小松 幸清

小松 幸清は、木工の茶道具を専門とした作家です。

彼は、1931年に生地師の家に生まれました。
幼い頃から父親の厳しい指導を受けて育ち、その父親が亡くなると、二代目幸清を継ぎました。

独自の方法で、主に「黒柿 神代杉」などを使った茶道具を制作しました。

代表的な玄々斎好写の作品は、『蜑小舟香合』です。
蜑小舟(あまおぶね)とは、海で魚や貝などの漁をする小舟のことです。
上部は皮付きのままで、舟形のまわりは紅溜塗に千鳥蒔絵が施されています。
朱漆で「雪能花月裳清見屋田子浦」(雪の花月も清見や田子の浦)という漢字の俳句が書かれています。

彼の作品には、木がもつ本来の美しさを活かしたものや、上品な光沢感のある漆塗りに蒔絵が施された、玄々斎好の写しなどがあります。

 

南部 吉英

南部吉英は、富山県南砺市(旧井波町)出身の漆芸家です。

家業は塗師屋(漆塗師)で、彼はその四代目にあたります。若い頃には 陸軍工科学校 に進学するなど異色の経歴を持ち、戦時中の教育を経て復員後に地元・井波に戻り、家業を継ぎました。

戦後は伝統的な塗師屋の仕事だけでなく、日展や現代工芸展などの美術展にも積極的に出品し、「漆は芸術の世界でしか生きていけない」と語った通り、漆=伝統工芸 から 漆=現代美術 への転換を体現した作家です。

彼の作品には漆絵額やパネルなどがあり、井波漆の伝統を土台に、独自の造形を追求しました。

永楽 妙全

永楽妙全(えいらく みょうぜん)は京都の女性陶芸家です。

千家十職のひとつである土風炉師・焼物師である十四代永楽善五郎(得全)の妻として永楽家を支えた人物として知られています。

明治維新後の茶道衰退期という困難な時代に夫の得全とともに永楽家を支えました。得全が早くに亡くなった後も彼女は家業を守り続け、十五代となる甥・正全の育成に尽力するなど永楽家の存属に大きく貢献した人物です。善五郎の名は襲名しませんでしたが、その技量と作品への評価は非常に高く得全と並び称される存在です。

作風は夫の得全が雄渾な赤絵を得意としたのに対し、女性らしい優美で雅な世界観が特徴とされています。

彼女は三井家などからの支援も受け1914年に三井高棟より「妙全」号を拝領しました。困難な状況下で家業を守り抜き、優れた作品を数多く残した永楽妙全は、十四代の妻としてではなく独立した一人の陶芸家として現代でも高い評価を得ています。

横山 蘭畝

横山蘭畝は、昭和期に活動した琴古流尺八奏者・尺八製作者です。

製管は父の横山篁邨から習い、演奏は篁邨と福田蘭童に習いました。
また、昭和後期に人気を集めた製管師・横山勝也氏の父でもあります。

戦時中は、航空隊の特攻隊員に向けて自作曲「英霊に捧ぐ」を演奏されたことで知られております。

製管数が多い方ではなく、昭和期の作家であることから二次流通市場ではアンティーク的な人気を獲得しております。

鉄隕石

鉄隕石(ニッケル隕石)とは、鉄とニッケルを主成分とする隕石の一種です。

ニッケル隕石は太陽系ができた約40億年前にできたとされています。ウィドマンシュテッテン構造という、鉄とニッケルの合金がかなり時間をかけて冷却されたことで形成される、特徴的な模様です。この模様は鉄とニッケル以外の地球上にはない物質も含まれて生成されている為、ほぼ再現が不可能とまで言われています。その為、錆の有無などの保存状態が良好かつ大きさが伴ってくる鉄隕石は数少ない為、希少性が高く注目度も高い傾向にあります。

井戸川 豊

井戸川豊(いどがわ ゆたか)は、東京都生まれの陶芸家であり、広島大学大学院人間社会科学研究科の教授としても活躍しています。

彼は、伝統的な技法を現代的な感覚で表現する作品で知られ、特に「銀泥彩磁(ぎんでいさいじ)」技法を用いた作品が特徴です。

彼の作品は、身近な野菜や植物をモチーフにしたものが多く、カイワレ大根、トウガラシ、アスパラガス、ホオズキなどが描かれています。これらのモチーフは、彼の作品に瑞々しさと生命力を与えています。

伝統と現代性を融合させた独自の美学を持ち、陶芸の新たな可能性を切り開いています。彼の作品に触れることで、日本の陶芸の深さと広がりを感じることができるでしょう。

古川 隆久

古川隆久(ふるかわ たかひさ)は、益子焼の伝統を受け継ぎながらも、独自の感性で彩り豊かな作品を生み出してきた陶芸家です。 東京都に生まれ、東京藝術大学を卒業後、岐阜県の陶磁器試験所や栃木県の塙陶苑で研鑽を積みました。19 …

