栄永大治良『御嶽山』

栄永大治良(えいなが だいじろう)は、日本の洋画家で具象リアリズムを軸にした人物画や風景画、特に裸婦・異国風俗画などで知られています。 御嶽山(標高3,067m)は、長野県と岐阜県の境に位置する活火山で、日本有数の霊山で …

牧野宗則 『蒼樹』

牧野宗則(まきの むねのり)は、日本の木版画家で、伝統的な浮世絵木版技術を継承しつつ、独自の詩情豊かな風景表現を展開している作家です。 その作品は「自然の生命の輝きを華麗に表現する」として高く評価されています。 自然の中 …

山本靖久 『和音の船』

山本靖久(やまもと やすひさ)は、日本を代表する現代画家であり、豊かな精神性を備えた原始の世界に回帰する表現で知られ、多様な素材と技法を駆使しながら、平面・立体問わず表現の領域を広げるアーティストです。 教育者としても後 …

小磯良平 『少女』

小磯良平(こいそ りょうへい)は、日本の洋画壇において戦前・戦後を通じて活躍した重要な画家です。特に、清澄な人物表現、戦争画の記録、そして教育者としての業績まで、幅広く評価されています。 彼は神戸という地に根ざしながらも …

モンブラン 『マイシュタースティック ボールペン』

今回ご紹介するお品物は、モンブラン製ボールペンでございます。 日本をはじめ、世界中から愛されている歴史ある万年筆メーカーのモンブラン。高級ブランドとしても知られているモンブランからシリーズ作品として制作されたお品物でござ …

田川 憲『甃の門』

『甃の門』は、長崎県長崎市にある活水学院の正門が描かれた木版画作品です。 キリスト教を教育理念とした学院で、洋風の建物となっています。 田川 憲は長崎に生まれ、高校を卒業すると画家を志して上京。版画家の「恩地孝四郎」に師 …

倉田冨美 日本画

倉田冨美(くらた ふみ)は、京都生まれの日本画家で、丸山石根に師事し京都・大阪を拠点に舞妓や美人画を淡く優雅に表現した、美人画、特に舞妓を得意とする作家です。 京都生まれらしい艶やかで繊細な描写が特徴で、人物の表情や衣装 …

木村泰典 『江戸切子』

木村泰典(きむら やすのり)は、日本の伝統工芸「江戸切子(えどきりこ)」の職人として知られ、伝統技術を継承しつつも、現代的な美意識を取り入れた作風で注目されています。 江戸切子は、ガラスの表面にカットを施して文様を描く、 …

ヒロ・ヤマガタ 『アースリー イン ベニス』

ヒロ・ヤマガタは、カラフルで独特な絵を描くことで有名な日本出身のアーティストです。街の風景やお祭りのようなにぎやかな場面を、細かく美しく描くのが特徴です。 シルクスクリーンという版画の技法を使った作品が多く、レーザー光を …

益田芳徳 『ガラス 杯』

益田芳徳は、東京生まれのガラス工芸家で、実用性と造形美を兼ね備えた作品で知られています。 絵画とガラス両方に深い造詣を持ち、茶道具から抽象オブジェまで幅広い作品を生み出したアーティストです。 「抽象的な造形、光によって変 …

トーマス・マックナイト 『ミノコスパノラマ丘』

トーマス・マックナイトは1941年生まれで、アメリカ・カンザス州出身の画家です。独特の明るく華やかな色彩と詩情あふれる風景画で知られています。 マックナイトの作風は、地中海のリゾート風景やヨーロッパの古い街並みなど、旅先 …

【名古屋支店・名古屋営業所 7月キャンペーン】

皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店でございます。 連日、真夏並みの気温まで高まり、熱中症など体調にもより気を付けなければいけなくなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今月は暑さも吹き飛ばす勢いで、名古屋支店・名 …

篳篥

篳篥は、雅楽で使用される日本の伝統的な管楽器です。 竹製の短い管に蘆で作られた蘆舌(ろぜつ)を差し込んで演奏します。 太く力強く、哀愁を帯びた独特の音色が特徴で、雅楽の中では主旋律を担う重要な役割を果たします。 笙、龍笛 …

本場結城紬 反物 並幅

本場結城紬は、茨城県結城市と栃木県小山市周辺で生産される日本有数の高級絹織物で、国の重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産にも登録されています。 真綿から手でつむいだ糸を用い、手機で丁寧に織り上げるため、軽くて暖かく、しな …