神崎 紫峰

1942年、滋賀県信楽町に生まれた神崎紫峰は、関西大学法学部に進学し、当初は法曹界を目指していました。しかし、卒業後に陶芸の道へ進むことを決意します。

作品を築き上げていく過程では多くの苦闘がありましたが、やがて桃山時代以前の幻の名陶とされる古信楽・古伊賀の再現に成功し、その成果は作品にも大きな影響を与えました。

神崎は公募展には出品せず、個展を中心に活動を続けてきました。その影響もあってか、国内よりもドイツやアメリカなど海外での評価が高い作家として知られています。アメリカ陶芸界の最高峰と称されるピーター・ヴォーコスも、神崎紫峰の作品と作陶活動に強い関心を寄せ、実際に信楽の窯場を訪れたこともあります。

主に花瓶、抹茶碗、水指などを中心に制作しており、古信楽・古伊賀をはじめとする作品の美しさは、今なお高い人気を誇っています。

金重 道明

金重道明は岡山県出身の備前焼の陶芸家です。

人間国宝・金重陶陽の長男として1934年に生まれた道明は金沢美術工芸大学工芸科を卒業後すぐに朝日現代陶芸展に初入選しています。これ以降、連続で入選しています。他にも日展や日本伝統工芸展にも入選しています。1960年に渡米し、翌年に帰国。1980年に日本陶磁協会賞を受賞し、1990年には岡山県重要無形文化財の保持者となります。1995年に逝去しました。

その作風は、渡米以前と以後に分けられます。以前は鋭利で不定形な形を好みましたが、渡米以後は轆轤を使い備前焼の伝統である陶土と変窯に力を入れました。また、斬新な造形的な花入れと伝統的な茶陶を行う事でも知られます。

安倍 安人

安倍安人は、1938年に大阪府で生まれた日本の陶芸家で、特に備前焼で知られています。

若い頃から芸術家を志し、洋画家として活躍されていました。

画家として活躍する傍ら、趣味で陶器を集めており、現代備前に物足りなさを感じていたようです。その為、自ら納得いくものを造るべく、1972年から陶芸を始めました。
1986年、岡山県瀬戸内市牛窓町に築窯。茶器や花器を中心に、備前焼の制作を行います。

古備前を始めとする古陶磁を研究されており、その理論を元にした造形や焼成は国内外で高い評価を得ています。

また多くの功績が認められニューヨークのメトロポリタン美術館や台湾の故宮博物院に作品が収蔵されました。
東京、大阪、ニューヨーク、パリ、台湾など国内外で精力的に個展を開催されています。

 

表千家五代 良休宗佐 随流斎

表千家五代 良休宗左 随流斎についてご紹介致します。

随流斎は表千家四代家元 江岑宗左 蓬源斎の養子にして、表千家五代家元となった人物です。
随流斎延紙ノ書』という自筆の茶書を残したことで有名ですが、彼自身についての記録は少なく、表千家の中でも謎が多い人物だとされています。

 

隋流斎は久田家二代 久田宗利千宗旦の娘・くれの間に生まれます。まだ幼い時に、江岑宗左の養子として迎えられました。
江岑は後嗣の男子に恵まれなかったため、後継者として妹の甥っ子に白羽の矢が立ちました。

初めは宗巴という名でしたが、後に江岑と同じように表千家が代々襲名する「宗左」を名乗ります。
しかし、随流斎は人偏を使う「宗佐」の方を好んで用いたため、「人偏宗佐」という異名で呼ばれることがあります。

義父の江岑は利休以来千家に受け継がれてきた茶の教えを筆録し、随流斎のためにも『千利休由緒書』や『江岑夏書』といった書物として残しました。

そこで随流斎自身もまた、叔父であり裏千家4代家元でもある仙叟宗室など、周りの知り合いから聞いた茶の湯に関する話を書きとめ、『随流斎延紙ノ書』という覚書を残しています。
過去の茶人にまつわる話や茶道具の話など、その詳細は表千家のホームページ(表千家 茶の湯 こころと美)にも一部取り上げられています。

 

他にも、『随流斎寛文八年本』や『随流斎寛文十年本』という書が残されており、そこには千少庵千道安に関する伝承がまとめられています。
その二人に関しても、残されている資料は少なく、大変貴重な記録だと言えます。

このように随流斎は、自らの足跡だけを残すのではなく、茶の湯界全体の歴史を後世へと残すことに尽力しました。その功績からは、どこか献身的な性格が窺えます。

随流斎は奇しくも、江岑と同じく後嗣の男子に恵まれなかったため、久田家三代 久田宗全の当時12歳だった長男(表千家六代 覚々斎)を養子にとります。
しかしその二年後、42歳という若さでこの世を去ってしまいました。

