李迪は、中国の南宋時代(1127年-1197年)に活躍した宮廷画家です。
李迪に関する情報は少なく、生没年は不明ですが河陽出身とされています。
花鳥画や動きのある作品が得意で、南宋時代を代表する画家の一人として知られています。
時代ごとに画風が変わっていきますが、南宋時代は宮廷画院の画家たちが活躍した最盛期とも言われており、今でも質の高い作品が多く残されています。
特に李迪は、伝統を尊重した写実性や装飾性を重要視した作品を多く描きました。
繊細な筆使いや、細部まで写実的に描かれた味わい深い作品たちは、後世においても評価が非常に高く、今も東京国立博物館などで保存されています。
代表作には『紅白芙蓉図』『雪中帰牧図』などがあります。
建窯(けんよう)は、中国福建省南平市建陽区水吉鎮付近にあった宋代の名窯です。
特に黒釉の茶盞「建盞」の生産で知られ、兎毫盞、油滴盞、曜変盞など、多彩な釉薬効果を持つ作品が生み出されました。これらは日本に伝わった際に「天目茶碗」と呼ばれ、珍重されました。
宋代には、皇室や貴族の間で「闘茶」という茶の品質を競う遊びが流行し、白い茶の泡を際立たせるために黒釉の茶盞が重宝されました。
近年では、建盞の製作技術が復興され、その独特の美しさが再評価されています。
天目茶碗の価値を決める重要な要素の一つに、「模様の美しさ」があります。黒釉のシンプルなものに比べ、禾目(のぎもく)、玳瑁(たいまい)、油滴、曜変といった模様が施された作品のほうが、より高く評価される傾向にあります。しかし、近年に安価で大量生産された、ギラギラと輝く天目茶碗は評価の落ち着く傾向にあります。
郭煕は、中国北宋時代を代表する山水画家です。
宋の第五代皇帝・神宗のもとで宮廷画家として仕え、その才能と技術によって、山水画の発展に大きく貢献しました。特に、自然の雄大さや繊細さを捉える力に優れ、北宋山水画の頂点を築いた人物として知られています。
彼の作風は、自然の奥行きや広がりを表現する革新的な技法で特徴づけられます。
特に有名なのは、郭煕が自著『林泉高致』で論じた「三遠」と呼ばれる表現技術です。高さを感じさせる「高遠」、奥行きを強調する「深遠」、そして広がりを見せる「平遠」という三つの視点を巧みに組み合わせ、壮大な風景の立体感と空間の広がりを描き出しました。
筆致は力強くも繊細で、山や川、霧といった自然の要素を生き生きと表現し、静謐な中に動きを感じさせる独特の美しさを放っています。
彼の代表作である『早春図』は、冬の終わりから春の訪れを描いた名作として知られ、濃淡の変化や霧の表現が非常に巧みです。この作品は、現在台北の国立故宮博物院に所蔵されており、宋期の至宝として語り継がれております。
愛新覚羅 溥傑は、清・満洲国の皇帝である愛新覚羅溥儀の同母弟です。
ラストエンペラーの実弟として、波乱万丈な生涯を歩みました。
皇帝一族である愛新覚羅家は、その政治的・歴史的な役割のほかにも書家として高名です。
書の格と政治的な格とが繋がる文化を背景に、各々が一族の上の存在から書を学びました。またその後生涯において政治的な活動を行う上で、書を記す行為はずっと続いたことでしょう。
その取り組みの中で、それぞれの型が醸成され評価されるものとなりました。
愛新覚羅溥傑の書は、流れる水のようなフォルムが特徴的です。
溥傑の遺した書をもとに、『相依為命体(そういいめいたい)書体』としてフォント化もされております。
溥傑は波乱曲折の人生を得て、日中友好に大きく貢献しその生涯を閉じます。
一言では言い表せない壮絶な人生のなかで、その美しいどこか淡々とした風情の書を書き残した愛新覚羅溥傑。その作品は、氏の人生や歴史を感じることによって、より一層想い深く鑑賞されるものでしょう。
葛明祥(かつめいしょう)
清朝乾隆・嘉慶年間(1736年-1821年)頃に活躍していた、宜興窯(ぎこうよう)の陶工で親子三代にわたってこの銘を使用していたとされています。宜興窯では鈞州とよばれた河南省禹県を中心に作られた鈞窯(きんよう)という青磁陶器を製作しておりました。
単色が特徴的な鈞窯釉ですが、葛明祥と弟の葛源祥(かつげんしょう)が継承し発展させたのが海鼠釉(なまこゆう)になります。当時、多くの作品は日本に輸出された関係で中国にはあまりないそうです。
葛明祥の代表的な作品で海鼠釉が施されているのが、花瓶、壺、水盆、火鉢等になり同時に需要が高いのも特徴的ではあります。基本青い海鼠釉が印象的ではありますが、中には白い海鼠釉を施した作品もあるそうです。
落款もとても読みやすい作家になりますので、ご実家の整理やご自宅のコレクションで似たお品物がございましたらお気軽にお問合せして下さいませ。もちろん上記以外の作家や骨董品もお取扱いしております。
中国文人の文房趣味とされる硯、墨、筆、紙の四つの文房具のことを文房四宝(ぶんぼうしほう)といい、文房四宝の硯の中でも最高峰とされているのが今回ご紹介する端渓硯になります。
中国の硯は唐硯(とうけん)と呼ばれ中国四大名硯として種類は端渓硯(たんけいけん)、歙州硯(きゅうじゅうけん)、洮河緑石硯(とうがりょくせきけん)澄泥硯(ちょうでいけん)の大きく4つに分けられます。
この他にも代表的なもので松花江緑石硯(しょうかこうりょくせきけん)、羅紋硯(らもんけん)があります。
唐硯全体の特徴としては装飾が豪華なものが多いという点と、硯に天然石が持つ紋様が表れるという点にあります。
この紋様のことを石紋(せきもん)といい、天然石特有の多種多様な紋様が、観賞価値を高めるためには非常に重要なものとなっております。
石紋で有名なものが、青花(せいか)、蕉葉白(しょうようはく)、冰紋(ひょうもん)臙脂暈(えんじうん)翡翠(ひすい)石眼(せきがん)金、銀線(きん、ぎんせん)等多くの種類が存在します。
画像の物は硯全体が壷型の形をしており、二体の獅子が彫刻された珍しいお品物であり、機械で彫刻されたものではなく手掘りの作品で、こちらが老坑と呼ばれる珍しい石を使っていたり石の紋様である石紋というものがあれば高値の評価額が期待できるお品物になっております。
この他にも、中国骨董は中国人バイヤーの方にも大変人気があり、中国で起きた文化大革命(1966年~1977年)以前のお品物でしたら、書道具に限らず高値の評価額が期待できます。