新井白石は、江戸の政治家・学者です。
1657年3月、明暦の大火の翌月に避難先であった江戸柳原(現在の足立区)で生まれました。
幼少期より学問に才能を示し、聡明でありながら気性が激しく怒ると額に「火」の字に見えるしわが出来たこと、大火の翌月に生まれたことから「火の子」と呼ばれました。
長らく独学で朱子学を学んでいましたが、1686年、29歳のころ朱子学者である木下順庵に入門しました。白石は順庵の門下生の中でも木門十哲と呼ばれる特に優れた十人の一人に数えられ、のちの徳川六代将軍・家宣である徳川綱豊が藩主を務める甲府徳川家がお抱えの儒学者を探しに来た際は順庵よりこれに推挙されました。
その後家宣が将軍となると、家宣は五代将軍・綱吉の側近らを解任し、甲府徳川家時代からの間部詮房、そして新井白石を登用しました。
白石らは正徳の治と呼ばれる政治改革を行い、生類憐みの令の廃止や海舶互市新例の制定などを行いましたが、家宣没後新たに七代将軍となった徳川家継は8歳で夭折し、八代将軍に徳川吉宗が就任すると白石らは失脚、引退へと追い込まれました。
政治家として有名な一方で、学者、詩人としても名が高く、日本政治史論書『読史余論』、密航して長崎で捕らえられた宣教師シドッチを尋問して得た情報をもとにした西洋事情研究書『西洋紀聞』『采覧異言』など、多くの著書を残しています。






