1956年、裏千家十五代汎叟宗室鵬雲斎の長男として誕生し、同志社大学文学部心理学科卒業後の2002年12月に鵬雲斎家元の跡を継ぎました。
今現在でも多種多様な活動を行っている玄黙宗室は、文筆家としての活動も盛んに出版作業を行っております。茶人としても多数の作品を展示しており、襲名から僅か半年の間に50点以上の作品や好み物を発表し、活発的な活動から様々な作品の製作意欲の高さを感じさせられます。
現在は若い茶道人の育成と、茶道文化を明確化することに力を注いでいます。
1956年、裏千家十五代汎叟宗室鵬雲斎の長男として誕生し、同志社大学文学部心理学科卒業後の2002年12月に鵬雲斎家元の跡を継ぎました。
今現在でも多種多様な活動を行っている玄黙宗室は、文筆家としての活動も盛んに出版作業を行っております。茶人としても多数の作品を展示しており、襲名から僅か半年の間に50点以上の作品や好み物を発表し、活発的な活動から様々な作品の製作意欲の高さを感じさせられます。
現在は若い茶道人の育成と、茶道文化を明確化することに力を注いでいます。
千宗旦の子であり、裏千家初代(四代)家元である仙叟宗室についてご紹介いたします。
仙叟宗室は千宗旦の四男であり、裏千家を始めた人物になります。
兄弟には江岑宗左(四代表千家)、一翁宗守(四代武者小路千家)らがおり、その三人によって三千家は起こりました。
仙叟は茶人となる以前、徳川将軍家に仕えた名医の野間玄琢に師事しており、初めは医師を志します。
しかし、玄琢の死をきっかけに医師ではなく千家の人間として家を継ぐことを決めます。
因みに仙叟宗室は玄室という名で呼ばれることもありますが、その「玄」という漢字は野間玄琢から頂いたものだそうです。
江岑宗左に家督と不審庵を譲った父の宗旦は、隠居屋敷としてその不審庵の裏側に今日庵を建てました。これが”裏”千家と呼ばれる所以です。
玄室も今日庵に移り住み、宗旦と共に過ごすことで茶の湯を学びました。
宗旦の尽力もあり、玄室は31歳で大藩である加賀藩主前田家に仕官することになります。
加賀の小松城にて、三代藩主である前田利常におよそ8年間仕え、家臣だけでなく城下町の町人にまで茶道を広く普及させました。その名残は現在の小松市においても、茶の文化として残っているそうです。
その利常と父の宗旦が次いで亡くなると、玄室は裏千家を襲名し、今日庵を継承します。
そして前田家4代藩主の前田綱紀に茶頭として仕えると、金沢城下に屋敷を与えられるなど、人生の大半を金沢で過ごすことになります。
また、たびたび京都にも赴いており、寛文6年(1666年)には楽家四代一入の弟子であった土師長左衛門(大樋長左衛門)を京都から大樋村に招き、窯を築きました。これが、現在の大樋焼であり、楽焼の分派とされる所以です。
金沢市には、仙叟宗室の屋敷跡地である好古庵などといったゆかりの地が現在もあり、小松市同様に仙叟の茶は文化として深く根付いています。
晩年仙叟は京都に戻り、千利休の100回忌と利休堂の建立に取り組みますが、その間も金沢には何度も訪れていたそうです。
そして元禄10年(1697年)1月23日、75歳でこの世を去りました。
仙叟宗室は初代大樋長左衛門と共に作陶した大樋焼の中でも、渦紋や川海老のものが好みだったとされています。
また、優れた審美眼の持ち主でもあったため、仙叟の箱書があるお品物は非常に高い評価となる場合がございます。
裏千家五代家元 常叟宗室 不休斎 についてご紹介致します。
裏千家四代・仙叟宗室の長男であり、六代・泰叟宗室 六閑斎の父に当たります。
不休斎は、その短い生涯と特有の茶道具が注目される人物です。
母を早くに亡くし、父・仙叟宗室とともに京で茶道を学びました。25歳で宗匠を継ぎますが、体が弱く、加賀藩内の老錬な茶人たちとの関係に苦しみます。そのため、松山藩の藩主・前田綱紀に推挙されて松山に移住し、新たな環境で充実した日々を送りました。しかし、享年32歳という若さで急逝し、宗匠としての活動はわずか7年に過ぎませんでした。
常叟宗室は宗匠として「宗室」の名を名乗りますが、宗匠として活動を始める前には法名でこの名を名乗り、後の代継ぎからは「宗室」の名が襲名されることになりました。
不休斎が遺した茶道具は少ないものの、その美意識が色濃く反映されたものが多いです。
中でも「甲赤茶碗」が特に有名です。この茶碗はシンプルな形状ながら、鮮やかな朱色が施されており、簡素でありながら華やかさで力強い印象を与えます。
これらの茶道具は、元禄時代の成熟した町人文化を反映するものとして捉えられるとともに、彼の環境の変化による心持ちを反映しているとも考えられます。
不休斎の書付がある作品、また茶杓や茶碗などの不休斎本人が手掛けた作品は、その名高さや時代性から高い人気を持ちます。
茶道裏千家六代家元 泰叟宗室 六閑斎についてご紹介致します。
裏千家五代・常叟宗室 不休斎の長男であり、七代・竺叟宗室 最々斎の養父に当たります。
能書家であり、絵や歌にも優れた人物であったといわれております。
茶の湯は表千家六代・覚々斎から学びます。16歳から松山藩(現・愛媛県)に出仕し始め、その後京や江戸、加賀を頻繁に往来する生活となります。しかし、元来体の弱かった六閑斎には大きな負担となりました。妻を早くに亡くした影響もあり、自身も33歳の若さでこの世を去ることとなりました。
