平安 香山(平安 香翁)

平安 香山は、昭和の日本を代表する鉢の作家として知られています。
様々な技法を用いた、歪みの少ない緻密な作風から「カミソリ香山」の異名が付けられました。

香山は、1905年に岐阜県で生まれ、大正期に盆栽鉢の製作を始めました。
1928年頃より本格的に活動を開始し、登り窯での作陶を行います。
戦後は約2年の休眠期を経て、電気窯を用いた作品を手掛けたとされています。
1973年になると「香山」の名を息子に譲り、自身は「香翁」と名乗るようになりました。

休眠期を除く約40年ものあいだ精力的に活動を続けた香山の作品は、今でも多くの愛好家から支持されています。

また、戦前と戦後どちらの作品なのか、銘が「香山」「香翁」のどちらなのかによってかなり評価額が変わるとされており、一般的には「香山」の銘入り、そして戦前の作品が高く評価される傾向にあります。

松尾 晋平

福岡県出身の松尾氏は、画家を目指す為に一度上京します。その後は武者修行の為、ヨーロッパの各地を回っていると、その道中で「料理」について興味を持ち始めました。そして1975年に帰国した後、フランス料理家に転向します。

メディア活動にも精力的に取り組んでいた一方、自身の料理を盛りつける器を探すもあまり当てはまらず、それならばと多方面に器の提案を行ったそうです。そして、最終的には自身で制作するようになっていきました。この出来事がきっかけで、陶芸家としての名前が世に知れ渡りました。

50歳という若さでご逝去された松尾氏の想いは大勢の作家や作品に引き継がれています。独自性を極めた料理と、自身が手掛けた美しい陶器との相性は、正に芸術性に優れた唯一無二の作品と言えるものだったでしょう。

坂田 泥華

坂田 泥華は、代々続く萩焼の名家(深川萩四家の一つ)として知られています。

荻焼は、朝鮮李朝の陶工・李勺光文禄・慶長の役(1592~1598年)の頃に来日したことから始まりました。その後、始祖である李勺光の流れをくんで、代々技術が受け継がれてきました。
十二代まではあまり記録が残っていませんが、「泥華」という名号は比較的近代以降で確立されたものです。八代目からは「坂田」という姓が使われています。

十三代 坂田 泥華は、1915年に十二代 坂田泥華の長男として山口県長門市に生まれました。山口県立萩商業学校を卒業後、父に師事して家業に従事し、1950年に十三代坂田泥華を襲名します。

1972年には山口県指定無形文化財に認定され、個展に出品した作品は二度も宮内庁に買い上げられました。以降、山口県選奨(芸術文化功労)や紫綬褒章など、数多くの受賞歴を重ねていきます。
そして1994年には「全国豊かな海づくり大会」で、山口県より天皇陛下献上の茶碗を制作しました。
2004年、長男・慶造が早世した為に十五代坂田泥華を追贈し、自らは「泥珠」と号しました。

坂田泥華は、井戸茶碗に深い感銘を受けて研鑽を重ね、「泥華井戸」と称される独自の豪快な作風を確立しました。
焼成時に釉薬を剥ぎ取る事により御本風の柔らかい斑文を表現した「剥離釉」などの新しい技法の開発にも取り組み、現代の萩焼を語る上で欠かす事のできない重鎮です。

樋渡 陶六

樋渡 陶六は、繊細な彫刻を施した作品で知られる陶芸作家です。

樋渡は、1913年に愛媛県伊予郡砥部町で生まれました。
砥部工業学校を卒業後、地元の窯元を経て柿右衛門窯に入ります。そこで約20年にわたり彫刻の腕を磨き、のちに独立して白磁の緻密な彫刻を中心に活動を展開しました。特に観音像花瓶などを多く手がけています。

その後も多くの受賞歴を重ね、1983年には山内町重要無形文化財(陶磁器彫刻技法保持者)に指定されました。

樋渡の作品には、白磁だけでなく青白磁も多く見られます。
青白磁は中国を起源とする焼き物で、主に陶石やカオリンを原料とし、素焼きした器に鉄分を含む釉薬を施して焼成します。青磁器は他の陶磁器よりも釉薬を多く用いるため、焼成時に強い負荷がかかって割れやすく、製作が難しいとされます。

