北大路 魯山人

北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。

魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前に父が自殺。母も間もなく失踪し、その後は養家が次々変わるなど、厳しい家庭環境にありました。この環境は6歳の頃ようやく落ち着き、京都の木版師の元で生活する事になりました。小学校卒業後は丁稚奉公となりますが、この時竹内栖鳳の絵を目にし、関心を持ちます。しかし画学校への進学は叶わず、養父の家業を手伝うこととなりました。木版技術を身につける一方で、書道の才能も開花し、書道展にて賞を取る程の腕前をみせました。
1903年、実母に会う為に東京へ赴き、そのまま東京に残ることを選びます。1905年には岡本太郎の祖父、岡本可亭に入門しますが2年後には独立しました。1910年、朝鮮を旅しつつ、朝鮮総督府で職を得て大陸で暮らし、現地の有名書道家などとも面会しました。日本に帰国後は福田大観の名で制作に打ち込み、絵や篆刻などの作品を残しました。また、竹内栖鳳の知己を得たことで、日本画の巨匠達とも接点を持ちます。1916年、実家の家督を継ぎ北大路姓となりました。さらに料理にも関心が高まり、会員制の「美食倶楽部」を発足、自作の食器に自らの手料理を振舞いました。

1927年、魯山人窯芸研究所を設立、荒川豊蔵を招き本格的な作陶を開始します。百貨店での作品展は好評を博し、戦後は外国人からも人気となりました。1954年には海外で展覧会も行っています。

性格は気難しかったようですが、その技量と優れた芸術的感覚から生み出される作品は多くの人々に愛されました。

堀 安右衛門

堀安右衛門 般若面

現代能面師の代表的な人物である堀安右衛門。制作作品は主に中世の古面写しなどで、その技量の高さから古面の修理なども行っています。

初代堀安右衛門(本名・博之)は京都・福知山の生まれで、1953年頃より謡曲や狂言を習い始めました、一方で当時から狂言面の修理など行っていたようです。間もなく、当時の能面制作の第一人者・北沢耕雲に師事し、能面技法の基礎を学んでいます。1958年に能面師として独立を果たし、以後は能面修理と古面写しの制作に取り組みました。
現在は二代目堀安右衛門(本名・佐和子)によって、観世流や宝生流の舞台用の面が作られています。また、NHKの能解説番組への出演や、能関連書籍・写真集の発行にも積極的で、能文化を広める活動にも取り組んでいます。

正岡 子規 

「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」奈良・法隆寺の秋を詠った有名な俳句、この一句を詠んだのが俳人・正岡子規です。

子規は1867年に、伊予国(現愛媛県松山市)で松山藩士の長男として生まれました。幼い頃から漢詩や書画を好んだ他、友人と政治論争も交わすなど、様々な物事に興味を持っていたようです。
地元松山の旧制中学を中退後上京し、1890年には帝大(東大)の哲学科に入学します。間もなく哲学から文学に興味が移り、翌年には国文科に転向しました。この頃から俳句の制作を開始します。大学は結局中退してしまいますが、親族の紹介で新聞社に入社し、自らの俳句や短歌を載せた記事を執筆しています。記者としても活動し、日清戦争の際は従軍記者として大陸へ渡りました。しかし、この帰路で大量の喀血をしてしまいます。これ以降体調の悪化が進み、晩年は寝たきりの状態で痛みに耐えながら俳句を作ったり、弟子の指導をしていました。

緑和堂では子規直筆の短冊、書簡、葉書などをお買取り致します。お気軽にご相談ください。

川瀬 表完

川瀬表完は、江戸時代末期に京塗師であった初代・木村表斎を祖先に持ち、その技法を代々受け継いできた京塗師で、当代が川瀬表完を名乗ります。現在は三代目となります。

川瀬家は初代の千太郎から始まり、二代が繁太郎、三代が厚、四代が正と続いておりますが、表完と名乗るのが二代目の繁太郎からであったので、繁太郎が初代表完となり、現在の川瀬表完(正)は三代目となっております。

