『社長名鑑』にて、弊社代表・佐藤有亮のインタビュー記事が掲載されました!

このたび、経営者インタビュー掲載サイト『社長名鑑』にて弊社代表・佐藤有亮のインタビュー記事が掲載されました! リユース業界に飛び込んだ原点から、古美術という専門性の高い分野にチャレンジした経緯、そして株式会社緑和堂の創業 …

丁子 紅子『宿る日』

丁子 紅子は、日本画の技法に現代的な感性を取り入れたスタイルが特徴的な画家です。 日本画の代表的な画材である岩絵具を活かし、深みのある色と角度によって輝く美しい作品を多数手掛けました。繊細な表現が特徴的で、細部まで丁寧に …

アルフォンス・ミュシャ『ブルネットVar.2 1897』

アルフォンス・ミュシャは、しなやかな曲線と自然のモチーフを合わせた「アール・ヌーヴォー」という幻想的な絵画様式を代表する画家です。 ミュシャは構図にこだわり、「見る者の視線をどう誘導するか」を常に計算していました。 本作 …

BANDAI 『元祖SDガンダム 戦国伝 風林火山編 新生頑駄無城 天地城』

本作は、元祖SDガンダム最大のジオラマ系キットになります。 天地城は、武者ガンダムシリーズの2作目である「SD戦国伝 風林火山編」に登場する頑駄無軍の司令本部です。1作目である「武者七人衆編」の最終決戦で破壊された頑駄無 …

【横浜支店】鑑賞石もお取り扱いしています!

皆さまこんにちは、緑和堂横浜支店です! 今回は皆さまに鑑賞石の一つ「菊花石」をご紹介したいと思います!  こちらの40㎏程の大きな石が菊花石です。 菊花石は名前の通り、菊の花のような模様を持つのが特徴です。 玄武岩の中に …

辻村史朗 『彼岸花』

今回ご紹介するお品物は、辻村史朗作『彼岸花』6号サイズでございます。 半世紀にわたり出身地である奈良の自然あふれる山中で制作を続けていた辻村史郎は、茶陶が最も世に知られていますが、絵画や書画など、制作されている作品内容は …

河村純一郎『遠い日』

今回ご紹介させていただくお品物は河村純一郎『遠い日』です。 河村純一郎は、山口県出身の幻想的な色彩と独特なタッチで人物や風景を描く日本の画家です。彼の作品は、現実と夢の間に存在するような、郷愁や静かな感情を呼び起こすもの …

隠崎 隆一『備前徳利』

『備前徳利』は、隠崎 隆一が制作したユニークな備前焼作品です。 隠崎 隆一は、長崎県出身の陶芸家です。備前焼で人間国宝に認定された「伊勢崎淳」に師事しました。また、彼の表現力は高い評価を受けています。 備前焼は、独特の製 …

REUGE『ディスク オルゴール』(『花のワルツ』『魔笛』『アイーダマーチ』『ウィーンの森の物語』等)

本日ご紹介させていただくお品物はREUGE社のディスクオルゴールです。 こちらのオルゴールでは『花のワルツ』『魔笛』 『アイーダ マーチ』 『ウィーンの森の物語』等 の楽曲を楽しむことができます。 ディスクオルゴールは1 …

小早川 清『湯上り』

この作品は1933年に美人画で知られる小早川清が、入浴後の女性を描いた作品です。彼は小児麻痺による後遺症のため、左手一本で絵を描きました。 大人の女性らしい艶やかさと、上品な笑みを浮かべる彼女の表情に目を奪われ、どのよう …

歌川国芳 『通俗水滸伝豪傑百八人之一個 解珍』

中国の水滸伝を題材にした歌川国芳の版画シリーズの一部です。水滸伝の登場人物で、登州の猟師であり点銅叉の達人とされる「解珍」を描いた作品です。 英雄たちの個性やエピソードに基づき、その活躍ぶりを絵に表した歌川国芳の水滸伝シ …

濱田観 『桜』

濱田観は、竹内栖鳳に師事し、昭和期に花鳥画を中心に活躍した日本画家です。淡い色彩と柔らかな筆致で、鯉や花鳥などの自然を幽玄な美しさで描き出す作風が特徴です。子息の浜田昇児も日展評議員として活躍しました。 代表作には、日展 …

紫檀 象牙細工 茶棚

茶棚とは、茶道で使用する棚物の一種で、茶道具を整然と飾ったり収納したりするために使われます。素材や形は様々で、流派や季節に応じた設えがなされ、格式や趣を演出します。 本作は、中でも上手のものになります。 花鳥の装飾が用い …

小野竹喬 『秋』

小野竹喬(おの ちっきょう)は岡山県笠岡市出身の日本画家で、近現代日本画を代表する画家の一人です。75年にわたる画業を通じて、日本の自然の美しさを繊細に描き続けました。 本作は、木版画作品となります。 『秋』は紅葉や山の …