【5月11日まで】緑和堂 福岡支店 キャンペーンのお知らせ
皆様こんにちは、緑和堂です! 先月実施しました「お片付け応援キャンペーン」について、大変ご好評をいただきましたため、なんと5月11日まで期間を延長する運びとなりました! つきましては、一部キャンペーン対象の変更がございま …
皆様こんにちは、緑和堂です! 先月実施しました「お片付け応援キャンペーン」について、大変ご好評をいただきましたため、なんと5月11日まで期間を延長する運びとなりました! つきましては、一部キャンペーン対象の変更がございま …
皆様こんにちは、緑和堂です! 先月実施しました「お片付け応援キャンペーン」について、大変ご好評をいただきましたため、なんと5月11日まで期間を延長する運びとなりました! つきましては、一部キャンペーン対象の変更がございま …
皆さんこんにちは、緑和堂です! 先月実施しました「お片付け応援キャンペーン」について、大変ご好評をいただきましたため、なんと5月11日まで期間を延長する運びとなりました! つきましては、一部キャンペーン対象の変更がござい …
今回ご紹介するお品物は、デビッド・タトウィラー作『シェアリング・ア・ドリーム』 ジクレー版画でございます。 デビッド・タトウィラーは蒸気時代の鉄道画家の第一人者として有名ですが、更にディズニー公認アーティストとして、ミッ …
今回ご紹介するお品物は、ジョン・アルフォーグ作『プリンス ヴィル サンセット』10号サイズでございます。 ジョン・アルフォーグはカナダ出身のマリンアートを代表する画家で、幼い頃から絵画や彫刻などに興味を持ち、独学でアート …
今回ご紹介するお品物は、鶴田憲次作『The Earth‘03 赤目4』 20号サイズです。 鶴田憲次は長崎県出身の日本画家です。リアリズムの巨匠と呼ばれ、油彩で細部まで徹底された写実表現が特徴的です。その絵を凝視している …
今回ご紹介させていただくお品物は、木内克作『裸婦 ブロンズ像』でございます。 木内克は主にテラコッタ技法を用いた像やブロンズ像を主軸に作品を制作しており、日本に本格的なテラコッタを普及させた彫刻家として知られています。 …
今回ご紹介するお品物は、上田勝也作『胡蝶蘭』0号サイズでございます。 上田勝也は京都府出身の日本画家で、主に海辺や森林といった風景画や花を中心とした作品を制作されています。彼は高山辰雄に師事し、従来の日本画に加え、独自の …
いつも緑和堂をご利用いただき、誠にありがとうございます。 急で申し訳ございませんが、店舗改装の為、京都南店は下記時間を臨時休業とさせていただきます。 4/ 3(木)12:30~16:00 休業となります。 ご予約のお電話 …
楽道入は、江戸時代初期の名工で、楽焼の伝統を発展させた重要な人物です。彼の本名は吉左衛門で、「ノンコウ」としても知られ、特に茶道具を作る陶工として高く評価されています。 本作は、楽焼の真髄とも呼べる「黒茶碗」のお品物です …
今回はながしま帯を含め、帯を複数点お譲りいただきました。 長嶋成織物は、川島織物や服部織物と並ぶ日本三大織元の一つとされ、その品質と技術は高く評価されています。 長嶋成織物は、京都・西陣の名門織元で、高級帯「ながしま …
本作は、茶道で使用する「香合」の作品となります。 時代を感じさせる漆の色味にはツタの葉の蒔絵が施されており、気品の高さと高級感を演出しています。 また、専用の箱が二重になっており、外箱には鵬雲斎の書付がございます。 鵬 …
今回ご紹介させて頂くお品物は、アントニオ・マリン・モンテロのクラシックギターになります。 アントニオ・マリン・モンテロは1933年生まれのスペイン・グラナダのギター製作家で、伝統的な技術と高品質な楽器で知られます。彼 …
『月百姿傑作撰集』は、浮世絵師・月岡芳年の代表作『月百姿』の中から、特に優れた作品を選んでまとめたものです。 『月百姿』は、明治時代に制作された全100図の木版画シリーズで、「月」をテーマに、歴史上の人物や伝説、物語のワ …
都喜ヱ門とは、大島紬のブランドの一つで大変人気の高いものとなっています。 江戸時代後期に活躍し、大島紬の技術を革新したとされるヱ・泉喜右衛門が名前の由来となっています。 都喜ヱ門の大島紬は手織りによる伝統的な製法で織られ …
紗袷の着物とは、夏用の生地2枚を重ねて仕立てた着物です。 袷の着物より暑くなりにくく、夏用の着物より少し暖かく着れる着物となっています。夏用の生地が使用されているため中が透けて上品なデザイン性も兼ね備えています。あまり馴 …
福岡を代表する織物の伝統工芸品、博多織。細い縦糸に太い横糸で作られるおびで、全国的にも知名度が高い織物です。 普通の帯と比べて丈夫で厚みがあり一度締めると緩みにくいといった特徴があります。江戸時代に幕府への献上品とされて …
八木一夫は著名な陶芸家であり、戦後の前衛陶芸運動を牽引した「走泥社」の創設メンバーの一人として知られています。彼の作品は、伝統的な陶芸の枠を超えた抽象的で革新的な造形が特徴です。 「オブジェ焼」と呼ばれる、機能性を加 …
引地容山は、東京都豊島区南大塚にある尺八工房「容山銘尺八」の代表であり、熟練した尺八職人として知られています。彼は、故・玉井竹仙氏の工房で6年間の内弟子修行を積み、一番弟子として技術を習得しました。 容山工房では、 …
こちらは茶席で使用する茶杓作品ですが、一般的なものとは大きく異なる点があります。 千利休から連なる茶道の名跡に「裏千家」があり、茶道ではもっとも高名な流派の一つとなります。 本作は茶道裏千家十四代・淡々斎の好み物(茶人が …
藤崎秀胤は富山県の南砺市出身の彫刻家です。 彫刻家である父のもとで技術を学び、20歳頃からは仏像の制作を中心とした活動を、現在に至るまで長く続けています。 また、2010年には井波の彫刻伝統工芸士に認定されおり、彫刻家と …
中林星山は福井県鯖江市で活動している、棗や香合などのお茶道具を主に制作している現代の作家です。 蒔絵師の蓑輪一星を師に仰ぎ、螺鈿や金彩などの装飾に長けた作家でもあります。 素材は主に、高級木材とされている「神代杉」や「黒 …
4月4日~6日の3日間。 さいたま市浦和区にあります「埼玉会館」にて催事イベントを開催致します。 時間は、10:00~18:00までとなります。 ※最終日の6日のみ10:00~15:00までとなります。 3日間限定のキャ …
ホセ・ラミレス三世は、スペインの著名なギター製作家で、ラミレス家の伝統を受け継ぎつつ、ギター製作に革新をもたらしました。 彼は1960年代初頭に、表板にレッドシダーを採用しボディを大型化、弦長を664mmに延長するなど …
こちらは「錫越」の銘が入った尺八作品です。 尺八は、標準の長さが一尺八寸であることからそう呼ばれます。 本作も菅の長さは一尺八寸であり、音域を広くカバーするため、その使いやすさから高い人気を持ちます。 歌口を見ると、金線 …