田辺 竹雲斎

田辺竹雲斎とは大阪堺で明治から続く竹工芸を生業とする家の当主が襲名する名です。当代は4代田辺竹雲斎となります。

田辺家の始まりは兵庫県尼崎で生まれた田辺慎常(初代田辺竹雲斎)の家の近くに竹細工を扱う家があったことでした。幼少期から竹に魅せられた初代は、12歳で大阪の名工の元に弟子入りし24歳で竹雲斎の号を受け継ぎました。初代竹雲斎は茶道と華道にも精通しており、豊かな感性から重厚な作品を作り出すのに長けた作家でした。初代竹雲斎は国内のみならず国際的な展覧会にも参加しグローバルに活動していました。
2代竹雲斎は初代の長男として生まれ、27歳の時に初代が他界し2代目を襲名しました。襲名以降は独自の作品作りに熱を注ぎ、初代の得意とした重厚な唐物ではなく、透かし編みを利用した作品を得意としておりました。そんな繊細で今回作品は日本らしいとして「和物」と呼ばれました。
3代目は2代の長男として生まれ矢竹を使い直線美を生かしたモダンな作品作りが特徴でした。3代目の頃から茶道具や花藍だけではなくアート的な芸術品を作るようになりました。
当代である4代目は、歴代竹雲斎の作り上げた伝統を踏襲した作品を制作しています。それらの作品は世界中の美術館に展示され高い評価を得ています。4代目は竹を使った空間デザイン(インスタレーション)を作る作家でもあります。

吉田 華正

伝統と現代的な感覚を両立させた漆芸家・吉田華正。作り出す独自の漆芸作品は、多くの現代茶人を魅了しています。

石川県の小松に生まれた吉田は、蒔絵師の子としてその技術を学びました。伝統的な花鳥風月や古典を参考にした絵柄と、自ら考案した新しい茶道具の制作を行っています。様々な漆器工芸展での受賞の他、現在は山中漆器の組合員としても活動しており、1998年には国の伝統工芸士にも認定されています。

また、現在は漆芸よした華正工房の相談役として、若い職人の育成にも尽力しています。

近年はガラスを使用した茶器の制作にも取り組んでおり、ガラス棗など特徴的な作品も作られています。

龍文堂

龍文堂とは江戸末期から昭和33年頃までに8代続いた京都の鉄瓶屋になります。初代・四方龍文が京都で蝋型鋳造によって鉄瓶を造ることを創案したことが龍文堂のはじまりだと言われております。龍文堂の名声は明治から昭和の頃にかけて日本中に伝わるようになりますが、その一方で蓋の裏に「龍文堂」と名前だけ掘った贋作が数多く世間に出回ることとなりました。2代目龍文堂・四方安之助の弟子には亀文堂創始の亀文堂正平や、鉄瓶の作家として名高い秦蔵六がおり、どちらも近年に至るまで高い評価を博している作家です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の文中にも「この様な時には龍文堂の松風の音を聞いて茶を喫するが、最高の贅沢」といった一節がございます。以上のことから龍文堂が、高級な鉄瓶として評価されていたことがわかります。

木村 清五郎

木村 清五郎(きむら せいごろう)1949年~現在 新潟出身の金工師になります。本名は文蔵。初代は実の父親になり、父に師事して技術を学びました。父の影響で幼い頃から金工に親しんで育ちました。茶道具と言えば、掛軸や香合等に注目されがちですが、茶席を設ける際の水注、釣釜用具、灰匙、火箸等も立派な茶道具の一つになります。木村清五郎は、細かい細部までも気にかけ製作をしており、シンプルな造形と控えめな文様が特徴的で、象嵌等非常に手のかかる技法も用いている作品もあります。1992年に2代木村清五郎を襲名してからも新製品を次々製作しており、南鐐製品の際は「清雲」の号も襲名しており、2種類の号が使用されております。

