清課堂(せいかどう)は、1838年(天保9年)に京都で創業した老舗の金属工芸工房です。
創業以来、錫(すず)を中心に銀や銅などの金属を用いた工芸品を製作しており、神社仏閣の荘厳品や宮中の御用達品、煎茶道具など、伝統的な品々を手がけてきました。
現在は七代目当主・山中源兵衛氏が経営を担い、伝統技術を継承しつつ、現代のライフスタイルに合った製品づくりにも取り組んでいます。例えば、古い火鉢を錫で覆い、シャンパンクーラーとして再生するなど、伝統と革新を融合させた商品開発も積極的に行っています。
清課堂の製品は、使い込むほどに風合いが増し、独特の「侘び寂び」を感じさせる点が魅力です。特に錫製の酒器は、お酒の味をまろやかにすると評判で、現在でも贈り物として多くの支持を得ています。
大森金長は武者小路千家にて厚く抱えられた錺師で、多くの茶道具を制作しました。
錺師という見慣れない言葉。「かざりし」と読み、金工細工職人を指します。
金属加工の歴史は古く、日本においては出土品などから弥生時代にまで遡ることが可能です。武器や防具としてだけではなく、装飾品としても求められたのは世界共通と言えるでしょう。
日本で生まれたこの錺師は、神社仏閣と強く結びつき、その寺社を装飾するために重用されました。平安時代には銀(しろがね)細工の技術が確立し、鎌倉から戦国時代までの動乱を経て、江戸時代に大きく花開きます。金具や建築物の飾りなどが主でしたが、装飾品の需要に伴って首飾りや耳飾りなども手掛けるようになり、金銀細工師とも呼ばれるようになりました。
茶道は多くの道具を用いる上にその歴史は古いため、御用職人とも言える職人がいます。そんな中の一人として、大森金長は武者小路千家にて腕を大いに振るいました。金長は銀瓶などの銀製品はもちろん、銅の花器などの銅製品など幅広く作品を制作しております。
現在でもその作品には多くのファンがおり、名工の一人と言えるでしょう。
帖佐美行(ちょうさ よしゆき)は、鹿児島県出身の金工作家です。
1915年の鹿児島県薩摩郡に生まれ、13歳の時に上京します。それから彫金家の小林照雲に師事、25歳頃からは後の人間国宝・海野清に師事し、彫金の腕を磨きました。
1942年の新文展入選を皮切に各展で受賞を重ねるようになり、54年、55年の二年連続で日展特選受賞するなど、文展・日展を中心に活躍しました。
花瓶や香炉、置物などをはじめとした彫金作品を多く制作しており、精緻な彫金技術によって形作られた器や文様が特徴的です。鳥をはじめとした動物や自然物をモチーフとして、生命や自然など超然的なテーマが表現されます。
器はもちろんとして、1950年代の後半あたりからは壁面装飾用の大型パネルの制作も行っており、緻密で細やかだった彫金の世界を大規模な壁面装飾へと広げたことで、大きな注目を集めることとなりました。その知名度や世界観から、今なお多くの愛好家に親しまれております。
帖佐美行作品で気になるお品物をお持ちでしたら、是非一度緑和堂までお問い合わせくださいませ。
服部時計店は、時計事業で著名なセイコー(SEIKO)の前身となる企業です。
創業は1881年で、当時21歳だった服部金太郎が輸入時計・宝飾品の販売店として銀座に立ち上げました。服部時計店は取引先の、特に外国商館から高い評判を得たこともあり、すぐに目覚ましい躍進を遂げます。
1892年には国産クロックの製造販売を開始。まもなくして銀座四丁目の表通りに移転し、現在まで続く銀座の象徴「時計塔」が建てられました。その後1920年代に一度改築され、現在の銀座で見られるものは二代目の時計塔となります。
現在のセイコーのイメージからすれば意外かもしれませんが、服部時計店は時計や宝飾品の他、多く銀製品も手掛けておりました。銀瓶や盃にはじまり、花瓶、香炉、純銀像など仔細は尽きませんが、服部時計店の製品ジャンルとして大きな位置におりました。
製品には「服部製」の文字が彫られており、判別のしやすいものが多いです。お手持ちの銀製品に「服部製」の文字がありましたら、それは服部時計店製のものの可能性が高いでしょう。
関武比古は、三代続く銀細工師です。
初代・関武比古は1908年の千葉県勝浦に生まれ、上京を機に打物の名匠である田島勝之師に師事し、銀細工を修行しました。その後、さらに香坂宗廣師のもとで技術を磨き、28歳で独立しました。数年後には太平洋戦争に動員されますが、1948年から再び活発な制作を開始しました。
二代・関武比古は、初代の長男として1936年に生まれました。中学生の頃から父のもとで技術の研鑽に励み、1963年には父と共に「関工芸株式会社」を設立します。現在は三代・武比古監修の下、貴金属美術の伝統工芸品を製作を行っております。
「貴金属美術工芸品を、ひろく人々に」を標語として、伝統工芸の技法に、新しい技術をとり入れて制作されたいくつもの作品は、長らく人々から親しまれています。
尚美堂は、大阪淀屋橋にて1900年より続いている美術工芸品の製造・販売事業会社です。
初代となる江藤栄吉郎は、23歳の頃に大阪淀屋橋の南に「尚美堂」を開業しました。創業当初から美術工芸品の他、時計や貴金属など多角的な展開をしており、業界の発展に深く貢献してきました。
創業当時からオリジナル品として扱っているもので『純銀青海盆』があり、製造工程が機械化した今でも、最大の特徴である「青海波」は職人の手で打つなど、流通だけでなく自社製品へのこだわりも感じられます。純銀青海盆をはじめ銀製品を多く制作しており、銀瓶などは今なお高い人気を持っています。
近年では宝飾品のメンテナンスや贈答品の製造・販売にも力を入れるなど、紡いできた伝統をもとにさらに枝葉を広げております。
いいものだけを愛したい、いいものだけをお勧めしたい、という尚美堂の心は伝統の中で今も育まれており、多くの人に支持を得ています。
美術品・骨董品として尚美堂作品は高い評価を得ているお品物が多いです。