伝統を尊重しながら研鑽を重ねる樋渡の姿勢は、後進にとって大きな指標となりました。彼の作品は、澄んだ青磁の美しさと独自の造形感覚によって、今なお多くの人々を魅了し続けています。

浅蔵 五十吉

浅蔵 五十吉は三代続く陶芸家として知られています。

二代 浅蔵 五十吉は、1913年、石川県能美郡寺井町(現能美市)に生まれました。
小学校を卒業後、父である初代 浅蔵五十吉より陶芸を習い、15歳の頃から初代徳田八十吉に師事しました。1946年からは九谷焼の巨匠であった北出塔次郎にも師事し、色絵の技術を磨きました。

1946年の第1回日本美術展覧会(通称日展)で入選を果たし、以降も入選を続け、1977年の第9回日展では内閣総理大臣賞を受賞しました。
1992年には文化功労賞受賞、1996年には文化勲章を受章しています。

能美市九谷焼美術館敷地内に浅蔵五十吉記念館があり、設計は親交のあった建築家の池原義郎が担当しており、代表作を間近で見ることができます。

10年ごとに作品の様式を大きく変える行動力を持ち、木々や動植物等のモチーフはそのままに形や技法はまったく別の作者かのように変遷していきます。
初期の作品は黄色いものが多く、年代を経るごとに緑や銀彩へと変化していきます。最晩年である1993年ころからは白釉に挑戦するなど、生涯を通して新たな技法・作風を追い求めました。

また、1999年には後継者が三代目を襲名し、九谷焼伝統の絵付けの技法を受け継ぎつつ、現代的な器を制作しています。

井上 康徳

井上 康徳は、白磁を代表する作家の一人として広く知られています。

彫りや釉薬の掛け分けなどの技法を駆使して白磁の表現を追求し、生活の中にとけ込み、見て使って楽しめる器」をテーマに幅広く活躍しました。

1958年、佐賀県有田町にて、人間国宝井上萬二の長男として誕生。
幼少期から白磁に親しみ、その世界に次第に魅了されていきます。

父の跡を継ぐにあたり、井上は「陶芸以外の様々な経験をして、それを作陶に活かしたい。それは大学卒業後でも遅くない。」と考えました。
そして大学卒業後、父からろくろ技法を学び、1983年には「日本伝統工芸展」に初入選。その後も数々の入賞・受賞を重ね、着実に実績を築いていきます。

白磁の美しさに現代的なデザイン感覚を融合させた作品は、「人間国宝の息子」という重圧を超え、独自の魅力を放ちました。
その確かな技術と感性は、国内外で高く評価されています

さらにその情熱は次世代へと受け継がれ、三代目の井上祐希は、ストリートカルチャーと伝統を融合させた新たな白磁表現を切り開いています。

浅見 隆三

浅見 隆三(あさみ りゅうぞう、1904年9月26日 – 1987年7月23日)は、昭和時代を代表する日本の陶芸家であり、日展参事を務めた人物です。 京焼の名家である三代目・浅見五良助の次男として生まれ、祖父である二代目 …

伊東 陶山

伊東 陶山は、京焼の発展に尽力した陶芸家として知られています。 初代は1846年に京都の三条粟田口に生まれ、12歳で円山派の画家・小泉東岳に画を学びました。 東岳が茶碗の絵付けや土瓶造りを行っていたことから、陶芸にも関心 …

市野 雅彦

市野雅彦(いちの まさひこ)は、兵庫県丹波篠山市出身の現代陶芸家で、丹波焼(丹波立杭焼)の伝統を受け継ぎながらも、独自の造形美やコンセプトを追求する作家です。 丹波の土「赤土部(あかどべ)」を用いた深い赤と黒のコントラス …

浅野 陽

浅野 陽は1923年、東京都本郷に生まれました。幼少期から芸術に興味を持ち、漆作品の勉強に励みました。その後、東京美術学校で富本憲吉や藤本能道らの作品に触れ、強く感銘を受け、自らも陶芸作家の道を志しました。1962年に入 …

金重 愫

金重愫(かねしげ まこと)は岡山県出身の陶芸家です。1945年に備前焼の名工である金重素山の長男として生まれ、叔父には金重陶陽がいます。 京都大学農学部を卒業後、父である金重素山に師事し1979年に独立しました。現在は備 …

