象牙作品

象牙の特徴といたしましては、美しい光沢感、しなやかで滑らかな手触り、縞目模様をしていたりと多くの特徴が挙げられます。また、弾力性と粘りがあり、彫刻に最適な適度な堅さを持っていることから、古くから工芸品の素材として用いられてきました。 その中でも象牙製品で人気のあるのが印鑑です。耐久性と耐摩擦性に優れ、重量感もしっかりとあり、質感もいいことから印鑑に最適とされてきました。象牙でも牙の内側は、木の年輪のような層になっており、中心にいくほど目が細かく密度が高いため耐久性に優れ、取れる量も少なく希少となっていたりもします。

象牙は密猟など違法取引が多発した為、 1989年にワシントン条約の下で国際取引は原則禁止となりました。しかし、象牙製品はこの世の中にまだまだ溢れており多くのファンがいたりと、人々の心を魅了し続けております。

象牙を扱うには『特別国際種事業』の登録が必要となりますが、緑和堂は、政府登録済みの取り扱い業者ですので、安心してご相談くださいませ。

荒巻 秀美

1916年群馬県出身の象牙彫刻家の荒巻秀美さんは、繊細な彫りの技術と細かな表現力が特徴的な彫刻作家さんです。秀作展や象牙彫刻展などで数々の賞を受賞されています。

主な作品は象牙や珊瑚の彫刻作家となり、花をモチーフとしたネックレスや帯留めが主流ですが、中には細かな彫刻と高い技術力が表現されている彫刻置物もございます。世に出回る作品数は少なく、二次流通品もすぐに買い手が付くほどの人気作家となります。

年々象牙彫刻の相場は、条約や取り扱う市場が減っていっていることから下降傾向ですが、銘が確認できる作家さんは依然高い評価での取引がなされており、荒巻秀美さんもそのうちの一人です。

今後は象牙や珊瑚の取り締まりが厳しくなっていく一方かと思いますが、美しい彫刻作品は時を超えて、その美しさに魅了されるでしょう。

さらに、宮内庁御物、東京国立博物館・東京藝術大学所蔵品修復などご活躍されていました。

吉田 華正

伝統と現代的な感覚を両立させた漆芸家・吉田華正。作り出す独自の漆芸作品は、多くの現代茶人を魅了しています。

石川県の小松に生まれた吉田は、蒔絵師の子としてその技術を学びました。伝統的な花鳥風月や古典を参考にした絵柄と、自ら考案した新しい茶道具の制作を行っています。様々な漆器工芸展での受賞の他、現在は山中漆器の組合員としても活動しており、1998年には国の伝統工芸士にも認定されています。

また、現在は漆芸よした華正工房の相談役として、若い職人の育成にも尽力しています。

近年はガラスを使用した茶器の制作にも取り組んでおり、ガラス棗など特徴的な作品も作られています。

谷口 珠峯

谷口珠峯は、戦後日本の象牙彫刻の第一人者としてあげられる象牙彫刻家です。

1933年に茨城県の石岡に生まれ、戦後に象牙彫刻家・亀田洞水に師事し、その技術を学んでいます。1960年代には「彫和会」という作家団体も立ち上げ、自身も会長を務めました。上野の森美術館で開催される「日本の象牙彫刻展」では複数回受賞しているほか、個展も積極的に行い、象牙工芸の伝統を今に伝えています。

谷口作品の特徴として、象牙に蒔絵や象嵌、螺鈿などの細工を施していることがあげられます。白一色が一般的な象牙工芸の中では、極めて異彩を放つ存在であるといえますが、象牙のもつ味わい深い白の色合いと、その白さを引き立たせる蒔絵の配分は実に見事であるといえます。