荒川豊蔵は、岐阜県土岐市出身の陶芸家で、志野焼と瀬戸黒の再興に大きく貢献しました。
昭和初期、彼は美濃の古窯跡から桃山時代の陶片を発見し、長く失われていた志野焼の技法を解明。自らの手で復元し、作品を通じてその美を現代に蘇らせました。彼の作品は、自然な風合いや侘び寂びの美を宿し、今もなお高い評価を受けています。
今回のお品物は白釉を最大限に使用したこひき風茶碗です。白さの奥に土の力強さも感じることができるお品物となっております。
今でも人気を持つ人間国宝の作品である点と共箱が付随していた点から上記の評価額となっております。