オディロン・ルドン

オディロン・ルドンは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。

感情など形のないものを、神話や文学のモチーフを用いて表現する「象徴主義」の代表的な作家として知られています。

フランスのボルドーに生まれ、15歳でスタニスラス・ゴランから素描を学びはじめました。

その後、植物学者のアルマン・クラヴォーと出会い、読書の手ほどきを受けました。
彼の存在は大きく、のちの作品にも影響が表れています。

さらに、ロドルフ・ブレスダンからは銅版画、アンリ・ファンタン=ラトゥールからは石版画の指導を受けました。

1870年の普仏戦争での従軍後、初の石版画集『夢の中で』を刊行しています。

ルドンの最期は悲しいもので、第一次世界大戦中に行方不明となった次男を探す途中で体調を崩し、会うことが叶わないまま自宅で息を引き取りました。

オディロン・ルドンは、独自の視点で内面を映す幻想の世界を描き続け、美術史に大きな影響を与えました。

代表作には『眼=気球』『眼をとじて』『蜘蛛』などがあります。

織田 一磨

織田一磨は、主に都市の風景を描いたことで知られる版画家です。

生まれは東京ですが、12歳の頃に大阪へ移りました。
16歳になると、石版画工をしていた兄から石版画の技術を学びました。
その後1903年に東京へ戻り、川村清雄から洋画を学びました。

さらに「オットマン・スモリック」「金子政次郎」から石版画を学んだとされています。

葛飾北斎をはじめとした浮世絵の世界に心酔し、浮世絵の研究をしながら自身の作品制作の参考にもしていました。

彼は、時代とともに移り変わる街並みを作品に残しました。
主に東京を題材にしたものが多く、大震災前後の異なる姿が描かれた2つの作品は、織田の代表作として知られています。

代表作には『東京風景』『大阪風景』『憂鬱の谷』などがあります。

北田 稔

北田 稔は1969年に埼玉県で生まれ、専門学校卒業後はアニメーターやデザイナーとして活躍していきます。後にイラストレーターとして独立し、展覧会の実施や、SNSを通じて作品や制作過程の様子を発信するなど、現在においても幅広く活動を続けております。

作品の共通するポイントとしましては、可愛らしい動物やキャラクターが柔らかなタッチ感で描かれており、和やかで心癒されるような印象を与える作風が特徴的です。主に猫や鳥などを万年筆で描いたり、水彩画でとても温かみのあるイラストを描くこともあります。

また、キャラクターたちが四季と共に描かれる作品も多く、作品と一心同体かのように季節感を味わえるのも魅力の一つとなります。

ダン・パルトゥシュ

ダン・パルトゥシュは、主にパステル画を描く画家です。

アルジェリアのティアレットで生まれ、ロンドンのセント・マーチンス芸術大学で学びました。
主にはフランスで活躍されましたが、後年は日本でも個展を開きました。国内外問わず幅広い方に人気がある作家となります。

静物画、特に花をモチーフにした作品が主流であり、作風の特徴としては柔らかく優しい作品となっております。
現在でも多くのファンを持つ人気の高い作家さんです。

川島 見依子

川島見依子は、愛知県出身の画家です。

1982年に早稲田大学文学部を卒業し、1990年には日洋展に出品しました。
1993年から8年間、銀座三越で個展を開催し、全国の主要百貨店でも多数の個展を行いました。1996年には「北京景山公園風景」が国会議事堂に収蔵されています。

「富士山」に対して高い関心を持ち、特定非営利活動法人「NPO法人ふじまみたい人の会」の代表も務め、富士の自然と文化の発展・保護に貢献しました。
作品のモチーフとしても多く使用されます。

2004年に逝去しましたが、その作品は現在も美術市場で人気を集めております。

平野 遼

平野遼は、大分北海郡(現在の大分市)出身の洋画家です。

幼少期に福岡県八幡市(現・北九州市)に移り住み、独学で絵画を学びました。

1949年、新制作派展に蝋画「やまびこ」で初入選し、1951年には自由美術家協会展に「詩人」で初入選しました。その後、自由美術家協会の会員となり、1964年には麻生三郎らと共に主体美術協会を設立しました。

平野の作品は、人間の内面や社会の在りようを深く見つめ、独特の筆致と重厚な色彩で表現されています。特に、苦悩や不安、矛盾を抱える人間の普遍的な心情を描き、「魂の画家」と称されました。
主な作品に「裸形の風景」や「修羅A」「修羅B」などがあります。
人気が高いのは、そういった心情描写が表れる「人間」をモチーフとした作品です

 

