画家の難波田 史男は、1941年に東京都で生まれました。
抽象画家・難波田 龍起の次男として生まれ、早くから非凡な才能を見せていました。
画家を志して文化学院美術科に入学し、池田満寿夫、村井正誠、山本蘭村らに学びますが、教育方針に馴染めず中退してしまいます。その後は早稲田大学第一文学部(美術専攻)に通い、本格的に画家の活動を始めると、個展などで発表を続けました。
1970年以降は活動の傍ら旅行をするようになりましたが、1974年の九州旅行の帰路にてフェリーから転落し、亡くなりました。
難波田の子供のなぐり描きのような淡く激しい空想世界からは、のびのびとした自由なイメージと同時に、作家自身の内にある孤独な葛藤も感じさせます。
文学や音楽を愛し、自室でレコードをかけながら表現された作品は震えるような線と透明感・湿潤さを兼ね備えた色彩が特徴です。
32歳という若さでこの世を去りますが、「夭折の画家」「青春の画家」として現在も根強い人気を誇ります。2008年には膨大な日記からの抄録(『終着駅は宇宙ステーション』幻戯書房)が刊行されており、その思索と制作に新たな注目が集まっています。
小野 州一は、富良野ゆかりの洋画家として知られています。
1927年に北海道千歳市に生まれ、幼少期から絵や詩に関心がありました。北海道立札幌第一中学校を卒業後は独学で絵を学び、画家仲間と共に「北象会」を立ち上げて注目を集めます。1973年から1977年までパリを拠点に活動し、1995年には北海道富良野市へ移りました。
小野は油彩を中心に、風景、静物、女性像など幅広い作品を手掛けました。
鮮やかな色彩に重なる沢山の線描が印象的で、対象物に自身の内面を反映させた詩的な作風が魅力です。
没後も北海道立近代美術館や富良野市などで遺作展が開催され、「線描のコロニスト」とも称されました。
古塔 つみは、愛知県出身のイラストレーター・現代アーティストです。
SNSで活動をスタートしたこともあり、10代~20代前半の女性に人気の作家と言われています。
「女子しか描けません。すてきな人しか描けません。」
と語り、若い女性をモチーフとした作品のみを制作しています。
あえてモチーフをしばり、様々なタッチで描くことで「色々な女の子がいる」
という多様性に着目しています。
音楽アーティストやブランドとのコラボ実績や展覧会の開催歴があり、現在はNFTアートにも着手しています。
ポップな色彩表現や描かれる女性の目力が特徴的で、彼女らの瞳には強い意志や怒りのような感情が込められているようです。若年層からの支持も、そういった描写の姿勢から発生したのかもしれません。
また、現代アーティストとしては、あえて大量生産に用いられる手法でユニークな作品(一点物の作品)を制作するなど、一般的に大量生産・大量消費されがちな「美少女イラスト」という文脈に対し一石を投じております。
古塔つみの作品は、消費されるだけにとどまらない現代の美人像と言って差し支えないのではないでしょうか。
ベルト・モリゾは印象派の女性画家として知られています。
モリゾは、1841年にフランスのブールジュにて生まれました。
20歳でバルビゾン派のジャン=バティスト・カミーユ・コローに師事し、戸外での制作をはじめました。
1864年、2枚の風景画がサロンに入選。
その4年後にエドゥアール・マネと出会います。
二人は師弟として、また親友として深い友情を築き、お互いを高め合う関係となりました。
モリゾはマネの絵のモデルも多く務めています。
その後は印象派の画家や美術批評家と交流を深め、独自の様式を確立していきました。
1874年にはマネの弟と結婚し、夫の支援を受けながら精力的に制作に取り組みます。
モリゾは、日常の中にある小さな幸せを映し出した穏やかな作風が特徴です。
純粋な印象派というイメージが強く、「印象派グループにおける本当の印象派の1人」として高く評価されました。
女性ならではの視点や、柔らかな色彩表現も魅力の一つとなっています。
代表作には『アフター・ランチ』『穀物畑』『夏の日』などがあります。
ポール・セザンヌはポスト印象派を代表する画家であり、キュビスムをはじめとする20世紀美術に大きな影響を与えました。その功績から「近代絵画の父」と称されています。
1839年、セザンヌは南フランスのエクス=アン=プロヴァンにて、銀行員の家庭に生まれました。
法学部に通っていましたが、画家を志してパリへ渡り、ピサロと親交を深めました。
5か月ほど経った頃に自信を失くしてプロヴァンへ帰りますが、もう一度パリで絵を描くことを決めます。
また、この頃にモネやルノワールなどの印象派と出会いました。
その後は印象派の仲間とサロンに出展するなど、精力的に活動を続けました。
しかし、一瞬を切り取る印象主義よりも、永続的なものや本質を描きたいと考えはじめ、グループを離れて独自のスタイルを追求しました。
暗く重厚感のある作風や印象派らしい作風を経て、彼独自の鮮やかで大胆な筆使い、対象物をデフォルメした表現へと変化していきます。
1880年代からは故郷に戻り、ひとり静かに絵を描き続けました。
そして1906年、野外での制作中に大雨に打たれて体調を崩し、亡くなりました。
生前は十分な評価を得られませんでしたが、今ではポスト印象派を代表する一人として地位を確立しています。
代表作には『首吊りの家』『オーヴェルの眺め』『リンゴとオレンジ』などがあります。
オディロン・ルドンは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家です。
感情など形のないものを、神話や文学のモチーフを用いて表現する「象徴主義」の代表的な作家として知られています。
フランスのボルドーに生まれ、15歳でスタニスラス・ゴランから素描を学びはじめました。
その後、植物学者のアルマン・クラヴォーと出会い、読書の手ほどきを受けました。
彼の存在は大きく、のちの作品にも影響が表れています。
さらに、ロドルフ・ブレスダンからは銅版画、アンリ・ファンタン=ラトゥールからは石版画の指導を受けました。
1870年の普仏戦争での従軍後、初の石版画集『夢の中で』を刊行しています。
ルドンの最期は悲しいもので、第一次世界大戦中に行方不明となった次男を探す途中で体調を崩し、会うことが叶わないまま自宅で息を引き取りました。
オディロン・ルドンは、独自の視点で内面を映す幻想の世界を描き続け、美術史に大きな影響を与えました。
代表作には『眼=気球』『眼をとじて』『蜘蛛』などがあります。