肩衝茶入は、茶道で使われる小さな茶壺です。胴が張り、肩が張った独特の形が特徴で、主に濃茶を入れるのに用いられます。特に中国・南宋時代のものが珍重され、日本でも高く評価されています。
本作は箱に入れられており、内箱には千道安、外箱には鵬雲斎の書付がされております。
千道安は、安土桃山時代の茶人で、千利休の長男です。利休に続き茶の湯の発展に大きく貢献した人物です。
逸品の茶入であるとして道安が箱に花押を残したものを、後年の直系である鵬雲斎が証明としてもう一つ外箱を作り、箱書を行った形となります。
古美術品はものに刻まれた歴史に親しむことに楽しさがあり、本作は上記のような歴史を持つとされる茶入であることから、高い評価を持ちます。