池田省吾 織部茶碗
今回ご紹介するお品物は池田省吾の『織部茶碗』です。 池田省吾は主に現代織部や粉引といった美濃焼を得意とする、今現在名を上げている新進気鋭の作家です。彼の作品は伝統技法を基盤としながら独自の造形感覚や自然な釉調を取り入れモ …
今回ご紹介するお品物は池田省吾の『織部茶碗』です。 池田省吾は主に現代織部や粉引といった美濃焼を得意とする、今現在名を上げている新進気鋭の作家です。彼の作品は伝統技法を基盤としながら独自の造形感覚や自然な釉調を取り入れモ …
今回ご紹介するお品物は『OMAS 万年筆』です。 OMAS(オマス)は1925年にイタリア・ボローニャで創業した高級万年筆メーカーです。八角軸など芸術的なデザインと柔らかな書き味が特徴的で、世界的にも評価されているメーカ …
岡田裕(おかだ ゆう)は萩焼の伝統を継承している名窯岡田窯の8代目を継いだ陶芸家であり、山口県指定の無形文化財保持者としても知られている作家です。 本作は萩焼の井戸茶碗(いどちゃわん)となります。萩焼ならではのやわらかな …
今回ご紹介させていただくお品物は、青木龍山作の『天目豊流 花器』です。 青木龍山は戦後から平成にかけて活躍した陶芸家です。陶芸の名門有田町に生まれ、その白磁の町において主に天目釉を用いた作品を手掛け続けたことで有名です。 …
今回ご紹介させていただくお品物は、関住正直 による『打刀』です。 岐阜県の関市は古くから刀鍛冶の町として知られており、「世界三大刃物産地」の一つに数えられるほどに数多くの刀工が活躍してきた土地です。 正直もその中のひとり …
今回ご紹介するお品物は『SAILOR プロフィット 蒔絵万年筆(赤富士に鶴)』です。 SAILOR(セーラー)は1911年に広島県呉市で創業された日本の筆記具メーカーで世界でも唯一「21金ペン先」を手掛けるなど、品質と書 …
本作は、陶芸家の井上 康徳が手掛けた青白磁の小鉢です。 井上康徳は、人間国宝に認定された陶芸家・井上 萬二の長男です。 父親のもとでろくろ技法を学び、国内外で幅広く活躍しました。 制作のテーマは「生活の中にとけ込み、見て …
鈴木那奈(すずき なな)は日本の洋画家・アーティストです。 女性の感情や内面性を、詩的かつ静謐な雰囲気で描き出すスタイルで、柔らかく繊細な筆致と淡い色彩で見る者の心をそっと揺さぶるような情景を創出します。 少女や若い女性 …
本作は、出光興産創業60周年の記念に制作されたゼンマイ式の置時計です。 手塚時計の歴史は、1909年に工具商の「手塚商店」を創業したことから始まりました。1945年に社名を「手塚時計株式会社」に変更し、戦後まもなく鳩(カ …
勲章(徽章)は、階級や保存状態の良さ、時代背景、使用されている素材等様々な条件次第で評価額に変動があるお品物でございます。 今回のお品物に含まれている「大日本帝国陸軍少将肩章」は、旧日本陸軍においてごく限られた者のみが着 …
今回ご紹介するお品物は、ダンヒル製『STANDARD BRIARE パイプ』 でございます。 高級紳士ブランドとして今では世界的にも人気の高いダンヒルは、喫煙具の生産も行っておりましたが、ダンヒルブランドのパイプタバコの …
皆さまにお知らせです。 2025年11月10日(月)より、KBS京都にて緑和堂のCMが放送されます! 本CMは年末まで放送予定となっております。 この機会に、より多くの方に緑和堂のことを知っていただければ幸いです。 ↓ …
今回ご紹介致しますお品物は月岡芳年『田舎源氏』です。 こちらのお品物は「偐紫田舎源氏」第五編の一幕です。主人公の光氏と黄昏が簾で雨をしのぐ描写が描かれています。当時、光氏の片手が描かれていないことが話題になり世間の注目を …
今回ご紹介致しますお品物は月岡芳年『祐天上人奇譚』です。 こちらのお品物は、無惨絵で知られる月岡芳年による作品です。 本作は、後に増上寺第三十六世法主となった祐天上人を描いたものです。祐天上人は幼少の頃、経典も覚えられな …
今回ご紹介致しますお品物は月岡芳年『正清三韓退治図』です。 こちらのお品物は無惨絵で知られる月岡芳年による作品です。秀吉による朝鮮の役は浮世絵の題材として幕末でも人気の高い物でした。タイトルでは「正清」とありますがこれは …
今回ご紹介いたしますお品物は 川瀬巴水 『手まり』です。 こちらの作品は新版画を確立した川瀬巴水の作品です。こちらの作品は風景の名手である巴水の作品では珍しい人物を主題とした作品です。少女が手まりで遊ぶ姿を表現しており、 …
本作は、古くから愛されてきたカメオのブローチ(大)になります。 カメオとは、貝殻や宝石に「浮き彫り」の技法を施したものを指します。 歴史はかなり古く、古代ギリシャや古代ローマにまで遡るとされています。 カメオの多くは、女 …
今回ご紹介するお品物は『田辺竹雲斎 盛籠』です。 田辺竹雲斎は日本を代表する竹工芸作家のひとりです。 本作は、選び抜かれた良質な竹を用い、均整のとれた編み目と流麗な曲線美が調和した一品です。実用性と鑑賞性を兼ね備えてお …
FUJIGEN(フジゲン)は、日本を代表するギターメーカーの一つで、長野県に本社と工場を構える高品質な国産ギターの製造で世界的に知られています。 長年にわたりFender JapanやIbanezなど有名ブランドのOEM …
本作は、戦前の東京女子高等師範学校にて、制服に用いられていたベルトです。 東京女子高等師範学校は、1890年に日本初の女子中等教員の養成機関として設立されました。新制お茶の水女子大学の発足により「お茶の水女子大学東京女子 …
今回ご紹介させていただくお品物は、イタリアの高級筆記具ブランド「モンテグラッパ」の万年筆、レッドカラーモデルです。 モンテグラッパは、1912年にイタリア北部のバッサーノ・デル・グラッパで創業した老舖ブランドです。ヨーロ …
今回ご紹介するお品物は、村上隆作『えいえいおー』シルクスクリーンでございます。 独自の世界観で国内外注目度が常に高く、様々なブランド等ともコラボ作品を展開する現代アート作家の村上隆と、藤子・F・不二雄原作の「ドラえもん」 …
今回ご紹介するお品物は、欧豪年の『山水図』になります。 欧豪年は台湾を代表する有名な画家で、特に中国画や水墨画、書などの分野で高く評価されています。 彼の作風は墨の濃淡や筆のリズムを重視した精神性の高い水墨表現が持ち味で …
京焼の名工、三浦竹泉の鼎式の盃です。 鼎(かなえ)とは古代中国の3本足の青銅器の器であり、権力・威厳・格式の象徴としても扱われました。今作は、まさに鼎の形をモチーフにした盃となっており、多彩な技法を生み出した竹泉の作品の …
高橋亞希(たかはし あき)さんは、京都を拠点に活動する陶芸作家で、上絵付けを中心とした作品で知られています。 彼女の作品は、物語性を感じさせる心象風景をテーマにしており、白磁の器に細密な絵付けを施すことで、幻想的でありな …