父の不休斎が早逝であり、次代の最々斎も25歳と、この時代は早逝が続いております。
作品としては「丙午の茶碗」が中でも有名であり、また短命ながらも多くの書や絵がその美意識とともに伝わっております。
六閑斎本人の作品や、花押や書付のある作品は高い評価が期待できます。
茶道裏千家七代家元 竺叟宗室 最々斎についてご紹介致します。
表千家六代・原叟宗左 覚々斎の次男として生まれ、長兄は表千家七代・天然宗左 如心斎です。
また、同じく三男は裏千家八代・一燈宗室 又玄斎であります。
表千家の子でありますが、裏千家六代・六閑斎に世継ぎがいなかったため18歳で養子に入り、七代を継ぐこととなりました。
六閑斎が33歳で早逝し、唐突な七代襲名となった最々斎ですが、彼もまた25歳の若さで早逝しており、生き様や茶の点て方といったことがほとんど後世に残っていない人物となります。
ただ、好み物(茶人が職人に意を伝え、制作を依頼した茶道具)については、短い在世の中でも比較的残されております。
伝わるものでは「寒雲棗」「駒留棗」が特に有名であり、現在でも多く写し(優れたある作品を手本として制作された作品)が作られております。
最々斎の好み物の他、本人直筆の書や自作の茶杓などは高い評価が期待できます。
茶道裏千家八代家元 一燈宗室 又玄斎についてご紹介致します。
表千家六代・原叟宗左 覚々斎の三男として生まれ、長兄は表千家七代・天然宗左 如心斎、次兄は裏千家七代・竺叟宗室 最々斎です。
また、裏千家九代・不見斎の実父に当たります。
又玄斎は、裏千家中興の祖と呼ばれております。
町人文化の発達により、大衆が茶を嗜むようになったのがこの時代です。茶道人口の増加を受けて、多くの門人に分かりやすく茶の湯を伝えるため長兄・覚々斎とともに編まれたのが「七事式」です。
また又玄斎は、秘伝であった千家の茶の湯の作法や道具の使い方を、その禁を破り『浜之真砂』という書物にまとめました。
これらの取り組みが功を奏し、江戸中期の千家流茶道の隆盛に繋がりました。
町人文化に茶の湯を広げた又玄斎ですが、好み物(茶人が職人に意を伝え、制作を依頼した茶道具)には古流の侘びを感じさせるものが多いです。有名な「龍頭茶入」の他、四代や十一代に劣らず多くの好み物が残されています。
好み物の他、本人直筆の書や自作の茶杓などは高い評価が期待できます。
千利休の実子であり、「道安風炉」などで知られる千道安についてご紹介致します。 道安は天文15年(1546年)、千利休と三好長慶の妹である宝心妙樹(お稲)の間に長男として生まれます。初名は紹安。 母の宝心妙樹 …
千小庵についてご紹介致します。 少庵を養子として迎えた父の千利休、実子であり三千家の祖となった千宗旦、その二人と比べると少庵は知名度も乏しく目立つような功績も多くはありません。 しかし、実は彼の尽力によって千家が現存して …
茶道裏千家九代家元 石翁宗室 不見斎についてご紹介いたします。 裏千家八代・一燈宗室 又玄斎の子であり、十代・認徳斎の父に当たります。 また、不見斎の三男宗什は武者小路千家六代家元・好々斎です。 不見斎の大 …
茶道裏千家十代家元 柏叟宗室 認得斎についてご紹介致します。 裏千家九代・石翁宗室 不見斎の子として生まれ、十一代・玄々斎は認徳斎の婿養子に当たります。 父・不見斎と同様に、加賀前田藩の伊予久松家に仕えまし …
茶道裏千家十一代家元 精中宗室 玄々斎についてご紹介いたします。 三河国奥殿藩四代藩主・松平乗友の子として生まれ、その後男児に恵まれなかった裏千家十代・認得斎の婿養子となりました。 十二代・又玅斎は玄々斎の …
茶道裏千家十二代 直叟玄室 又玅斎についてご紹介致します。 角倉玄寧の子として生まれ、裏千家十一代・玄々斎の婿養子となった人物です。 十三代・円能斎の父に当たります。 又玅斎は20歳で家督を継ぎ、32歳で引 …
今回は日本史によく登場する千利休(千宗易)について、経歴と共に彼が茶道史にどのような影響を与えたのかを紹介いたします。 千利休は16世紀、名だたる戦国武将が群雄割拠していた時代において、「茶の湯(わび茶)」を大成させた茶 …
茶道裏千家十三代 鉄中宗室 円能斎 についてご紹介致します。 十二代・又玅斎の子であり、十四代・淡々斎の父に当たります。 円能斎の大きな功績として、茶道を女性の嗜みとして普及させたことがあります。 当時の明 …
鵬雲斎(汎叟宗室)は、茶道三千家の一つ・裏千家家元の十五代目です。 父・裏千家十四代家元の碩叟宗室(淡々斎)の長男として生まれ、十五代目家元を襲名し活躍したのち、現在は自身の長男・玄黙宗室(坐忘斎)に家元を継承しています …
淡々斎は裏千家十三代鉄中宗室(円能斎)の長男として1893年に生まれました。 淡々斎が三十歳の頃、父の没に伴い十四代を継承しました。一般的には道具関係ですと淡々斎と呼ばれることが多いのですが、のちに別号「無限斎」と付いた …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。