室町時代から全国漆器産業の中心地として栄えていた京都で作られる京漆器は、日本の中でも特に有名な工芸品一つとして知られております。様々なところで作られる漆器ですが、京都で作られる漆器は素材にもこだわっており、薄い木地を使って特徴的な蒔絵や螺鈿などの細工を施したり、優美で伝統や品位が感じられる作品を作る為、古くには王朝貴族の祭祀装飾品や大名の贈答品などにも使われていたそうです。

川瀬表完の作品は、茶道具を中心に培ってきた技法だけでなく現代感覚に合わせていること、さらにわびさびを取り入れた作品となっている為、茶人の間でも人気が高くなっています。

木庵 性瑫

木庵禅師 書 軸

木庵性瑫は、1655年に明から日本へと渡った黄檗宗の僧侶です。

1611年に現在の中国福建省で生まれ、16歳のころ出家しました。その後は大陸各地を巡りつつ修行を行い、1648年、黄檗山にて隠元隆琦に学びます。

1655年、日本に渡っていた隠元の招きに応じ来日、各地の寺院に滞在した後、宇治の黄檗山萬福寺へと入ります。1664年隠元の後を継ぐ形で萬福寺の法席につき、翌年には江戸を訪れ、4代将軍・徳川家綱と面会しています。1680年、法席を次代に譲り隠居し、4年後亡くなりました。

日本を訪れてから多くの弟子を育て、10以上の寺院を設立するなど、黄檗宗の布教に努めています。
また能書家としての評価も高く、隠元や即非如一とともに黄檗三筆と称されています。

松花堂 昭乗

寛永の三筆、近衛信尹・本阿弥光悦と並ぶ能書家、松花堂昭乗。書だけでなく絵画・茶道にも秀でた文化人です。

1582年、和泉国堺に生まれ、1593年には同じ三筆の一人、公卿・近衛信尹に仕えました。1598年に出家し石清水八幡宮の瀧本坊実乗のもとで密教を学んでいます。1624年には徳川将軍家の書道師範として江戸を訪れています。1627年、師・実乗の死後は瀧本坊の住職となりました。1637年、瀧本坊が火災で失われたことをきっかけに、住職の職を弟子に譲り、草庵「松花堂」へ移りました。

徳川将軍家との関わりも深く、江戸幕府にとっても重要な人物でした。

エミール・ガレ

エミール・ガレは、父シャルル・ガレと母ファニー・レーヌメールとの間に1846年フランス北東部のナンシーで生まれます。 両親は陶磁器とガラス器を扱う店舗をナンシーに構えていました。 1858年から1864年までナンシー帝国 …

清瀬 一光

加賀蒔絵を代表する作家の一人が「清瀬一光」さんです。 加賀蒔絵とはその名の通り江戸時代に加賀藩で作られた蒔絵技法の事を言います。 加賀藩の三代目藩主であった前田利常は文武の一環の一つとして京都から「五十嵐道甫」江戸から「 …

源 朝臣

源朝臣は、村上天皇から枝分かれした氏族で、姓を朝臣(あそん)といいます。 源氏(みなもとうじ)は、二十一流派があると言われており、その中で特に格が高いのは、村上源氏(源朝臣)であります。朝臣(あそん)とは、天武天皇が68 …

伊達 政宗

「独眼竜 伊達政宗」といえば歴史に詳しくない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか? 伊達政宗は戦国大名として圧倒的な知名度を誇る人物です。戦国時代を戦い抜き、江戸幕府のもとでは仙台藩藩主として領国を治め発展させまし …

安倍 基

安倍基の作品は、素材にこだわりを持ち柔らかく弾力性があり、編組に適した大分の竹を使用しています。材質を生かした造形の創作を行い、代表作に花籃「山陵」や手付矢羽文手付盛籃「翼揚」などがあります。1990年に西部工芸展大賞受 …

