月岡 芳年

最後の浮世絵師・月岡芳年

生涯浮世絵を描き続け、日本の浮世絵史に残る数々の名作を生み出した人物です。

月岡芳年(本名・吉岡米次郎)は1839年に江戸新橋の商人の家に生まれました。間もなく浮世絵師・月岡雪斎の養子となり、絵を学びます。1850年、有名浮世絵師・歌川国芳のもとに入門します。この頃はまだ月岡という姓は用いておらず、1853年の『画本実語教童子教余師』では吉岡芳年の号で挿絵を描いていました。1865年以降、養父雪斎の姓である月岡を名乗るようになりました。1866年から67年にかけて、同じ国芳門下で兄弟子の落合芳幾と『英名二十八衆句』を制作します。この作品が、後の芳年の代名詞ともいえる「無惨絵」作品の出発点となりました。明治維新後も様々な作品を作りますが、1870年頃から神経衰弱となってしまいます。3年ほどかけて回復し、新しい描法の研究にも取り組むようになります。1874年には代表作『桜田門外於井伊大老襲撃之図』を発表、その後は新聞挿絵の仕事などを得るようになります。1885年には『奥州安達が原ひとつ家の図』を発表し、当時の浮世絵師の中でトップクラスの人気絵師となりました。その後も数々の作品を発表し、200人以上の弟子も育てるなど、明治日本の浮世絵を代表する存在となります。1889年には妖怪画『新形三十六怪撰』の制作を開始します。しかし制作途中から体調を崩しはじめ、1892年に亡くなりました。

無惨絵のイメージが強い芳年ですが、他に美人画や役者絵、武者絵など数多くの浮世絵を制作しており、近年その評価も高まっています。

石黒 光南

石黒光南(本名:昭雄)は金工・銀工作家として非常に有名な人物です。ふんだんに使われた金や銀の豪華さがある一方、その作品の姿は端麗に仕上げられており、素材に比して非常にシンプルなつくりとなっています。

また、石黒光南は初代・二代共に「霰打ち」と呼ばれる技法を得意としており、光南作品の特徴となっています。作品全体にバランスよく打ち込まれた霰は、その一つ一つまで美しい円錐形となっています。まさに匠の技といえるでしょう。

その優れた技術から、二代光南は1990年に国の伝統工芸「東京銀器」の伝統工芸士に認定されています。さらに東京都の伝統工芸士認定、日本伝統工芸展入選、伝統工芸新作展入選など数々の賞も受賞しています。

現在流通している光南作品は二代光南のものが多く、人気も非常に高くなっています。