松本 零士 『生命』

本作は、漫画家の松本零士が『銀河鉄道999』に登場するキャラクター「メーテル」を描いたシルクスクリーン作品です。 松本零士は、日本を代表する漫画家・アニメ作家で、特にSFや宇宙を舞台にした作品で知られています。 メーテル …

高見澤研究所 『北斎画 大錦富嶽三十六景 版画集』

今回ご紹介いたしますお品物は高見澤研究所 『北斎画 大錦富嶽三十六景 版画集』です。 浮世絵は江戸時代に作られ、江戸をはじめとする都市部で大流行しました。こちらのお品物は現代に作られた復刻版で、製作を手掛けたのは浮世絵を …

三輪休雪『唐獅子』

三輪休雪(みわ きゅうせつ)は、萩焼の名門陶家において代々襲名制で継承されてきた名跡であり、江戸時代初期からその伝統を今日まで受け継いでいます。歴代には萩焼の重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)に認定された方もいます …

賈又福『山水図』

本作は、山水画を得意とする中国の画家「賈又福(かゆうふく)」の作品です。 賈又福は、中国北部の太行(たいこう)山脈を題材とした作品を多く手掛けました。 文化大革命によって農村に送られた際には、そこでの経験から田園風景など …

即非 如一『三行書』

本作は、臨済宗の僧侶である即非如一の三行書です。 即非如一は、江戸時代前期に中国・明から日本へ渡来した僧侶で、能書家として知られています。 ​彼は隠元隆琦、木庵性瑫とともに「黄檗の三筆」と称され、日本の書道や禅文化に大き …

徳川 斉昭 短冊

本作は、水戸藩 第9代藩主・徳川 斉昭による短冊となります。 徳川斉昭(1800年~1860年)は、攘夷論(外国との通商を拒み、撃退して鎖国を維持しようとする思想)を主張し、弘道館の設立、偕楽園の建設、藩政改革、地元産業 …

膳所焼 茶碗『瑞鶴』山元春挙絵付

本作は、日本画家・山元 春挙の門人が作陶し、春挙自身が絵付けを施した茶碗です。 膳所焼は、膳所藩主・菅沼 定芳が御用窯(御庭焼)として焼かせたのが始まりとされ、遠州七窯の一つとして知られています。 明治期には一度衰退しま …

富本憲吉 『蘭花之図』

富本憲吉(とみもと けんきち)は、日本の近代陶芸を代表する巨匠であり、陶芸分野で初めて人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された人物です。 日本近代陶芸の基礎を築き、後進の育成にも大きな影響を与え、陶芸の世界で第一号と …