丹波守吉道

丹波守吉道は、桃山期・江戸期に活躍した刀工です。

吉道の初代は関の名工「兼道」の三男であり、兄に伊賀守金道・和泉守来金道、弟には越中守正俊がおります。

もとは美濃に住んでいましたが、のちに父・兼道と兄弟たちとともに京に移住します。やがて「三品派」という兼道を祖とする刀工の一派を形成し、江戸時代を通して京で繁栄することとなりました。ちなみに「三品」というのは、兼道の苗字から取られています。
四兄弟に近江守久道を加えた五人は「京五鍛冶」と呼ばれ、その中で丹波守吉道は独自の刃紋「簾刃」を開発したことで有名になりました。

簾刃(すだれば)は、簾を思わせるような独特な刃紋です。砂流から着想を得たといわれるように、刃先と並行する紋の流れが特徴的です。
吉道の二代目以降もこの技法を受け継ぎ得意としましたが、代を重ねるごとに誇張された傾向があり、初代吉道の作った刀身は簾刃の主張が落ち着いたものであると言われております。

同田貫

同田貫(どうだぬき)とは室町時代から活躍する刀工の一群です。

九州肥後国菊池の同田貫という地名に本拠地を置き、加藤清正のお抱えであったと伝えられています。

同田貫の刀には装飾をいくど施さず質素な作柄の出来の物が多いです。

名工の作品も多数存在し高価ではありますが、美術的価値(鑑賞)においての評価は低いです。

「折れない、曲がらない」をうたい余分な物は省き頑丈な造りで叩き切る。

まさに剛刀と呼ぶに相応しい刀工の一群です。

 

そして同田貫にはその”強靭さ”を示す有名なエピソードがございます。

それは明治天皇の前にて行われた天覧兜割りです。兜に刀を切り込むのですが何人もが兜に弾き返され敗れる中、最後に登場した榊原健吉が握る同田貫で挑んだところ見事に兜の切り込みに成功。

このエピソードもまた同田貫の強靭さ世間に知らしめることとなりました。

着飾ることのない、決して派手な刀ではございませんが頑丈さ強さに振り切ったスタイルは今でも刀剣収集家の中でも人気の高い刀です。

 

 

長運斎綱俊

1798年(寛政10年)に生まれる。
父は加藤和泉守国秀でその三男として生まれ育ち、出羽国米沢藩主上杉家の藩工となる。兄に山形藩工の加藤綱秀がいる。
水心子正秀に師事したとされ、その後江戸に移住して修行し、さらに大阪に上がり、鈴木治國に師事したのち西国を遊歴。そして熊本に駐槌。

1823年(文政六年)頃より江戸麻布にあった上杉家中家敷1856年(安政三年)には長運斎を息子の是俊、二代綱俊に譲り、銘を長寿斎と改め1823年(文政六年)頃より江戸麻布の上杉家中家敷に住み、1863年(文久三年)十二月六十六歳で没しました。

元村 保廣

肥前 保廣 日本刀

日本刀は江戸期の佐賀藩の主要産業の一つに数えられますが、その中で特に重要な地位を占めたのが御用刀工であった肥前国忠吉です。肥前刀の特徴である「小糠肌」と呼ばれる地鉄を生み出し、多くの弟子を輩出しました。

元村保廣もこの肥前忠吉の系譜に名を連ねる人物で、八代忠吉を祖とした一派に属します。作刀を始めてすぐに新作名刀展で入賞するなどその技術力は確かで、居合刀でも高い人気を誇ります。名刀写しなども数多く手掛けており、その再現にも非常に優れています。

孫六 兼元

孫六兼元は室町時代後期の美濃の刀工です。兼元の名は現代まで27代続いていますが、その中でも特に2代兼元が孫六とつけて呼ばれます。備前と並ぶ刀の名産地であった室町末期の岐阜・関周辺の刀工の中でも和泉守兼定と並び、当時から非常に有名な存在でした。

その刀は切れ味に優れ、豊臣秀吉や武田信玄、黒田長政など名だたる戦国武将も愛用し、数多くの逸話を残しています。また、江戸期の日本刀分類では、日本刀の最上級「最上大業物」に選ばれたこともあるなど、その名は広く知られていたようです。

特徴的な刃文が有名で「関の孫六三本杉」と呼ばれます。互の目が鋭角的に尖り、その形が杉の木に見え、三本ごとに互の目が深くなることからその名がつけられたようです。孫六兼元の三本杉は後代のものに比べ、杉の形は全体的に浅く、所々三本ごとという法則がくずれているのが特徴となっています。