勲八等宝冠章

今回ご紹介するお品物は、『勲八等宝冠章』になります。 宝冠章は女性への授与を想定して作られた勲章です。宝冠章は歴史的には戦前・戦中に授与されることが多く、現存数は限られているといわれています。 本作は中央に宝冠(王冠の形 …

アンモナイト 化石

今回ご紹介するのは、カナダ・アルバータ州産の『アンモナイト』になります。 おおよそ6500万年の時を超えて、宝石へと姿を変えた逸品です。その美しい螺旋状の殻の表面には虹色に輝くアンモライトが残されています。 アンモライト …

角偉三郎『粥椀 六客』

今回ご紹介するお品物は、角偉三郎『粥椀 六客』となります。 角偉三郎は現代漆芸に没頭した後、「うつわ」としての漆作品の製作に目覚めます。 それ以降のお品物は底面に3~6個の星が付きます。 歳を重ねるごとに星の数が増えて行 …

市野雅彦 『盃』 

市野雅彦(いちの まさひこ)は、丹波焼の現代陶芸家です。 受賞や国際展示の実績も豊富で、独自の造形と土との対話を大切にする姿勢が独自の世界観を形成しています。 彼の盃は土の表情が際立ち、滑らかなグラデーションが今までにな …

ミッシェル・ドラクロワ 『ムーランルージュ』

今回ご紹介するお品物は、『ミッシェル ドラクロワ ムーランルージュ』です。 ミッシェル・ドラクロワはフランスの現代画家でパリの風景画を描くことで世界的に知られています。 温かみのある童話の挿絵のような素朴な描写が特徴的な …

大江戸木版社 『稀版浮世絵 花鳥風月選集』

今回ご紹介いたしますお品物は大江戸木版社 『稀版浮世絵 花鳥風月選集』です。 こちらの作品は浮世絵の出版でも知られる悠々洞出版の作品です。作品内容は歌川広重の花や鳥をモデルとした作品となります。広重は東海道五十三次をはじ …

アメリカ南部連合 紙幣

今回ご紹介いたしますお品物は『アメリカ南部連合 紙幣』です。 こちらはアメリカ南北戦争の時代に南半分を統治していたアメリカ連合国内で実際に使用されていた紙幣です。農業を産業の中心とした南部らしいデザインとなっています。 …

潜水艦進水 記念文鎮

今回ご紹介いたしますお品物は『潜水艦進水 記念文鎮 』です。 こちらの作品は昭和十年の伊号型潜水艦の竣工式で配布された記念品です。建造を担ったのは戦前に兵器を量産していた三菱重工です。軍事機密の為、細かい造りは省略されて …

曾我 蕭白 人物図

本作は、曾我 蕭白が手掛けた人物図です。 曾我蕭白は、伝統的な水墨画の技法を基盤としながらも、派手な構図や荒々しい筆致、鮮やかな色彩を巧みに用いることで「奇想の画家」として知られています。その独創的な作風は、当時の画壇に …

小林清親『宇治川 佐々木高綱 梶原景季 水馬図』

今回ご紹介致しますお品物は小林清親『宇治川 佐々木高綱 梶原景季 水馬図』です。 こちらの作品は平家物語に登場する宇治川の先陣争いを描いたものです。佐々木高綱と梶原景季が馬に捕まり泳ぎながら敵陣を目指しています。向かいか …

ジョン・ラッテンベリー 『ナイアガラ滝 夏空』

今回ご紹介するのは、ジョン・ラッテンベリー 『ナイアガラ滝 夏空』です。 ジョン・ラッテンベリーは鮮やかな色彩と繊細な光の表現が特徴で自然の美しさを捉えた幻想的な風景画が多くのファンから愛されています。 本作はタイトルに …

隠﨑隆一 『備前酒呑』

今回ご紹介させていただくお品物は、隠崎隆一作『黒酒呑』です。 隠崎隆一氏は現代陶芸家の中でも高い人気を誇る作家の一人で、自由で独自性のある表現を備前焼で追求していることで知られています。作品一つひとつに隠崎氏ならではの造 …

出土品 大刀金具

出土品とは、遺跡や古墳、河川・湖沼などから発掘された人工物や自然物を含む物品のことです。 考古学では、これを分析することで過去の人々の生活、文化、技術、社会構造を復元します。 今回のお品物は大刀金具と言う通り、刃を柄に固 …