三代徳田八十吉は、昭和から平成にかけて活躍した九谷焼の陶芸家です。
初代徳田八十吉の孫として生まれ、金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻を中退してからは祖父である初代と二代目に師事し作陶を学びました。1988年に三代目を襲名してからは、国際陶芸展でグランプリ受賞や日本陶芸展で出品した「創生」がグランプリ秩父宮賜杯受賞など多くの功績を残しました。1997年に「彩釉磁器」で人間国宝に認定されます。
従来の山水画や花鳥図を作品に描く九谷焼とは違い、色の配色によるグラデーションのみで作品を仕上げる「彩釉」という技法を生み出しました。発色を良くする為に一般的な焼成温度よりも高い温度で焼成を行うのも特徴のひとつです。形も多種多様あり、一般的な花瓶の形状から幾何学な印象を受ける多面的な作品も手掛けます。
青や緑の美しい色合いや独創的な形状の作品は、日本だけでなく海外からも多くの支持を受けております。
先崎栄伸(せんざき えいしん)は、昭和初期にその頭角を現した仏像彫刻家です。わずか18歳にして帝展入選という快挙を成し遂げるほどの腕前は、当時の人々にも驚かれました。その後も文展や日展、正統木彫家協会展などで数々の受賞歴を持ち、作品が納められた寺も少なくありません。
第二次大戦後は仏教美術彫刻に作品を絞り、1954年には仏教美術協会の設立にも携わりました。1976年、その功績が認められ、文部大臣賞を受賞しています。1985年には彫玄会代表として第一回彫玄会展を行いますが、翌年亡くなりました。
細部まで緻密に彫り込まれた造形と、今にも動きそうな躍動感溢れる肉体の表現は見事というほかなく、「想像を絶する才能の持ち主」という評がまさに当てはまる人物です。
寺社に納められているものも多く、曹洞宗の大本山総持寺の舎利殿本尊や、浅草・浅草寺の五重塔内にある百観音の一部も手掛けるなど、数々の作品が各地の寺院に存在します。
戦後日本の洋画界において、その独特な美人画で存在感を示した画家・東郷青児。対象を大きくデフォルメし、淡い色彩と柔らかな輪郭線で描かれる女性像は、従来の美人画の常識を大きく崩すものでした。
東郷青児(本名・鉄春)は1897年、九州・鹿児島に生まれ、間もなく家族で東京へ引っ越します。1914年、青山学院中等部を卒業後、日本橋に画家・竹久夢二が開いた書店で、下絵描きなどの仕事をしていました。同じころ、画家の有島生馬と知り合い、以後有島から絵を学びます。1916年の第3回二科展にて二科賞を獲得するなど、若くして高い技術を持っていました。1921年から7年間、フランスへ渡り、装飾デザイナーとして働く一方で、多くの西洋美術を目にします。帰国後の1931年には二科会へ入会し、以後中心人物の一人となります。
戦後は1957年に日本芸術院賞を受賞し、61年には二科会の会長に就任しました。1976年には新宿に東郷青児美術館が開館しますが、1978年、熊本滞在中に亡くなります。
東郷の描く、伏し目がちでどこか物憂げな表情を浮かべる女性像は、当時の日本社会に大きなインパクトを与えました。その人気の高さから、本の表紙や雑貨品などに採用されることも多く、多くの人々が親しむ作品となったのです。
天目茶碗の最高峰とされる「曜変天目」。黒の器に散らばる虹色の輝きはとても美しく、古くから多くの日本人を魅了してきました。作られたのは中国・南宋時代、しかしその記録は無く、詳細は謎に包まれています。世界に存在する完全なものはわずか3点、その全てが日本にあり、全て国宝に指定されています。
古くから珍重されてきた曜変天目ですが、油滴天目とはまた違うその姿の再現に、多くの陶芸家が試行錯誤してきました。しかしながら800年の技術断絶の壁は非常に高く、ときには再現不可能といわれたこともあります。2002年、そんな陶芸界に衝撃をもたらしたのが、林 恭助の発表した曜変天目です。その輝きは古のものにも劣らず、目にした人々を瞬く間に魅了しました。
作品の評はたちまち広がり、日本を飛び出しイギリスの大英博物館、中国北京の故宮博物院に収蔵されるまでとなりました。その功績が評価され、2016年には芸術推奨文部科学大臣賞も受賞しています。また、林は黄瀬戸の制作者としても有名で、岐阜県土岐市の市指定無形文化財「黄瀬戸」の保持者にも認定されています。
七色に輝く曜変天目と、素朴ながら味わい深い黄瀬戸、どちらも魅力ある作品となっており、その評価は今なお上がり続けています。
藤原雄は人間国宝にも認定された備前焼の名工です。
1932年、父・藤原啓も備前焼人間国宝に認定されている陶芸家一族に生まれます。しかし生まれつき視力が非常に弱く、左目はまったくみえなかったといいます。ですが、父・啓の教育方針のおかげで、様々な芸術に触れ、センスを磨いていきました。大学卒業後は一般企業に就職しますが、間もなく帰郷し、父の看病をするとともに、陶芸の技を学びます。
1958年、日本伝統工芸展にて初入選をはたし、64年には海外で個展も開きます。また備前焼についての講義を行ったこともありました。1985年には紺綬褒章も受章し、1996年、ついに父と同じ重要無形文化財「備前焼」保持者に認定されます。
生まれつきの視力の弱さというハンデを背負いながらも、それをものともせず作陶に励んだ彼の作品は、伝統的でありながら、随所に加えた作為的な文様により備前焼に新たな風を加えています。作品は特に壺が多く、こだわりぬいた「牡丹餅」と呼ばれる丸い模様がよいアクセントとなっています。
笹倉鉄平は兵庫県出身の、1990年にデビューした風景画家です。
「光の情景画家」と称され、柔らかな筆致で描き出される情景とパステル調の幻想的な色合いは、日常の一コマへ物語を与え、観る者を引き込むような作品となっています。
笹倉は1977年の大学卒業後、グラフィックデザイナーやイラストレーターといった職についていました。この頃は広告やパッケージデザインなどを行っています。1987年から毎日新聞カラー版で連載した欧州風景画シリーズが評判を呼び、90年に始めての個展を開催します。以後本格的に画家の道へと進みました。
その作品の多くはヨーロッパやアメリカの風景が元になっていますが、自然の色彩を感じ取る日本人ならではの感性が表れています。
現在まで多くの作品を描き、国内外問わず個展も開催しています。