和田 鱗司は、京都で三代続く竹芸師の家系で、唐物の籠などの茶道具を得意としています。竹の目が細かく、機能性と芸術性を兼ね備えた作風が特徴的です。
初代は京都に生まれ、和田鱗司と名乗って唐物の制作を行いました。しかし記録があまり無く、初代と二代目は生没年不詳となっています。
三代目鱗司は、初代の跡を継いだ二代目鱗司(修蔵)の四男で、幼少期から茶道具の制作に励みました。二代目の死去により、三代目としての名を継承し、現在まで活動を続けています。その作品は、初代から受け継がれた技術と精神を現代に伝える重要な役割を果たしています。
明治から昭和にかけて営業されていたと考えられる鉄瓶メーカー「光玉堂」は、京都を中心に品物を販売していました。
佐藤提という名人がおり、龍文堂や亀文堂に並ぶほどの丁寧な作りこみが特徴です。佐藤提の作品について、その特徴として挙げられるのが岩肌、そして丸形です。余分なものは一切無く、真摯に鉄と向き合い作品を作り続けた職人の姿が垣間見えます。
また一般的なものとは違った、獣口の物や象嵌入りも見つかっており、その造りは素晴らしいの一言に尽きます。特に銀象嵌や金象嵌の作品は数が少なく、見つかれば大変希少な品と言えるでしょう。
浅見 隆三(あさみ りゅうぞう、1904年9月26日 – 1987年7月23日)は、昭和時代を代表する日本の陶芸家であり、日展参事を務めた人物です。
京焼の名家である三代目・浅見五良助の次男として生まれ、祖父である二代目五良助のもとで育ちました。祖父からは、土造りや轆轤挽き、窯焚きなどの技術を学び、作陶の基礎を築きました。
浅見の作風は、中国宋時代の青白磁を基調にしつつ、現代的な感覚を取り入れた独自のものです。特に、象嵌技法や泥漿(でいしょう)による装飾が特徴的であり、これらの技法を用いて、抽象的でありながらも力強い作品を生み出しました。
彼の作品は、現在も多くの美術館や個人コレクションに所蔵されており、その革新的な作風と技法は、現代陶芸の重要な一翼を担っています。
おかや木芸は、島根県で1952年に創業された木芸品の工房です。
「日常生活で使うもの」をテーマに、伝統技術を用いながらも現代的なデザインをしているのが特徴です。
主に希少銘木の「黒柿」を用いた作品を手掛けており、原木の仕入れや製材、木材の乾燥、製作までの全てを自社で行っています。
40年ほど前におかや木芸を継いだ五代目・岡 英司は、「漆芸デザイナーの中村富栄と出会ったことで現代的なデザインに目覚めた。様々な黒柿の銘品を見て、島根の優れた木工品を継承していくべきだと感じた。
そして復刻を手掛けるなかで学んだ、かつての名工たちの苦労や工夫、制作のポイントがデザインを考える際に活かされている。」と話しています。
また、「手しごとのすばらしさ」をコンセプトにした店内ギャラリーや、木工の世界を身近に感じられるワークショップスタジオなども運営しています。
1956年、裏千家十五代汎叟宗室鵬雲斎の長男として誕生し、同志社大学文学部心理学科卒業後の2002年12月に鵬雲斎家元の跡を継ぎました。
今現在でも多種多様な活動を行っている玄黙宗室は、文筆家としての活動も盛んに出版作業を行っております。茶人としても多数の作品を展示しており、襲名から僅か半年の間に50点以上の作品や好み物を発表し、活発的な活動から様々な作品の製作意欲の高さを感じさせられます。
現在は若い茶道人の育成と、茶道文化を明確化することに力を注いでいます。
長次郎(初代 樂 吉左衛門)は、安土桃山時代に活躍した陶芸家で、「樂焼」の創始者として知られています。
樂焼のルーツは中国・明時代の三彩陶にあり、日本で三彩釉が流行し始めた頃、長次郎は既にその技術を持っていたとされています。
1574年には「二彩獅子像」を制作し、天正年間に茶人・千利休と出会います。
そして「わび茶」の理念に沿った、茶の湯に特化した茶碗制作に取り組み始めました。
これまでの茶碗とは一線を画す、素朴でありながら力強い美を追求し、その作品は当時の人々に新鮮な驚きを与えました。
樂焼は軟質施釉陶器といい、手捏ねやへら削りによる成形、黒釉や赤釉が特徴です。
長次郎の精神と技術は後世の樂家当主に受け継がれ、現在も茶道文化に深く根付いています。