家です。 1975年に石川県に生まれ、石川県九谷焼技術研修所在学中に九谷焼の名工・福島武山出会ったことで卒業後に師事します。その後は作品が認められない日々が続きますが、ある時オオタファインアーツの大田 …

柳原 睦夫

柳原睦夫は1934年に生まれた高知県の陶芸家です。 陶芸とは縁のない医師の家庭で生まれ育ち、デッサンを学ぶため京都市立芸術大学に進学しようとしましたが、縁故のある学長より同大学で陶磁器専攻の主任教授を務める富本憲吉に師事 …

安藤 日出武

安藤日出武は1938年岐阜県多治見市出身の陶芸家です。 多治見工業高校卒業後、窯元である父の手伝いを始め、皿や盃などの磁器を作りました。父は書や漢詩を嗜む文人のような人物で、それに興味を持った加藤唐九郎が訪ねてきたことに …

金田鹿男

金田鹿男は1938年茨木県出身の陶芸家です。 茨城県の由緒ある寺院の住職の次男として生まれ、陶芸とは無縁の環境に育ちます。23歳の時に「泥だらけになって、精神的にも肉体的にも自分を鍛えたかった」と一念発起し、脱サラして陶 …

二代目 川瀬竹春

二代目 川瀬竹春は1923年京都出身の陶芸家です。 初代・竹翁から竹春を世襲しました。別名を順一と言います。 京都市美術学校絵画科卒業後に父のもとで修行しました。1949年に父と共に京都から神奈川県大磯に移住し、1960 …

伊勢崎 晃一朗

伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生まれ、現在においても活躍の幅を広げておられます。 東京造形大学の彫刻科を1994年に卒業し、その後はアメリカにて研鑽を積み …

山田 想

山田想は、常滑焼の陶芸家であり、人間国宝である三代山田常山の孫になります。 1979年愛知県常滑市に生まれ、常滑市立陶芸研究所で陶業を学びました。その後、岐阜県多治見市にある「共同工房 スタジオマーヴォ」にて制作し、常滑 …

山近 泰

山近泰は1975年石川県能美郡にある代々続く窯元に生まれ、幼いころから九谷焼に囲まれて育ちました。 九谷五彩と呼ばれる赤・緑・黄・紫・紺青を駆使して、様々な動物や植物を生き生きと描く新進気鋭の陶芸家であり、その色鮮やかな …

川喜田 敦

川喜田敦は、1938年東京都に生まれました。 法政大学経済学部を卒業後、高島屋勤務を経たのち林業にて生計を立てます。 1977年夏、39歳の頃より作陶をはじめ、4年後の1981年ごろに三重県津市、東京で初の個展を開催し, …

十三代 横石 臥牛

十三代 横石臥牛は1925年、長崎県佐世保市生まれました。 現川焼は、1690年ごろに長崎で成立した焼きもので、鉄分の多い粘土を薄く成形し、白土で刷毛目の文様を施すことを特色としており、時期については諸説ありますが174 …

前田正博

前田正博は、1948年京都府に生まれました。 1969年に東京藝術大学美術学部工芸科に入学し、3年次より陶芸を専攻としました。1975年に同校大学院を卒業し、同年開催された第22回日本伝統工芸展で初入選を果たしました。 …

初代徳田八十吉 深厚釉 花瓶

初代 徳田 八十吉

初代徳田八十吉(鬼仏)は、四代続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の初代にあたる作家です。 古九谷・吉田屋の再現に生涯を賭け、九谷焼最高峰の作家として評価されています。指導者としても、浅蔵五十吉や二代八十吉、三代八十吉を育成す …

由水 常雄

由水常雄は、日本のガラス工芸家です。 早稲田大学大学院博士課程を修了後、政府招聘留学生としてチェコ(旧チェコスロバキア)のカレル大学にてガラス工芸史、東西美術交渉史を専攻します。日本に戻ってからは早稲田大学や多摩美術大学 …

島田 文雄

島田文雄は1948年、栃木県に生まれました。 兄に日本画家の松本哲男がおり、兄が絵を描くのを見て育ったために芸術家を志すようになりました。 東京芸術大学大学院時代に見た宋代の青白磁に強く惹かれ、以降青白磁の製作に取り組ん …

益田 芳徳

益田芳徳は1934年、東京に生まれました。 中学生のころ、教員であった利根山光人に絵画を学び、画家を志すようになりました。 1954年、20歳のころに上越クリスタル硝子株式会社(2023年10月廃業)よりガラス作品の制作 …

加藤 春鼎

加藤春鼎(かとうしゅんてい)は、三代に渡って続く瀬戸焼の家元です。 歌舞伎などと同じく、いわゆる襲名制の窯であり、歴代の当主が代々「加藤春鼎」を名乗る事となっています。 瀬戸焼で有名な愛知県瀬戸市に工房を構え、制作を行っ …

大樋 年朗

大樋年朗(本名:奈良年郎)は、代々大樋焼を継承する本家「大樋長左衛門」の十代目となる人物です。 大樋焼は金沢にある、楽焼を源流とした陶芸窯、およびその流派です。 年朗は1927年に九代大樋長左衛門の長男として生まれ、早く …

二代 徳田 八十吉

二代 徳田八十吉(魁星)は九谷焼の作家であり、代々続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の二代目です。 1907の石川県の能美市で、醬油商の五男として生まれます。その後、十代半ばごろで初代・徳田八十吉の養子となり、初代に師事する …

四代 徳田 八十吉

四代徳田八十吉は、代々続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の当代です。 人間国宝・三代八十吉の長女として1961年に生まれ、現在も活躍されている作家さんです。 幼いころより父の背中を見て育ちましたが、当初は陶芸家になるとは考え …

村田元

まずは作者の村田元氏についてご紹介します。 村田元氏は栃木県生まれの益子焼を主に制作していた陶芸家の方です。氏の経歴は面白く陶芸家として作品を作る前に画家として活動をしていました。日本画の師匠のもとで修行するも村田氏自身 …

北出 不二雄

北出不二雄は、1919年兵庫県に生まれました。 叔父であり、九谷焼の陶芸家である北出塔次郎の養子となり、陶芸の技術を磨きました。北出塔次郎は九谷焼の伝統を守りつつ現代化に貢献した作家として知られています。 1950年、金 …

北出 塔次郎

北出塔次郎は、1898年兵庫県に生まれました。 今でこそ九谷焼の巨匠と名高い北出塔次郎ですが、はじめは大阪美術学校日本画科で矢野橋村(1890-1965)から文人画を学んでいました。1921年、23歳の時に九谷焼の北出家 …

熊野 九郎右衛門

熊野九郎右衛門は、福井県鯖江市出身の陶芸家です。 1955年に生まれ、現在まで数多くの優れた作品を残されています。 地元北陸で活動する一方、ドイツやサハリンへの招待をはじめとして海外でも積極的に講演などを行い、近年では全 …

横浜焼

横浜焼は、広義には横浜港付近で作られた工芸作品の事を指します。 もともとは焼物の産地ではなかった横浜ですが、1859年の日米修好通商条約などを機に生糸や工芸品の輸出入が盛んになったことで全国から陶工が集まり、各々が制作を …