北岡 秀雄

北岡秀雄(きたおか ひでお)は、伝統工芸と現代造形を融合させた陶人形作家です。 博多人形の流れを汲みながらも、より美術的・彫刻的な表現を追求し、 温かみと品格を併せ持つ作品世界を築き上げました。 その作品は、実用性よりも …

欧豪年

欧豪年は現代台湾画壇の第一人者として知られる中国出身の水墨画家で、嶺南派の代表的な画家です。1935年に高東省で生まれ、17歳で嶺南派の巨匠である趙少昂に師事し、その画技を継承しました。 嶺南画派の画風を受け継ぎながら、 …

九鬼 隆一

九鬼 隆一(くき りゅういち)は、国内のカスタムナイフ界で活動するナイフ作家です。彼の作品は、ナイフとしての「切る・使う」機能を備えつつも、「デザイン性・素材の美しさ・意匠性」に強くフォーカスされたものが多いです。 「デ …

沖 泰宣

沖泰宣(おき やすのぶ)は現代の創作こけし界を代表する作家の一人です。 1955年に福岡県で生まれ、総計美術学校造形科で学んだ後、1982年に「現代の名工」として知られる義父の関口三作氏に師事し、創作こけしの制作の道に歩 …

マイケル・ルー

 Michael Leu(マイケル・ルー)は1950年に台湾で生まれたポップアート作家、イラストレーターです。 「ルーグラフ」と呼ばれる、コンピューターで描画・配色・製版を行う版画技法が有名です。 幼少期から「絵画の天才 …

赤鶴一透斎吉成

赤鶴一透斎吉成は、南北朝時代に活躍したとされる能面師です。 名を吉成、号を一透斎、通称を赤鶴としました。 鬼面を得意としており、「能面十作」の一人としても知られています。 能面は、能楽の起源である猿楽・田楽を背景に、鎌倉 …

坂田 泥華

坂田 泥華は、代々続く萩焼の名家(深川萩四家の一つ)として知られています。 荻焼は、朝鮮李朝の陶工・李勺光が文禄・慶長の役(1592~1598年)の頃に来日したことから始まりました。その後、始祖である李勺光の流れをくんで …

浅見 隆三

浅見 隆三(あさみ りゅうぞう、1904年9月26日 – 1987年7月23日)は、昭和時代を代表する日本の陶芸家であり、日展参事を務めた人物です。 京焼の名家である三代目・浅見五良助の次男として生まれ、祖父である二代目 …

おかや木芸

おかや木芸は、島根県で1952年に創業された木芸品の工房です。 「日常生活で使うもの」をテーマに、伝統技術を用いながらも現代的なデザインをしているのが特徴です。 主に希少銘木の「黒柿」を用いた作品を手掛けており、原木の仕 …

市野 雅彦

市野雅彦(いちの まさひこ)は、兵庫県丹波篠山市出身の現代陶芸家で、丹波焼(丹波立杭焼)の伝統を受け継ぎながらも、独自の造形美やコンセプトを追求する作家です。 丹波の土「赤土部(あかどべ)」を用いた深い赤と黒のコントラス …

今尾 景年

今尾景年は、京都出身の日本画家で、花鳥画を得意としました。 初め梅川東居に浮世絵を学び、その後、鈴木百年に入門しました。 青年期は百年の影響もあり、南画風の絵柄が見られましたが、四条派の流れを受けて写生に根ざした緻密な描 …

浜田 知明

浜田知明は、日本の版画家・彫刻家です。1917年に熊本県で生まれ、2018年に100歳でこの世を去るまで、多くの作品を残しました。若い頃、戦争の影響を大きく受け、20代の大半を軍隊で過ごした経験から、戦争の悲惨さや残酷さ …

浅野 陽

浅野 陽は1923年、東京都本郷に生まれました。幼少期から芸術に興味を持ち、漆作品の勉強に励みました。その後、東京美術学校で富本憲吉や藤本能道らの作品に触れ、強く感銘を受け、自らも陶芸作家の道を志しました。1962年に入 …

淡島 雅吉

淡島 雅吉(あわしま まさきち)は、日本のガラス工芸家・デザイナーで、「しづくガラス」と呼ばれる作品群で特に知られています。 日本美術学校(図案科)を 1933年に卒業。そこで染色工芸家・広川松五郎から指導を受けます。 …

金重 愫

金重愫(かねしげ まこと)は岡山県出身の陶芸家です。1945年に備前焼の名工である金重素山の長男として生まれ、叔父には金重陶陽がいます。 京都大学農学部を卒業後、父である金重素山に師事し1979年に独立しました。現在は備 …