上野 喜蔵

上野喜蔵は、上野焼、八代焼の祖と言われています。もとは尊楷と言う朝鮮半島の陶工になります。文禄の役(1592~1593年)後、加藤清正に従って来日しました。豊前国(福岡県)小倉藩主細川斎三に招かれて、慶応10年(1605 …

秦 蔵六

「秦蔵六」は日本を代表する鋳金家の名です。 当代で六代目となります。 「秦蔵六」の名は江戸の末期から代々、伝統の鋳金技法と共に継承されてきました。 初代蔵六は文政6年(1823年)に当時の山城国(京都府)に生まれ。 「二 …

四代 赤沢露石

四代(当代)赤沢露石(赤沢正中)は、二代赤沢修三の孫にあたります。 京都で代々続く交趾焼(コーチやき)の家に生まれ、京都市立日吉ヶ丘高校美術科を卒業後、交趾焼を祖父の二代赤沢露石(修三)より修得します。 日本伝統工芸展に …

川之邊 一朝

「川之邊一朝」は幕末から明治時代の幸阿弥派の伝統的な蒔絵を伝承した蒔絵師です。 「川之邊一朝」の代表作品として11年もの歳月を費やして完成させた超大作「菊蒔絵螺旋御用棚」があります。 「川之邊一朝」は幼児期より書籍を好み …

河井 寛次郎

「河井寛次郎」という名をみなさん聞いた事はありますか? 大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した日本を代表する陶芸家の一人が「河井寛次郎」さんです。 河井寛次郎氏は島根県に生まれ中学生のころから陶芸家を目指していました。 …

酒井 抱一

「酒井抱一」は江戸琳派を代表する絵師で俳人の一人です。尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風と俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻弄したことでとても人気となり、江戸時代琳派の祖となった人物です。 酒井抱一は、1761年、姫路藩 …

青木 木米

青木木米は、江戸後期の陶工,南画家です。 京都祇園の茶屋「木屋」に青木左兵衛の子として生まれました。俗称は八十八、縮めて米と称し、屋号の木を取ってあわせ木米と名乗りました。字は佐平、号は九々麟・百六散人・古器観・聾米など …

三代徳田 八十吉 壺

三代 徳田 八十吉

三代徳田八十吉は、昭和から平成にかけて活躍した九谷焼の陶芸家です。 初代徳田八十吉の孫として生まれ、金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻を中退してからは祖父である初代と二代目に師事し作陶を学びました。1988年に三代目 …

先崎 栄伸

先崎栄伸(せんざき えいしん)は、昭和初期にその頭角を現した仏像彫刻家です。わずか18歳にして帝展入選という快挙を成し遂げるほどの腕前は、当時の人々にも驚かれました。その後も文展や日展、正統木彫家協会展などで数々の受賞歴 …

東郷 青児

戦後日本の洋画界において、その独特な美人画で存在感を示した画家・東郷青児。対象を大きくデフォルメし、淡い色彩と柔らかな輪郭線で描かれる女性像は、従来の美人画の常識を大きく崩すものでした。 東郷青児(本名・鉄春)は1897 …

林 恭助

天目茶碗の最高峰とされる「曜変天目」。黒の器に散らばる虹色の輝きはとても美しく、古くから多くの日本人を魅了してきました。作られたのは中国・南宋時代、しかしその記録は無く、詳細は謎に包まれています。世界に存在する完全なもの …

藤原 雄

藤原雄は人間国宝にも認定された備前焼の名工です。 1932年、父・藤原啓も備前焼人間国宝に認定されている陶芸家一族に生まれます。しかし生まれつき視力が非常に弱く、左目はまったくみえなかったといいます。ですが、父・啓の教育 …

笹倉 鉄平

笹倉鉄平は兵庫県出身の、1990年にデビューした風景画家です。 「光の情景画家」と称され、柔らかな筆致で描き出される情景とパステル調の幻想的な色合いは、日常の一コマへ物語を与え、観る者を引き込むような作品となっています。 …