大日如来 坐像
こちらは、大日如来像の坐像になります。 如来像の日輪は太陽を表しており、これは宇宙全体に光が届く様にと言われております。 大日如来は密教の中心仏で、宇宙の真理そのものを象徴します。 ちなみに仏様にはそれぞれ異なる手の形が …
こちらは、大日如来像の坐像になります。 如来像の日輪は太陽を表しており、これは宇宙全体に光が届く様にと言われております。 大日如来は密教の中心仏で、宇宙の真理そのものを象徴します。 ちなみに仏様にはそれぞれ異なる手の形が …
玄々斎は、裏千家十一代家元で、幕末から明治初期にかけて活躍しました。 椅子に座って行う「立礼式」を創案し、茶道の近代化に貢献しました。現代の裏千家の基盤を作った人物です。 「茶禅同一味」とは、茶を点て …
こちらは煎茶碗は外側に中国三国時代の赤壁の図と漢文が書かれており、内側に「永樂年製」と記されていました。 赤壁といえば、曹操率いる魏対呉と蜀の連合軍がぶつかったことで有名で蜀の孔明と呉の周瑜や「苦肉の策」の語源ともなった …
清水卯一は京都府京都市東山区出身の陶芸家で、1985年に鉄釉陶器の人間国宝に認定されています。 父が急死し、14歳の時に同じ鉄釉陶器の人間国宝の石黒宗磨に師事しましたが、戦時体制強化の影響でわずか数ヶ月の弟子期間となりま …
今回ご紹介するのは大下博行 『竹林七賢人蒔絵 大棗』でございます。 大下博行は肉合研出蒔絵を守りつつ、現代的デザインを取り入れている塗師です。 「肉合研出蒔絵」とは色のついた漆で絵を描き、金属粉や色粉を蒔き乾かした後にそ …
こちらは、株式会社手塚プロダクション販売の浮世絵版画『ぶらっくじゃっく』でございます。 ブラックジャックは手塚治虫の漫画作品ですが、こちらはそれを浮世絵風にアレンジしたものです。 手塚治虫は、1947年に「新寶島」にはじ …
東山魁夷は日本でも有名な作家です。 本日紹介する『静唱』は人気のモチーフである湖畔が描かれています。 静けさと神秘的な印象を受けることが出来ます。また池に反射する樹々の様子も繊細に描かれており一枚の写真を見ているかのよう …
藤田喬平は東京都出身のガラス工芸家です。 ガラスに金箔や銀箔を混ぜる技法を編み出し、ガラス工芸の新たな境地を切り開きました。 今回の作品は、藤田喬平の手掛ける手吹ガラスの中で「三彩」と呼ばれる作品です。 三彩という言葉は …
こちらは二玄社の制作する工芸画作品であり、徽宗の『蠟梅山禽圖』となります。 蠟梅に白頭翁(ムクドリ)のつがいがとまっており、枝の間には黄色の蜂蜜が飛び回り、下の蔭には山礬の花二本が書かれています。墨の使い方がすっきりして …
肩衝茶入は、茶道で使われる小さな茶壺です。胴が張り、肩が張った独特の形が特徴で、主に濃茶を入れるのに用いられます。特に中国・南宋時代のものが珍重され、日本でも高く評価されています。 本作は箱に入れられており、内箱には千道 …
こちらは、「千家十職」の一つ「黒田正玄」の棗作品に鵬雲斎の書付がされた作品となります。 千家十職とは?と思う方もいるかもしれませんので簡単にご紹介致します。 千家十職とは、茶道三千家と呼ばれる「表千家」「裏千家」「武者小 …
こちらは、裏千家の十一代家元・玄々斎(千宗室)の竹花入に円能斎の箱書がされたお品物となります。 お茶の祖、千利休から派生して生まれたのが「表千家」「裏千家」「武者小路家」の三千家となります。それぞれ茶道の作法が違うのが特 …
今回ご紹介いたしますお品物は悠々洞出版 『北斎画 富嶽三十六景』です。 こちらのお品物は浮世絵を専門としている悠々洞出版の作品です。作品内容は葛飾北斎の代表作である富嶽三十六景となります。世界的にも人気が高い作家である北 …
今回ご紹介するお品物は、PORTER製『Limited Edition Baroque』144弁オルゴール でございます。 最高級品のテーブル型モデル「バロック」タイプのPORTER製144弁オルゴールは、美しさはもちろ …
今回紹介させていただくお品物は祥瑞の筒茶碗になります。 「祥瑞」は、中国明代末期に景徳鎮の民窯で製作された高品質の青花(染付)です。 日本の発注を受けて制作されたものであり、日本人好みの仕上がりから当時の茶室で珍重されま …
志賀直哉は短編小説を中心に執筆し、「小説の神様」と呼ばれるほど高い評価を受けたことで知られる小説家です。 志賀は学習院の友人たちと「白樺」という文芸雑誌を創刊し、日本文学に大きな影響を与えました。 彼は、夏目漱石や芥川龍 …
本作は、日本の高級オルゴールブランド「ORPHEUS(オルフェウス)」の72弁オルゴールです。 フランツ・リストの有名な楽曲『ラ・カンパネラ』を聴くことができます。72弁のオルゴールは5オクターブまで演奏可能で、豊かな音 …
こちらは、上蓋に螺鈿細工が施された欅箱のお品物です。 蓋の下方には権中納言定家が描かれており、上方には百人一首にも収録されている和歌「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや 藻塩の 身もこがれつつ」が彫られております。 …
今回ご紹介のお品物は東皐心越『牡丹』です。 東皐心越は、江戸時代に明から日本へ渡り黄檗宗を開いた僧侶です。 牡丹が描かれ上部には牡丹についての詩が書かれています。この様式は中国の掛軸のものです。軸先の葵紋は徳川家の家紋で …
ロメロ・ブリットは、鮮やかな色彩と大胆なパターンで知られるブラジル出身のポップアーティストです。彼の作品は「愛と希望、幸福感」をテーマにしており、見る人に喜びをもたらすことを目指しています。 彼の作品の中でも「HAPPY …
今回ご紹介させていただくお品物は、アダチ版画による『浮世絵版画特選集』でございます。 アダチ版画研究所は、江戸時代から続く伝統的な浮世絵の技法を受け継ぎ、熟練の職人が一枚一枚手がけることで知られる版元です。復刻版画の制作 …
今回ご紹介いたしますお品物は『唐物堆朱 布袋図香盆』です。 「堆朱」とは朱漆を何度も塗り重ねた漆芸技法のことで、唐物は中国からの渡来品を指します。堆朱は時代を経て古くなるほど重厚感や深みのある味わいとなります。しかし、堆 …
今回ご紹介させていただくお品物は鈴木英人『すばらしき週末』のシルクスクリーン作品です。 鈴木英人は、福岡県出身の日本の著名なイラストレーターです。彼の作品は、鮮やかなな色彩と透明感のある独特のスタイルで知られ、アメリカの …
今回ご紹介するお品物は『象牙製 宝船』でございます。 宝船とは、七福神や八仙が乗る船を指す縁起物を指す言葉です。 こちらのお品物は七福神が乗る船をモデルとしています。船の先端には鳳凰の頭がついており、舟全体にも彫刻が施さ …
今回ご紹介いたしますお品物は『北斎画 富嶽三十六景神奈川沖浪裏』です。 こちらのお品物は、葛飾北斎の代表作でもある『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』を現代に復刻した作品です。実際に波の中に入りながら描かれたこの作品は、北斎自 …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。