【兵庫県川西市】中里 重利 作『斑唐津 ぐい呑み』
みなさんこんにちは。 近頃、実家の周りに鷹が出没するとの報告を鳥の苦手な母から受けました。 緑和堂の関西倉庫です。 さて今回お譲り頂きましたお品物はこちら 「中里 重利 作 斑唐津 ぐい呑み」となります。 白濁した藁灰釉 …
みなさんこんにちは。 近頃、実家の周りに鷹が出没するとの報告を鳥の苦手な母から受けました。 緑和堂の関西倉庫です。 さて今回お譲り頂きましたお品物はこちら 「中里 重利 作 斑唐津 ぐい呑み」となります。 白濁した藁灰釉 …
春が駆け足で通り過ぎて行き、夏の足音がゆっくりと近づいて来た気がします。 みなさんこんにちは。 緑和堂です。 それでは今回お譲りいただきましたお品物をご紹介いたします。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら 「田中 佐 …
みなさんは夕焼けの赤と朝焼けの赤とどっちがお好みでしょうか? 私はどちらも甲乙つけがたく思います。 みなさんこんにちは。緑和堂です。 今回お譲り頂きましたお品物はこちらです。 「瓶ガラス 調味料入」 皆さんどうですか?オ …
みなさんこんにちは。緑和堂大阪支店です。 さて今回お譲り頂きましたお品物はこちら。 藤原 啓 作『備前 花入』です。 藤原 啓は国の重要無形文化財(人間国宝)の「備前焼」に認定されている。 現代備前焼を代表する作家さんの …
安倍安人(あべ あんじん)は大阪出身の備前陶芸作家です。 濃厚に焼成した備前の肌に彩色で模様を施すという独特な構成が、備前焼愛好家にとどまらず広く支持を受けています。 陶器の肌のデザインのことをしばしば「景色」と称します …
薄い明るい色の春が過ぎ去り濃い明るい色の夏が来ようとしています。 みなさんこんにちは。緑和堂大阪支店です。 さて、今回とても素敵なお品物をお譲り頂きました。 そのお品物とはこちら十一代 三輪 休雪(寿雪) 作『白萩 盃』 …
こちらは十一代 三輪 休雪 作『萩焼 盃』です。 三輪休雪は山口県萩市の萩焼で知られている名門です。 今作は人間国宝にも認定された十一代(三輪 壽雪)の作品になります。 まるで生クリームがかかっているかのよ …
皆様、暑いのは平気でしょうか? もうすぐにでも蝉の鳴き声が聞こえてきそうな程に昼間は暑くなってきました今日この頃です。 こんにちは。緑和堂大阪支店です。 今回お譲りいただきましたお品物がこちらになります。 十三代 酒井田 …
ぽかぽか陽気の気持ちのいい春が終わりを告げ、日差しがだんだんと強くなり日焼けが気になる季節がやってこようとしております。 こんにちは。緑和堂大阪支店です。 さて、今回お譲りいただきましたお品物は富岡 鉄斎 作『掛け軸 書 …
こんにちは、緑和堂の佐藤です。 今回は、緑和堂の最近の買取商品についてご紹介させて頂きます。 今週もおかげさまで、仏像や銀製品など多くのお品物をお買取りさせて頂きました。緑和堂を選んでお問合せを頂き、ありがとうございまし …
共箱もあり状態も美品でしたが記念品として多く出回っているものになります。それでも人間国宝の作品であること、油滴天目釉のお品物であることから一定の人気があるお品物となりますのでこちらの評価額となりました。 清水卯一は「鉄釉 …
おはようございます。鑑定士 伊藤です! 今朝の京都の町は、車や人の行き来が少し増えたように感じました。 皆様、ゴールデンウイークはいかがお過ごしの予定なのでしょうか。 ゴールデンウイーク中、緑和堂は5月6日は水曜日なので …
おはようございます!鑑定士 伊藤です。 皆様、朝から質問です。コロナストレス溜まっていませんか? 伊藤はとてもとても溜まっております。 まず京都に来て一番楽しみにしていたラーメン屋さんめぐりも緊急事態宣言を受けて飲食店で …
皆様こんばんは、緑和堂の佐藤です。 コロナの影響により、例年ほどではないと思いますが、3月~4月といえば『引っ越し』,『お片付けシーズン』ですね! お客様からのご依頼で多くお問い合わせを頂くのが、家を片付けした際に見つけ …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です。 皆さんはお休みの日はどんな過ごし方をしていますでしょうか? 私は美術館へ行ったり引きこもって漫画を読んだりゲームをしたりしています。 それでは今回お譲り頂きましたお品物を紹介したいと …
おはようございます。鑑定士 伊藤です! 今朝もコロナ関連のニュースでばかりですね。 女優の岡江久美子さんが新型コロナウイルス肺炎で亡くなられたのが、とても残念です。ご冥福をお祈りいたしします。 さて伊藤は、アントニオ猪木 …
皆さん、こんばんは京都緑和堂の佐藤です。 本日は、銀製品についてお話をさせて頂きます。 緑和堂では、数多くのお品物を日々、お買取りさせて頂いておりますが、その中でも特に多いのが、銀製品のお品物です。 下記の写真は、先日に …
雲紋竹とは、ハチクの変わり種で特有の菌が付いて班紋が浮き出た竹で観賞用に植えたり、装飾品等に使われます。 箕浦竹甫はこの雲紋竹を使った竹細工で篠山市(現:丹波篠山市)の無形文化財に認定された人物で、雲紋竹の保存にも大きな …
藤原雄は備前焼で人間国宝となった人物ですが、今回は掛軸をお譲りいただきました。 「陶酔」と書かれており、心を奪われる様などを指しますが、「陶器」に「酔う」という見方もできます。数々の作品を世に輩出してきた人間国宝の作家に …
この度は、千家十職の一つである永楽善五郎の花入をお譲りいただきました。 作品は十六代目のものとなり、中身や共箱の状態も良かった為、今回の評価額となりました。 永楽善五郎は千家十職の一つである「土風炉・焼物師」の家元です。 …
今回は「白磁」で人間国宝に認定された井上萬二の作品をお譲り頂きましたのでご紹介いたします。 白磁は井上萬二の原点であり、加飾をしない。形を突き詰め、無色の中でさまざまな美を表現するのが白磁の世界であると言われております。 …
瀬戸・織部を得意とする鈴木五郎。絵付け作品も多くございますが、こちらは素材の魅力溢れだす作品で黄瀬戸の暖かい色合いと地肌の粗さから手に馴染みやすいお品物です。 共箱と底面のサインから作品の制作年代を判断しまして、こちらの …
今回は、短刀をお譲りいただきました。 短刀とは、刀身が30cm以下の日本刀を指します。 30cmから60cm未満のものを「脇差」と呼び、短刀と混同されがちですが、このように長さで明確に区分されています。 刀の査定ポイント …
今回は、脇差をお譲りいただきました。 こちらのお品物は作家の作品ではなく、在銘のない無銘の品でしたが刃の状態も良く錆やカケもなかったので、今回の評価額となりました。 刀の査定ポイントはいくつかありますが、特 …
こちらのお品物は、ベルトは社外品で文字盤もヤケが目立ちますが、動作は正常に稼働しており今回の評価額となりました。 1960年頃に製造された時計かと思われますが、動作が正常に稼働しているところを見ると持ち主の方の愛着具合が …