中村 宗尹

中村宗尹は、茶道具を中心に手掛ける加賀蒔絵の作家として知られています。
人間国宝の川北良造を父に持ち、豊島文洲に師事しました。

加賀蒔絵とは、江戸時代に加賀藩を中心に栄えた漆芸の技法のひとつです。
自然や吉祥文様などを主なモチーフとし、さまざまな技法を組み合わせて丁寧に仕上げられます。何層にも重ねられた繊細な線が生む立体感や、当時の富裕層の好みを反映した情感豊かな表現が特徴です。

華やかな蒔絵と深い黒漆の対比が魅力的な彼の作品には、伝統的な日本の美意識が色濃く表れています。

小松 幸清

小松 幸清は、木工の茶道具を専門とした作家です。

彼は、1931年に生地師の家に生まれました。
幼い頃から父親の厳しい指導を受けて育ち、その父親が亡くなると、二代目幸清を継ぎました。

独自の方法で、主に「黒柿 神代杉」などを使った茶道具を制作しました。

代表的な玄々斎好写の作品は、『蜑小舟香合』です。
蜑小舟(あまおぶね)とは、海で魚や貝などの漁をする小舟のことです。
上部は皮付きのままで、舟形のまわりは紅溜塗に千鳥蒔絵が施されています。
朱漆で「雪能花月裳清見屋田子浦」(雪の花月も清見や田子の浦)という漢字の俳句が書かれています。

彼の作品には、木がもつ本来の美しさを活かしたものや、上品な光沢感のある漆塗りに蒔絵が施された、玄々斎好の写しなどがあります。

 

永楽 妙全

永楽妙全(えいらく みょうぜん)は京都の女性陶芸家です。

千家十職のひとつである土風炉師・焼物師である十四代永楽善五郎(得全)の妻として永楽家を支えた人物として知られています。

明治維新後の茶道衰退期という困難な時代に夫の得全とともに永楽家を支えました。得全が早くに亡くなった後も彼女は家業を守り続け、十五代となる甥・正全の育成に尽力するなど永楽家の存属に大きく貢献した人物です。善五郎の名は襲名しませんでしたが、その技量と作品への評価は非常に高く得全と並び称される存在です。

作風は夫の得全が雄渾な赤絵を得意としたのに対し、女性らしい優美で雅な世界観が特徴とされています。

彼女は三井家などからの支援も受け1914年に三井高棟より「妙全」号を拝領しました。困難な状況下で家業を守り抜き、優れた作品を数多く残した永楽妙全は、十四代の妻としてではなく独立した一人の陶芸家として現代でも高い評価を得ています。

井戸川 豊

井戸川豊(いどがわ ゆたか)は、東京都生まれの陶芸家であり、広島大学大学院人間社会科学研究科の教授としても活躍しています。

彼は、伝統的な技法を現代的な感覚で表現する作品で知られ、特に「銀泥彩磁(ぎんでいさいじ)」技法を用いた作品が特徴です。

彼の作品は、身近な野菜や植物をモチーフにしたものが多く、カイワレ大根、トウガラシ、アスパラガス、ホオズキなどが描かれています。これらのモチーフは、彼の作品に瑞々しさと生命力を与えています。

伝統と現代性を融合させた独自の美学を持ち、陶芸の新たな可能性を切り開いています。彼の作品に触れることで、日本の陶芸の深さと広がりを感じることができるでしょう。

古川 隆久

古川隆久(ふるかわ たかひさ)は、益子焼の伝統を受け継ぎながらも、独自の感性で彩り豊かな作品を生み出してきた陶芸家です。

東京都に生まれ、東京藝術大学を卒業後、岐阜県の陶磁器試験所や栃木県の塙陶苑で研鑽を積みました。1973年には栃木県益子町に自らの窯を築き、本格的に陶芸活動を開始します。

1976年に、日本工芸会の正会員に認定されます。晩年には画家としても活動しており、表現の幅を広げていきました。

作風の特徴は、伝統的な益子焼の土味を活かしつつ、釉彩による優雅な絵付けで現代性を獲得した造形です。白釉上に描かれる筆跡は静謐である一方、色の勢いや構成には鮮烈な印象が宿ります。

伝統を受け継ぎつつ、若手作家による現代的な作品も多く、暮らしに寄り添う器として幅広い世代に支持されています。

大國 寿郎

大國 寿郎は、明治時代に生まれた鋳物師であり、龍文堂の名工です。
1856年に大國 柏斎の長男として生まれ、父親に師事しました。

大國家は大阪で代々続く鋳物師の家系で、江戸時代には大砲を鋳造し、のちに茶釜の製造を始めたとされています。明治時代に柏斎の代になると、鉄瓶も手掛けるようになりました。1925年のパリ装飾美術博覧会では一等を受賞し、当代随一の釜師として「京の大西、浪速の大国」と称されました。

寿郎は、鉄瓶に煎茶の趣向を取り入れた作風が特徴的で、特に花鳥風月や漢詩をあしらった作品は高く評価されています。

坂 高麗左衛門

坂 高麗左衛門は山口県萩市の窯元で、坂窯の当主が代々襲名している陶芸家の名跡です。 坂家は、毛利元輝によって朝鮮半島から招かれた李兄弟の弟・李敬が、二代目藩主毛利綱広から名乗ることを許された事から始まります。その後も、二 …

