青銅 水瓶

青銅(せいどう)とは銅(Cu)を主成分とし、主に錫(Sn)を加えた合金です。錫以外に、鉛(Pb)や亜鉛(Zn)を加えた種類もあります。 青銅製の水瓶は、古代の青銅器の一種で、主に水を貯蔵・運搬するために使用されました。日 …

益田芳徳 『ガラス杯』

益田芳徳(ますだ よしのり)は、日本のガラス工芸作家です。 初めは絵画に関心を持っており、油絵などを学んだ後、ガラスという素材に魅せられて転じたという背景があります。 ガラスの光・色・形の表現にこだわっており、最初は実用 …

黄伊羅保 平茶碗 

『黄伊羅保』は、伊羅保茶碗の一種で、全体に薄黄色や黄褐色を帯びた釉がかけられたスタイルです。酸化焼成により発色し、釉が厚い部分では明るい黄色、一部では素地の焦げた色が透けて見えるなど、変化に富んだ表情を持ちます。 伊羅保 …

浮田克躬 油彩 風景画

今回ご紹介するお品物は、浮田克躬作  風景画でございます。 美術作品に感銘を受け、浮田は幼少期より油彩画家を目指します。15才で現在の東京芸術大学油絵科に特別入学の許可が下りるほど、その才能は早くも注目されていました。 …

マイセン 『アラビアンナイト カップ&ソーサー』

今回ご紹介いたしますお品物はマイセンの 『アラビアンナイト カップ&ソーサー』です。 こちらの作品は現代マイセンの絵付師であるハインツ・ヴェルナー氏がデザインしたシリーズです。「千夜一夜物語」に登場する踊り子が描かれてお …

REUGE『Phantom(Phantom of the opera) / The music of the night / All I ask of you』 オルゴール 144弁

本作は、1865年創業のオルゴールメーカー「REUGE」の144弁オルゴールです。 REUGE製品の中で最も櫛歯が多い144弁は、約15分の連続演奏が可能で、豊かで広がりのある音色を堪能できるハイレベルなオルゴールです。 …

出土品 子持勾玉

今回ご紹介するお品物は、『出土品 子持勾玉』 です。 子持勾玉は日本の古代装身具の一種で、通常の勾玉の表面に小さな勾玉を浮き彫り状に付けたものを指します。縄文時代後期から古墳時代にかけて出土する例が知られています。 こち …

古墳時代 出土品

今回ご紹介するお品物は、『古墳時代 出土品』 です。 こちらの作品は古墳時代の副葬品として埋葬・発掘されたものです。青銅剣や鏃、柄頭などが中心であるため地方の権力者で特に軍事関係の人物の副葬品だったのではないかと考えられ …

銅製 合子

今回ご紹介するお品物は銅製の合子(ごうす)でございます。 2つ合わせてのご紹介となります。 今回のお品物は、出土品系のお品物となります。 風合いから、およそ奈良時代ごろのものかと思われます。 穴などもございますが、古い時 …

mocha 『四景M』

今回ご紹介するお品物はmocha 『四景M』です。 mochaは日本の男性イラストレーターで主に風景や背景を描くデジタルアートの作家です。彼の作品は幻想的でノスタルジックな空気感が特徴で、光と影を巧みに操ることで見る人を …

十代 大樋長左衛門 『線紋 三彩茶碗』

今回ご紹介させていただくお品物は、十代 大樋長左衛門 『線紋 三彩茶碗』です。 大樋長左衛門は、加賀・金沢で300年以上続く大樋焼の名跡で、初代から裏千家とのつながりを持ち、茶道に欠かせない茶碗を多く生み出してきました。 …