北田稔 『秋うらら』

今回ご紹介するお品物は、北田稔作『秋うらら』シルクスクリーンでございます。 アニメーターやデザイナーを経てイラストレーターへ転身し、主に可愛らしい動物やキャラクターを描き続けている北田稔は、SNSでも制作過程を公開するな …

古墨『大好山水』唐墨

今回ご紹介させていただくお品物は古墨『大好山水』唐墨です。 【古墨】古墨とは、長い時間をかけて熟成された墨のことです。時間が経つことで墨の色がだんだん濃くなり、綺麗な仕上がりになります。 【唐墨】唐墨とは、中国で作られた …

林造 『経筒』

経筒とはその名の通りお経(仏教の経典)を入れるための容器の事です。 平安時代、仏法が衰えて衰退していき世の中が乱れるといった末法思想が広まった際に後世に仏教の教えを残すために経筒に保管し地中に埋めたとされています。 近年 …

WSI製 『タダノ ATF 400G-6 オールテレーンクレーン ミニカー』

今回ご紹介するお品物は、WSI製『タダノ ATF 400G-6 オールテレーンクレーン ミニカー』でございます。 「WSI」とは、1/50スケールの主にトラックやトレーラーなどの建設機械・車両のミニチュアモデルを製造する …

曾我蕭白 『山水図』

曾我蕭白は、江戸時代中期に活躍した絵師で、独特で大胆な作風から「奇想の絵師」とも呼ばれています。 三十代から五十代にかけて多く作品を残しており、特に三十代で代表作を制作しております。 国宝ともなっている「寒山寺拾得図」が …

橋本関雪 『山水図』

橋本関雪(はしもと かんせつ)は、近代日本画壇を代表する画家の一人で、特に山水画において人気を持ちます。 本作は、中国古典絵画の技法を基礎にした伝統的な山水図となります。霧や雲に包まれた山々、静かに流れる川、木々の間にた …

上海墨廠 『漱金墨』

こちらは中国の老舗墨工房「上海墨廠」で製作された墨です。 上海墨廠は、文化大革命の影響によって誕生した墨工場です。 「曹素功」「周虎臣」「胡開文」など徽州を源流とする墨ブランドが統合され、上海に拠点を置く統一ブランド「上 …

マリーニ・モンティーニ 『ミッキーとミニー森のなか』

『ミッキーとミニー森のなか』は、日本のアートユニット「マリーニ・モンティーニ」が制作したディズニー公式のジクレー版画作品です。 この作品は2009年10月に開催されたディズニー版画フェアのために制作されました。ミッキーと …

北田稔『夏きらら』

今回ご紹介させていただくお品物は、北田稔による作品『夏きらら』のジクレー版画です。 ジクレーとは、特殊なインクジェット技術を使って作られた高品質な複製画の事で、色や細かい表現がとても綺麗に再現されます。 本作『夏きらら』 …

呉竹『八寶靈丹』二点

『八寶靈丹』は、奈良の老舗墨メーカー・呉竹が手がける高級固形墨のひとつです。 古来より、墨は薬としても重宝されていたと伝えられています。 「八宝霊丹」という名前には、多くの漢方素材から練り上げた薬墨であるという意味があり …

瑞峰堂 『鴛鴦』

瑞峰堂は伝統工芸の町「高岡」に生まれ、多くの金工芸品を制作している工房です。 本作は銀を素材とした鴛鴦(おしどり)の香炉・香合作品となります。 底面には「瑞峰」と「銀」の刻印がございます。 丸みのある造形が可愛らしく、雄 …

天啓赤絵 人物図 皿

本作は、中国・明代末期、天啓年間に景徳鎮の民窯で作られた皿です。青い染付の上に、赤や緑、黄色といった色で絵付けを施す「五彩」という技法が使われています。 この時代の赤絵皿には、文人や仙人、庶民の生活などが自由な筆づかいで …

『散華』生駒山の組 耳成山の組 平城山の組 若草山の組 二上山の組

本作は6葉1組、計30点の木版画作品『散華』となります。 各組ごとに、生駒山、耳成山、平城山、若草山、二上山と奈良県に存在する山の名前が付けられています。 『散華(さんげ)』というのは、寺院などで諸仏を供養する際に花を散 …

辻真砂『風』

辻真砂は大阪府出身の洋画家で、スペイン留学を経て、精密な写実技法を駆使した作品を制作しています。​彼の作品は、女性像や風景画を中心に、叙情性や物語性を追求しています。 本作は長髪の女性が風に髪を抑える構図となり、背景の強 …