野田繁慶(通称・野田善四郎)は江戸時代初めに活躍した刀工です。
出身は三河(愛知県)で、江戸に出た後、幕府の御用鉄砲鍛冶・胝(あかがり)惣八郎に入門しました。鉄砲鍛冶としては「野田清堯」の名で制作を行っています。徳川家康の隠居の折に、召し抱えられ駿河(静岡県)へ移ります。駿河では鉄砲の他に刀の制作も始めます。このときはまだ「野田善清堯」などの銘を用いていたようです。家康の死後、江戸へ戻り鉄砲町へ居を構え、本格的に刀鍛冶の道へと進みます。「繁慶」の銘はこの頃使い始めたと考えられています。
繁慶の刀は刀身の違いはあまり無く、特徴とされるのは地鉄と刃文です。地鉄は「ヒジキ肌」と呼ばれる海草のヒジキのような地景となっています。この地鉄により刃文の変化も多く、独特な縞模様などが見られます。