随流斎の好み物として伝わっているものは少なく、真塗の手桶水指竹尺八花入の他、黒茶碗赤茶碗の物が現在も残っております。

随流斎の残した箱書きの作品も少なくはなく、高く評価が付く場合がございます。

 

表千家四代 江岑宗左 蓬源斎

今回は表千家四代 江岑宗左 蓬源斎についてご紹介いたします。

 

江岑宗左は千宗旦の三男であり、表千家を始めた人物になります。
その他に、『千利休由緒書』や『江岑夏書』といった、千家に伝わる茶の湯の教えを書物に書き残したことも功績として挙げられます。

江岑は1642年、父宗旦が大徳寺で修行を行っていた時の先輩である沢庵和尚や玉室和尚、剣豪として有名な柳生宗矩の協力もあり、紀州徳川家の茶頭として出仕することになります

ちなみに紀州徳川家は御三家と呼ばれる分家の一つであり、江戸の将軍家に次ぐ地位を持っている家元です。
そこに勤めるということはすなわち、千家の格もより上がることを意味しました。

初代藩主の徳川頼宣は江岑を重宝し、それ以降も江戸幕府が続いていた間は、代々表千家が紀州徳川家の茶頭を任されました。

 

そして1646年に宗旦が隠居すると、千家の家督は江岑へと譲られ、不審庵も継承されます。
これが表千家の始まりです。そして大徳寺から「宗左」の名を授けられると、表千家はそれ以降代々、宗左を襲名するようになります。

弟の仙叟宗室は、宗旦が隠居の際に不審庵の裏側に建てた今日庵を継ぎ、裏千家を起こします。
兄の一翁宗守は元々塗師でしたが、のちに千家に戻ると、官休庵という茶室を建て武者小路千家を襲名します。

このような経緯から三千家は成立し、現在に至るまでそれぞれの茶の湯の教えが継承されております。

 

また江岑は養子として迎えた随流斎(表千家五代)のために、利休から代々伝承されてきた千家茶道の教えを丁寧に書物へと書き残しました。
それが冒頭にもありました、『千利休由緒書』や『江岑夏書』です。
その書物のおかげにより、利休以来の教えが失われることなく今日まで続いていると言えます。

 

江岑の好み物の数はそう多くありませんが、かつての利休のように竹の花入や「柴の庵」と呼ばれる茶碗など、質素な茶道具を好んで使用しました。

他にも、和歌山城下の三木町に建てた下屋敷に滞在していた際、茶湯点前に使うある小棚を好んでいました。それが三木町棚(別名 江岑棚)と呼ばれる棚です。

三木町棚はその後も表千家の人間に愛用されていきます。その中でも、表千家の書付が入った三木町棚は高い評価となる場合がございます

 

鈴木 玩々斎

鈴木 玩々斎は竹芸作家で、明治から昭和にかけて活躍しました。

16歳の頃に竹芸作家の山下巧竹斎に師事し、腕を磨いた後独立、その翌年森華堂より「元々斎」の号を受け、その後「玩々斎」に改名します。改名後は浪華籃友会展、大阪工芸展などの展覧会に出展し高い評価を受けています。

作風は主に煤竹や竹根を使用し花籠や敷物、煎茶道具や華道具などを手掛けており、非常に細密に作りこまれた網目の美しい作品や荒々しい印象を受けるような芸術性の高い作品なども手掛けています。使う素材も煤竹・鳳尾竹、紫竹、斑竹、古矢竹など作品によって使い分け、編み方も六ツ目編み・亀甲編み・菊底編み・花紋編み・透かし編みなど様々で技術の高さと作品に掛けるこだわりが垣間見られます。

また作家自身が昭和25年に亡くなっていることもあり、作品が50~100年ほど経っていることで竹が程よく風化することで美しい飴色になっている物も多く人気が高くなっています。

 

伊勢崎 晃一朗

伊勢崎晃一朗は、1974年生まれの備前焼作家です。 人間国宝である備前作家・伊勢崎淳の長男として生まれ、現在においても活躍の幅を広げておられます。 東京造形大学の彫刻科を1994年に卒業し、その後はアメリカにて研鑽を積み …

黒田 正玄

黒田正玄は、江戸時代初期から現在まで、千家十職の一つとして活躍を続ける竹細工師の一族です。現在は十四代目が制作を行っています。 武士であった初代が始めた竹細工は、有名茶人・小堀遠州に気に入られたことで、茶道界とのパイプを …