山水蒔絵 内梨地 印籠
今回ご紹介させていただくお品物は、山水蒔絵と内梨地で仕上げられた印籠です。印籠は昔の人が薬や小物を入れて、腰ひもにつるして持ち歩いてたもので、小さな入れ物がいくつか重なった作りになっています。 本作の印籠には、山や川、木 …
今回ご紹介させていただくお品物は、山水蒔絵と内梨地で仕上げられた印籠です。印籠は昔の人が薬や小物を入れて、腰ひもにつるして持ち歩いてたもので、小さな入れ物がいくつか重なった作りになっています。 本作の印籠には、山や川、木 …
今回ご紹介させていただくお品物は、象牙で作られた蝉の根付です。 本作は、とても細かく丁寧に彫られていて、羽の模様や体の形も本物そっくりに作られています。象牙ならではのツヤのある綺麗な色と、しっとりとした手ざわりも魅力の一 …
今回ご紹介させていただくお品物は、村上隆のシルクスクリーン作品『コレからの人生いろいろありますよ』です。村上隆といえば、カラフルで明るいえをたくさん描かれており、世界中で人気のある現代アートの作家でございます。 本作『コ …
今回ご紹介させていただくお品物は、明治から大正時代にかけて活躍した日本画家・渡辺省亭による『風景図』でございます。 渡辺省亭は、本物そっくりに細かく丁寧に描くことが得意で、動物や花、自然の景色を綺麗に表現します。パリ万国 …
今回ご紹介させていただくお品物は呉竹精昇堂『千寿墨』の2点セットでございます。 『千寿墨』は、書道用品で有名な呉竹精昇堂(現:株式会社呉竹)が1975年から毎年製造している特別な固形墨シリーズです。奈良の伝統的な墨づくり …
今回ご紹介するお品物は、北田稔作『秋うらら』シルクスクリーンでございます。 アニメーターやデザイナーを経てイラストレーターへ転身し、主に可愛らしい動物やキャラクターを描き続けている北田稔は、SNSでも制作過程を公開するな …
今回ご紹介させていただくお品物は古墨『大好山水』唐墨です。 【古墨】古墨とは、長い時間をかけて熟成された墨のことです。時間が経つことで墨の色がだんだん濃くなり、綺麗な仕上がりになります。 【唐墨】唐墨とは、中国で作られた …
鎚起七宝花瓶とは、金属の花瓶の表面を槌で打ち出して立体的な文様を作り七宝の釉薬を施して完成させる工芸花瓶です。 七宝焼きの技法には有線七宝・盛上七宝など、他にもさまざまな技法がありますが、鎚起七宝は帯留めや花瓶に使われる …
経筒とはその名の通りお経(仏教の経典)を入れるための容器の事です。 平安時代、仏法が衰えて衰退していき世の中が乱れるといった末法思想が広まった際に後世に仏教の教えを残すために経筒に保管し地中に埋めたとされています。 近年 …
今回ご紹介するお品物は、神崎紫峰作『信楽 ぐい呑み』でございます。 神崎紫峰は滋賀県の信楽町で生まれ、一時は法曹界を目指しますが、陶工に転向します。苦闘の末,幻の名陶と言われている古信楽・古伊賀の再現に成功します。アメリ …
今回ご紹介するお品物は、WSI製『タダノ ATF 400G-6 オールテレーンクレーン ミニカー』でございます。 「WSI」とは、1/50スケールの主にトラックやトレーラーなどの建設機械・車両のミニチュアモデルを製造する …
今回ご紹介するお品物は、サルバトール・ダリ作『Euterupe エウテルぺ』リトグラフでございます。 スペインが生んだ20世紀を代表する画家という呼び声が高いダリは、絵画をはじめ、彫刻や版画、衣装のデザインや映画制作と多 …
今回ご紹介するお品物は、てぃんくる作『BUL CIELD LUNA』ミクスドメディアでございます。 ライトノベルの挿絵やイラスト集など幅広い活動をされているイラストレーターですが、「はるかぜせつな」という別名義でも活動の …
本作は、棟方志功の代表的な構図の板画作品です。 この作品では、首から上の女性像が大きく描かれ、表裏から彩色された板画・版画の技法が用いられています。志功はこのような「大首絵」形式を通じて、仏教的・民藝的な精神と、自身の版 …
曾我蕭白は、江戸時代中期に活躍した絵師で、独特で大胆な作風から「奇想の絵師」とも呼ばれています。 三十代から五十代にかけて多く作品を残しており、特に三十代で代表作を制作しております。 国宝ともなっている「寒山寺拾得図」が …
橋本関雪(はしもと かんせつ)は、近代日本画壇を代表する画家の一人で、特に山水画において人気を持ちます。 本作は、中国古典絵画の技法を基礎にした伝統的な山水図となります。霧や雲に包まれた山々、静かに流れる川、木々の間にた …
本作は、MATTEL・TAKARA(現タカラトミー)などのドールまとめです。 バービー、リカちゃん、ピーウィー 赤ちゃん人形、あしながレギーなど70年代頃に製造、流行したものがまとめられています。 人形22点に加え、着せ …
こちらは中国の老舗墨工房「上海墨廠」で製作された墨です。 上海墨廠は、文化大革命の影響によって誕生した墨工場です。 「曹素功」「周虎臣」「胡開文」など徽州を源流とする墨ブランドが統合され、上海に拠点を置く統一ブランド「上 …
清巌宗渭は、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した禅僧です。 のちに大徳寺第170世を務め、多くの寺院の開創に関わりました。 清巌は書をよく行いました。 南宋の書家である「張即之」の影響を強く受けていたとされています。 …
奈良の老舗メーカー「呉竹精昇堂」と、東大寺が関わって作られた特別な墨が「華厳墨」です。 写経や奉納、贈り物など特別な場面で使われることを想定して作られています。呉竹の職人が手作業で丁寧に練り上げたもので、見た目にも美しく …
『ミッキーとミニー森のなか』は、日本のアートユニット「マリーニ・モンティーニ」が制作したディズニー公式のジクレー版画作品です。 この作品は2009年10月に開催されたディズニー版画フェアのために制作されました。ミッキーと …
今回ご紹介させていただくお品物は、北田稔による作品『夏きらら』のジクレー版画です。 ジクレーとは、特殊なインクジェット技術を使って作られた高品質な複製画の事で、色や細かい表現がとても綺麗に再現されます。 本作『夏きらら』 …
『八寶靈丹』は、奈良の老舗墨メーカー・呉竹が手がける高級固形墨のひとつです。 古来より、墨は薬としても重宝されていたと伝えられています。 「八宝霊丹」という名前には、多くの漢方素材から練り上げた薬墨であるという意味があり …
瑞峰堂は伝統工芸の町「高岡」に生まれ、多くの金工芸品を制作している工房です。 本作は銀を素材とした鴛鴦(おしどり)の香炉・香合作品となります。 底面には「瑞峰」と「銀」の刻印がございます。 丸みのある造形が可愛らしく、雄 …
本作は、江戸時代を代表する浮世絵師の作品が集められたものです。 美人を描いた作品46点が、23巻にまとめられています。 喜多川歌麿、歌川広重、鳥文斎栄之、鳥居清長、葛飾北斎、東洲斎写楽、鈴木春信、渓斎英泉、歌川国貞、鳥高 …
関西・中部・関東・九州を中心に日本全国に対応しております。
詳しくは、対応エリア、「着物」 買取強化エリア、「絵画」 買取強化エリア、「掛軸」 買取強化エリア、「陶磁器」 買取強化エリアをご確認ください。