小原 治五右衛門

小原治五右衛門は「城端蒔絵」を代々継承している漆芸家です。
城端蒔絵(じょうはなまきえ)とは白色をはじめとする鮮明な中間色を表すことができるのが特徴としてあり、花鳥文様などをそのままの色調で表すことができる技法です。「加賀蒔絵」とは異なり、金銀を使用することを禁じられていた時代に漆の色彩で表すことは不可能と言われていた白色を表すことに成功した城端蒔絵は「治五右衛門の白漆」と呼ばれました。
以後、小原治五右衛門が一子相伝として技術を代々受け継いでいき、城端の人や文化、自然と共に作品を作りあげていきました。

ぼかしの技法、鮮明な中間色に加えて白の色鮮やかな色調を取り入れた作品は一般の蒔絵で作られる作品とは異なる独特な様式が特徴的であり、その技法を代々受け継いでいる小原治五右衛門は今後も多くの人々を魅了していくことは間違いないでしょう。

豊場 惺也

豊場惺也(とよばせいや)は、愛知県出身の有名な陶芸家です。
1942年に愛知県の刀剣鑑定家・豊場重春(とよばしげはる)の四男として生まれ家業に取り組むこともなく、愛知県内の工芸高校卒業後、人間国宝・荒川豊蔵(あらかわとよぞう)に弟子入りし、その人物から直接指導を受けた数少ない陶芸家の一人です。また、荒川豊蔵の孫娘と1975年に結婚しています。
豊場惺也(とよばせいや)といえば、粉吹・備前・瀬戸黒・唐津など他にもたくさんあり、幅広い作域で有名です。茶器類などにかなりの安定感があり、豪快な人柄なのかそのことを感じる作品がかなり多く見受けられます。

個展ではかなりユニークな考えの持ち主で、料理映えすると人気な黒い器シリーズなど、数々の面白い個展を開いている反面、陶器の魅力を最大限に発揮した個展など、陶芸家としての熱い信念が感じられる方です。

川北 良造

川北良造は、人間国宝にも認定されている石川県の木工芸家です。 1934年に石川県山中町(現加賀市)に生まれ、木工芸家だった父の技術を学んだ他、人間国宝の氷見晃堂にも師事しその技術を磨きます。挽物と呼ばれる木材をろくろで削 …

黒井 一楽

黒井一楽は岡山県出身の虫明焼にて岡山県の重要無形文化財に認定された陶芸家です。 虫明焼とは岡山県瀬戸内市邑久町虫明の焼物であり、京焼系にて薄作り、高温焼成が基本となっております。陶土には水簸(すいひ)した細かい粒度の土を …

玉置 保夫

玉置保夫は織部にて2008年に岐阜県の無形文化財に認定された陶芸家です。 岐阜県立陶磁試験場にて修行を積んだ玉置保夫は、5代目加藤幸兵衛や加藤孝造に師事し、1965年に日本伝統工芸展で初入選を果たすと本格的に陶芸家として …

大谷 司朗

大谷司朗は信楽焼にて信楽町の重要無形文化財に認定された陶芸家です。 1936年に滋賀県に生まれた大谷司朗は1960年に京都市工芸指導所工芸技術者養成所に入所し清水九兵衛、松風栄一、内田邦夫に学びます。1961年に同所を修 …

船木 研児

船木研児は島根県出身のスリップウェアという技法を駆使した陶芸にて日本を代表する作家の一人です。 スリップウェアという技法は化粧土と泥漿(でいしょう)で装飾した陶器です。化粧土と泥漿とは、粘土を水で溶かして筆で模様を描いた …

勝城 蒼鳳

勝城蒼鳳は「竹工芸」にて国の重要無形文化財に認定された栃木県出身の竹工家です。本名を一二と言います。 1934年に栃木県の高林村(現在の那須塩原市)に生まれた勝城蒼鳳は15歳の時に父親に勧められて竹細工師の菊池義伊のもと …