晩年には無所属となり、海外を旅しながら活動を続けました。
平野遼の作品は、北九州市立美術館や福岡県立美術館などに収蔵されており、現在も多くの人々に親しまれています。

 

赤石 文雄

赤石文雄(あかいし ふみお)は鳥取県出身のパステル画家です。 1952年に生まれ、現在まで制作した多くの作品は、ファンの間で広く親しまれております。 赤石は理系の秀才であり、大阪大学の理学部を卒業しております。作家として …

小澤 摩純

小澤 摩純は絵本などの挿絵なども手掛けている東京出身の女流画家です。 1962年に東京で生まれ、1981年に女子美術大学芸術学部版画科に入学します。在学中の1984年期特の新人版画大賞展にて買い上げ賞、大学版画展にて買い …

内田 新哉

内田新哉は、熊本県出身の日本を代表とするイラストレーターです。 愛知教育大学美術科卒業後に大工を志しますが挫折してしまいます。元々一人旅が好きだった為シルクロードやアメリカ、欧州圏などと放浪していく中で、絵を志すに至りま …

西村 功

西村功は1923年生まれ、大阪府出身の洋画家です。 1948年に帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業後、本格的に洋画家の道を進み始めます。 1950年代のはじめ、赤帽を題材にしたことを契機として、プラットホームや駅員、 …

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …

堀江史郎

堀江史郎は日本の画家です。 油彩画、水彩画のどちらも描き、静物画・肖像画・人物画、他にも犬や猫の絵も得意とする非常に多彩なジャンルで活躍していらっしゃる方です。 堀江史郎は1957年東京に生まれます。 時代は高度経済成長 …

井堂 雅夫

井堂雅夫は20世紀後半より活躍した木版画家、そしてアクリル絵画家です。 雅夫は盛岡で育ち、15歳の時に京都に移住します。そこで伝統と技が創る美の世界と出会い、工芸作家を志すようになりました。 京都で染色技法を研鑽していた …

三輪 良平

三輪良平は美人画を中心に描かれた昭和後期から平成時代に活躍した日本の画家です。 京都市の表具師の次男として生まれ、京都市立美術専門学校卒業後、山口華楊に師事し華揚が代表をつとめる晨鳥社(しんちょうしゃ)へ入塾すると翌年に …

米倉 斉加年

日本の俳優・演出家として有名ですが、絵師としても世に様々な作品を残されています。 1934年福岡県福岡市で生まれました。 1957年、劇団民藝水品演劇研究所に入り、舞台・映画・テレビなど多方面で活躍。NHK大河ドラマや「 …

深澤 昭明

1937年山梨県甲府市に生まれる。 1961年 東京造形美術学校卒業後、1975年 日美展特選、1977年 日美展奨励賞、 新潮社賞と輝かしい成績を収めております。  1988年からはパリ、ムルロー工房にて版画制作を開始 …

上野 憲男

上野憲男は北海道出身の抽象画の作家です。10代で自由美術展へ初出品、初入選するなど、若かりし頃から高い才能を発揮していました。 その後は美術会の会員になるなど確かな地盤と評価を受け、執筆作業に力を入れることができました。 …

西村 計雄

西村計雄さんは1909年の北海道出身の画家です。 幼少の頃から画家になることを志し、1929年に東京藝術大学に入学をしました。同期として岡本太郎さんや東山魁夷さんがいます。 この頃は家族をモチーフにした作品を手掛けており …

北川 民次

北川民次は日本の洋画家であり、児童美術の教育者としても活動した人物です。 北川民次は1894年、静岡県に生まれます。 地主でもある北川家は製茶業を営んでおり、アメリカへの日本茶輸出も手掛けていました。小学校卒業と共に静岡 …

塗師 祥一郎

石川県出身の雪深い北国の風景を描いた画家として有名なのは塗師祥一郎です。 1932年に陶芸家の塗師淡斎の長男として石川県小松市に生まれた塗師祥一郎は生まれて間もなく埼玉県の大宮に父の仕事の関係にて転居します。 しかし、戦 …

奥田 元宗

 奥田元宗は 1912(明治45)年、広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町)に生まれます。小学校4年生の頃から、図画教師であった山田幾郎教諭の影響で絵を描き始める。1930(昭和5)年に上京し、同郷の日本画家・児玉希望 …

後藤 純男

 後藤純男は昭和5(1930)年、千葉県東葛飾郡関宿町(現野田市)で真言宗豊山派住職の子として生まれます。昭和27(1952)年の再興第37回日本美術院展覧会(院展)初入選を皮切りに、昭和61年内閣総理大臣賞、平成18年 …