和田 鱗司

和田 鱗司は、京都で三代続く竹芸師の家系で、唐物の籠などの茶道具を得意としています。竹の目が細かく、機能性と芸術性を兼ね備えた作風が特徴的です。 初代は京都に生まれ、和田鱗司と名乗って唐物の制作を行いました。しかし記録が …

光玉堂

明治から昭和にかけて営業されていたと考えられる鉄瓶メーカー「光玉堂」は、京都を中心に品物を販売していました。 佐藤提という名人がおり、龍文堂や亀文堂に並ぶほどの丁寧な作りこみが特徴です。佐藤提の作品について、その特徴とし …

浅見 隆三

浅見 隆三(あさみ りゅうぞう、1904年9月26日 – 1987年7月23日)は、昭和時代を代表する日本の陶芸家であり、日展参事を務めた人物です。 京焼の名家である三代目・浅見五良助の次男として生まれ、祖父である二代目 …

おかや木芸

おかや木芸は、島根県で1952年に創業された木芸品の工房です。 「日常生活で使うもの」をテーマに、伝統技術を用いながらも現代的なデザインをしているのが特徴です。 主に希少銘木の「黒柿」を用いた作品を手掛けており、原木の仕 …

加藤 忠三郎

加藤家は、名古屋城下の鋳物師の職人町である旧鍋屋町に四百年以上にわたり居を構え、江戸中期以降は尾張藩お抱えの釜師として名を馳せた名門です。 初代は尾張国東春日井郡守山村の出身で、鋳物師として藩主に招かれ清洲へ移住。その後 …

吉向 十三軒

吉向十三軒は、江戸時代末ごろに大阪市で開窯し、現在八代まで続く陶芸家の名跡です。 初代・治兵衛は1784年に生まれ、京都の窯元にて初代・高橋道八や初代・清水六兵衛といった名手に師事しました。その後独立する際、人目に付きや …

田中 重希

田中 重希は、茶道具や拭漆を用いた木工芸品などを制作する作家です。 「拭漆」とは、木地に透けた生漆を塗り、布で拭き取る作業を繰り返すことで、木目を生かして仕上げる技法です。 1947年、田中は京都・河原町丸太町に生まれま …

雲色堂

雲色堂(うんしきどう)は日本・京都に伝わる伝統的な堂号つまり工房名で、とりわけ京都系鉄瓶の中でも名門とされる存在です。 江戸時代に京都で創設された雲色堂は、釜師の名門として知られ、初代は和田信濃大掾 藤原國次(ふじわらく …

永島福太郎

永島福太郎(ながしま ふくたろう)は、日本の著名な歴史学者で、特に中世日本の都市史や茶道史、奈良地域の歴史研究において重要な業績を残します。 古美術・茶道具に関する多数の著作を執筆し、特に『天王寺屋会記』の編纂・刊行で知 …

内島 市平

青鳳(せいほう)としても名が知られている内島市平は、彫金家として今現在でも注目度が高い作家です。 1881年富山県高岡市出身の内島市平は、細川松次郎氏に彫金術を学び日展に何度も入選を果たし、若くしてその名を知られるように …

清課堂

清課堂(せいかどう)は、1838年(天保9年)に京都で創業した老舗の金属工芸工房です。 創業以来、錫(すず)を中心に銀や銅などの金属を用いた工芸品を製作しており、神社仏閣の荘厳品や宮中の御用達品、煎茶道具など、伝統的な品 …

北村 辰夫(辰吉)

1952年に石川県輪島市で誕生した北村辰吉は、1973年頃に輪島漆器の製作を行うようになると、現代の技法に限らず古典の技法の研究も行い、技術力の向上を図りました。1985年には北村工房を設立し、着実に活躍の幅を広げていき …

植葉 香澄

植葉香澄は、京都府出身の現代陶芸家です。 「キメラ」と称される動物と動物を合体させたような造形に、伝統的な上絵を描く作風で知られております。特に茶器の形をとることが多く、モダンかつ日本風な造詣で人気を集めております。 彼 …

茶平 一斎

初代一斎が「一斎」の号を茶道宗家宗偏流家元より受け、現在三代目と、輪島初の茶道具専門の塗師として今でも時代と高い技術力が受け継がれています。 特徴的なのが、蒔絵と金彩の豪華さは勿論ですが、そこから見える細かな技術が行き渡 …

清巌 宗渭

清巌 宗渭は、江戸時代前期に活動した臨済宗の僧です。 近江(滋賀県)に生まれ、9歳で大徳寺の「玉甫紹琮」について得度しました。 師が亡くなると「賢谷宗良」のもとにつきました。 のちに大徳寺第170世を務め、多くの寺院の開 …

小堀 遠州

小堀 遠州は、江戸時代初期に活躍した茶人・作庭家・建築家です。 「遠州」という名前は通称であり、本名は「小堀 政一」です。 1579年、近江国(現在の滋賀県)に生まれた遠州は、父親から英才教育を受けて育ちました。 159 …