大澤 光民

大澤光民は「鋳金」にて国の重要無形文化財に認定された金工師で、高岡銅器の伝統的な技法である「焼造鋳造」に熟練しており、さらに「鋳ぐるみ」という独自の技法を確立させたことで世間から高く評価をされました。 鋳ぐるみとは鋳型に …

大野 昭和斎

岡山県出身の国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された木工芸師として有名な人物は大野昭和斎といえるでしょう。 1912年に岡山県の総社市に生まれた大野昭和斎(本名 片岡誠喜男)は14歳の時には指物師の父である片岡斎三郎に …

宇野 宗甕

中国五大名窯の釉薬研究と作品の制作に努めた陶芸家をご存知でしょうか。 それは、宇野宗甕です。 京都市に生まれた宇野宗甕は父が宇野仁松という同じく陶芸家であったことや幼いころより京都市立陶磁試験場に通って陶芸をしていたこと …

三代 山田 常山

三代山田常山は「常滑焼(急須)」で重要無形文化財に認定された人物です。 常滑(とこなめ)の時代は古く、日本六古窯の中でも最も古い歴史を持つとされており、その始まりは奈良、平安時代を代表する遠投の影響を受けて、十二世紀初頭 …

室瀬 和美

室瀬和美は2008年に「蒔絵」で国の重要無形文化財に認定された漆芸家です。 1950年に東京都に生まれた室瀬和美は、同じ漆芸家であった室瀬春二の仕事を幼少から見て育ち、高校生の時に漆芸・蒔絵の道を志すようになります。東京 …

山下 義人

山下義人は「蒟醤」にて国の重要無形文化財に認定された漆芸家です。 1951年に香川県に生まれた山下義人は、高松工芸高校を卒業し、香川県漆芸研究所を卒業した19歳の時に生涯の師と仰ぐ磯井正美に師事し、蒟醤を学びます。その後 …

奥山 峰石

奥山峰石は1995年に鍛金の技術で国の重要無形文化財に認定された金工師です。 1937年に山形県に生まれた奥山峰石は、少年時代は芸能界に入りたいと思っておりましたが、日々の生活の為に洋食器を作る銀器職人である笠原宗峰に弟 …

中川 清司

中川清司は京都府出身の木工芸にて2001年に国の重要無形文化財に認定された木工芸家です。 釘などの接続金具を使用しないことで有名な京都の指桶物師の家庭に生まれた中川清司は三重県立松阪高等学校を卒業した後に父の中川亀一に師 …

中川 衛

中川衛は加賀象嵌に新しいスタイルを生み出し、話題となった金工師です。「彫金」にて国の重要無形文化財にも認定されております。 中川は1947年、石川県金沢市に生まれます。金沢美術工芸大学産業美術学科を卒業した後、大阪の松下 …

桂 盛仁

桂盛仁は2008年に「彫金」にて国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された金工師です。 江戸時代初期より続いている彫金の一派である柳川派の流れを汲み、煙草入れなどの装身具で明治~昭和期にかけて人気を博した桂光春や二代豊川 …

原 清

鉄釉陶器の新たな表現を切り拓いた人物である原清は2005年に国の重要無形文化財(人間国宝)に認定されたの陶芸家です。 1936年に島根県斐川という現在の出雲市に生まれました。少年時代を過ごした出雲という土地は江戸時代より …

中野 孝一

中野孝一は「蒔絵」にて国の重要無形文化財に認定された漆芸家で、特に高蒔絵を得意とされております。 高蒔絵とは漆を何度も塗っては乾かしての作業を繰りかえすことで模様を作っていく技法で、塗り重ねる時に漆の厚さを変えたり、研ぎ …

増村 紀一郎

増村紀一郎は2008年に「髹漆 」にて国の重要無形文化財に認定された東京都出身の漆芸家です。 「髹漆 」とは昔からある漆芸の技法であり、素地の材料を選ぶことから始まり、下地工程を経て、上塗・仕上げ工程に至る幅広い領域にわ …