山本 長左

山本長左氏は石川県加賀市で活躍する九谷焼の陶芸家で、「藍九谷」と呼ばれる染付け技法に優れた作品を制作されています。 型打ちによる素地に呉須で直接描く染付けは、焼成後に鮮やかな藍色に変化し、独特の風合いを生み出します。19 …

加藤 舜陶

加藤舜陶は1916年愛知県に生まれました。 初代加藤作助は曾祖父にあたり、灰釉を主軸とした作陶に生涯を捧げました。1937年に作陶を始め、瀬戸陶芸協会に参加し研鑽を重ね、「灰釉の舜陶」と称されました。 灰釉は平安時代から …

内田 鋼一

愛知県名古屋市出身の陶芸・造形作家、アートディレクターとしても日本だけではなく海外でも活躍の幅を広げている内田氏は、早くから陶器類の世界に足を踏み入れ、自身の感性を極めていき独立しています。 愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻 …

植葉 香澄

植葉香澄は、京都府出身の現代陶芸家です。 「キメラ」と称される動物と動物を合体させたような造形に、伝統的な上絵を描く作風で知られております。特に茶器の形をとることが多く、モダンかつ日本風な造詣で人気を集めております。 彼 …

神崎 紫峰

1942年、滋賀県信楽町に生まれた神崎紫峰は、関西大学法学部に進学し、当初は法曹界を目指していました。しかし、卒業後に陶芸の道へ進むことを決意します。 作品を築き上げていく過程では多くの苦闘がありましたが、やがて桃山時代 …

楽 道入(ノンコウ)

​楽道入は江戸時代初期の京都の陶工で、三代目楽吉左衛門家当主です。 楽焼でも屈指の陶工として知られます。​本名は吉左衛門、通称「ノンコウ」。​独特の艶やかな黒楽釉や明るい赤楽釉を用い、薄作りで大振りな茶碗を制作しました。 …

奥磯 栄麓

奥磯栄麓は、1930年に京都で画家の両親のもとに生まれました。 28歳まで洋画家を目指していましたが、桃山時代の陶器と出会い、1960年に岐阜県久々利で窯を開きました。 栄麓は考古学の研究も行い、戦国・桃山時代の陶磁器に …

建窯

建窯(けんよう)は、中国福建省南平市建陽区水吉鎮付近にあった宋代の名窯です。 特に黒釉の茶盞「建盞」の生産で知られ、兎毫盞、油滴盞、曜変盞など、多彩な釉薬効果を持つ作品が生み出されました。これらは日本に伝わった際に「天目 …

雪堂1

吉川 雪堂

吉川雪堂は、常滑焼を代表するろくろ師です。 現在活躍されている雪堂は二代目であり、父に初代・吉川雪堂、兄に彫師・吉川壺堂がおります。 初代雪堂から技術を受け継ぎ、兄の壺堂と共に作品を制作しています。 雪堂の急須は、完全な …

金重 道明

金重道明は岡山県出身の備前焼の陶芸家です。 人間国宝・金重陶陽の長男として1934年に生まれた道明は金沢美術工芸大学工芸科を卒業後すぐに朝日現代陶芸展に初入選しています。これ以降、連続で入選しています。他にも日展や日本伝 …

高橋 誠

高橋誠は埼玉県出身の陶芸家です。 幼少期は、親の仕事の関係で転勤が多く、各地を転々とする生活を送りました。大学は東京藝術大学陶芸科に進学し、そこで田村耕一と出会い、陶芸を学びます。大学院まで進んだ後、卒業後は藤本能道を訪 …

安倍 安人

安倍安人は、1938年に大阪府で生まれた日本の陶芸家で、特に備前焼で知られています。 若い頃から芸術家を志し、洋画家として活躍されていました。 画家として活躍する傍ら、趣味で陶器を集めており、現代備前に物足りなさを感じて …

山本 一如

山本一如は1949年、大阪府に生まれました。 初代 中村翠嵐に師事し、独立後は京都清水焼展をはじめとした展覧会で多くの賞を受賞しています。総本山仁和寺顧問、杉本勇乗氏より“一如”と命名されました。   素焼き後 …