三輪 休雪 作『萩焼 花入』
休雪を象徴する作品といえば「鬼萩」です。 鬼萩の由来は「鬼が持って使いそうな豪快な作り」の陶器作品であることから、そう呼ばれています。 それは、実際にご覧になれば作品の豪快さが伝わってきてます。昔話の鬼が酒盛りをしていた …
休雪を象徴する作品といえば「鬼萩」です。 鬼萩の由来は「鬼が持って使いそうな豪快な作り」の陶器作品であることから、そう呼ばれています。 それは、実際にご覧になれば作品の豪快さが伝わってきてます。昔話の鬼が酒盛りをしていた …
皆さんこんにちは。緑和堂大阪支店です。 春と冬とが行ったり来たりしている様に感じる今日この頃です。 寒暖差が激しいので体調を崩さない様にお気を付けください。 さて、今回お譲り頂きましたお品物はこちら十三代 酒井田柿右衛門 …
皆様、おはようございます! 緑和堂店主の佐藤です。 本日は、伊藤鑑定士が朝一より大阪府、兵庫県の出張買取に向かっておりますので、変わりに投稿させて頂きます(^^) 本日の京都は、早朝から雨も止み、太陽がでてきてポカポカ陽 …
おはようございます。鑑定士 伊藤です! 本日も出張査定のご予約いただき、ありがとうございます! また店頭にもオープンよりご来店下さり、ありがとうございます! 今月も残すところ4日となりました。 本日もしっかりとお客様に喜 …
こんにちは。歌舞伎は観たことがあるけれど、能は未体験な緑和堂関東エリア担当です。 今回ご紹介するのは能面師・堀安右衛門作、観世京家蔵 越智作写「深井」です!本当に彫り物なのかと思ってしまうほど、精巧に作られた女性の表情に …
こんにちは。鑑定士 伊藤です! 今日は朝からの雨で、お出かけしたくなくなっちゃいますね。 ニュースでコロナウイルスの感染拡大で、東京都が今週末の不要不急の外出を控えるよう呼びかけがありました。 専門家の見解を色々と調べて …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です 今年は東京で観測史上、最も早い開花を記録したらしいですね。 年々桜の開花が早くなって来ている気がしてしまいます。 さて、そんな桜が咲き始めた時期にお譲り頂いた今回のお品物は、、、 象牙 …
皆様こんにちは。緑和堂大阪支店です。 皆様は象牙製品はお持ちでしょうか? 象牙と言えばなんとも言えない乳白色の暖かい色合いがとても美しいです。しかし、一方でその美しさから象牙目当てに沢山の象たちが乱獲されているという悲し …
こんにちは。鑑定士 伊藤です! 今日も朝から出張買取の問い合わせをいただき、ありがとうございます!! 毎日お問い合わせがあり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 今月も残すところ5日になりました。ご好評をいただいているOP …
こんにちは。鑑定士 伊藤です! 昨日は、店主佐藤が出張買取についてご案内していましたが、今日も最近の出張買取でよくある出来事をアップさせていただきます。 最近あった出来事ですが、お客様から『新しいもので綺麗だから高く査定 …
瓢箪の形をした徳利に松竹梅の絵付けが施されており、鮮やかな色使いでありながらも気品を感じさせます。本来の用途でのご使用はもちろん、鑑賞用として飾ることでお部屋を一段と華やかに演出してくれるかもしれません。 こちらは酒井田 …
皆さんこんにちは。緑和堂の佐藤です! 本日は、伊藤鑑定士がお休みという事で、代わりにブログの更新を担当させて頂きます(^^) 今回は、皆様から多数のお問い合わせを頂いている『出張買取』についてお話をしていきたいと思います …
こちらは蒔絵師・清瀬一光の茶器作品となります。 茶器全体に施されている蒔絵は草の一本一本にいたるまで精密に描かれており、日本の美しい山水風景が表現されています。 こちらの花器のポイントは、「べっ甲」を素材と …
こんにちは。鑑定士 伊藤です! 昨日はお休みをいただき、近所の京都御所を散策しに行きました。朝からポカポカ陽気で、桜は咲いてるかな?と探してみると、しだれ桜が見頃を迎えていました! 春ですね~! 今朝のニュースでは、京都 …
皆さん、こんばんは。 京都 緑和堂店主の佐藤です! 本日は、開店から多くのお客様にご来店頂き、沢山のお品物をお買取りさせて頂きました!ありがとうございました。 本日は、毎日スタッフブログを更新している伊藤鑑定士がお休みと …
今回ご紹介する作品は、岡本太郎のリトグラフ『生成』です。 岡本太郎の作品といえば、大阪の万博記念公園にそびえ立つ「太陽の塔」が有名です。今作は1974年に描かれた作品で、その太陽の塔よりも後の作品となります。 『生成』と …
本日のご紹介するお品物は篠田桃紅 作 リトグラフ『李白』となります。 篠田桃紅は水墨を用いた抽象画でよく知られている美術家です。 107歳まで生き、その亡くなる数年前まで現役で活動を続けていたというほど、長 …
石黒光南は、東京銀器の伝統工芸士にも認定されている金工・銀工作家となります。シンプルながら非常にバランスが取れた形と、見事に揃った霰打ちは彼の技量の高さがいかんなく発揮されています。 今回のお品物もその特徴が見てとれ、美 …
ラスター彩というのはペルシャ陶器の技法の一つでその作り方は現代まで伝わっていませんでした。 しかし、加藤卓男は約20年にも及ぶ努力と粘り強い気持ちで研究を重ね、長年にわたり謎とされてきましたラスター彩を見事に再現すること …
おはようございます。鑑定士 伊藤です! 今朝ギリシャで採火された東京オリンピックの聖火が、特別輸送機で宮城県東松島市の航空自衛隊松島基地に到着しました。 聖火は午後から宮城県石巻市で「復興の火」として展示を始め、宮城、岩 …
おはようございます。鑑定士 伊藤です! 昨日はお店が定休日だったので、京都の町を丸太町から祇園、四条まで歩いて散策をしていました。コロナの影響のせいか観光客は少なく平日だったこともあり、賑わいをあまり感じませんでした。ど …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 本日は会社近くの中学校で卒業式が行われており、久しぶりに制服姿の生徒を多く見かけました。新生活・新学期…春の訪れが近いことを感じました。 今回は、先日名古屋市内でお譲りいただきまし …
皆様こんにちは。緑和堂名古屋支店です。 今回は愛知県三河地区にて、ご当地作家作品のご依頼をいただきました。 愛知県常滑市出身で、三河地区で作陶をしている鯉江良二の作品です。 こちらの作品は工房を設楽町へ移転した、平成の初 …
湯沸は茶道で使用される道具であり、文字通り湯を沸かすためのものです。意匠を凝らしたものが多く、茶人のステータスシンボルともなります。 鉄や銀といった素材が主流であり、有名作家や有名工房作品の他、形や装飾によっても高い評価 …
ロレックス『16264 サンダーバード』をお譲りいただきました。 こちらのお品物は、ベルトにややくたりと本体にキズがありました。付属品はギャランティカード・箱・コマなど全て完品の品となります。 ロレックスには珍しいニック …