十三代 横石 臥牛

十三代 横石臥牛は1925年、長崎県佐世保市生まれました。

現川焼は、1690年ごろに長崎で成立した焼きもので、鉄分の多い粘土を薄く成形し、白土で刷毛目の文様を施すことを特色としており、時期については諸説ありますが1740~1750年ごろに廃窯となっていました。
その後何度か再興が試みられましたがどれも長くは続かず、明治時代以降は製造されていませんでした。
父である十二代 横石臥牛は現川焼を現代に復活させたことで知られており、十三代 横石臥牛はその技術・質をさらに追及しました。

佐賀県立有田工業高校を卒業後、父より作陶を学び、1961年に十三代 横石臥牛を襲名しました。
1974年、第21回日本伝統工芸展で『現川刷毛目鉢』が入選となり、翌年長崎県無形文化財に指定されました。その他様々な展覧会に作品を出品し、多くの賞を受賞しています。

兄である横石松翁氏がろくろでの成形を担当し、横石臥牛氏が絵付けをするという二人三脚で制作を行っています。
彩度の低い地の色に葉脈のように広がった白く細やかな刷毛目があしらわれており、深みのある洗練された作風が特徴的です。

オールドノリタケ

オールドノリタケは、ノリタケ製の陶器の中で1800年代末から第二次世界大戦までに作られたアメリカ輸出用の物を指します。輸出用に作成されていたため日本ではあまり流通しておらず、アメリカでアンティークとして人気です。オールドノリタケと呼ばれるようになったのは1990年頃で、英語では「EARLY NORITAKE」と呼ばれています。

オールドノリタケの特徴は製造時期だけでなく製法にもあります。現ノリタケは転写紙などを使用した大量生産のニーズに応えた製法ですが、オールドノリタケは手作業で描かれる美しい絵付けや精巧な細工が施されており高い芸術性を持っています。
オールドノリタケのデザインの特徴として、当時の世の中の生活様式の変化や芸術などを積極的に取り入れていることが挙げられます。そのデザインについても大まかに二つに分けられており、オールドノリタケの初期商品に見られる、多彩な絵の具と金彩で仕上げられたアールヌーボー様式。人々が楽しみや快楽、また風変わりなものを求めてパリ万博以降に世界に広がったアールデコ様式と分けられます。
どちらの商品についても手彩色に金彩が施されているなど、優美さと豪華さを兼ね備えている一級品です。

オールドノリタケの見極めについては、重さや質感や技法など見極め方法がいくつかありますが、一番わかりやすいのは商品裏面にあるバックプリントです。バックプリントは30種類あり印の形や色からも時代が分かるようになっています。さらに、作られた時代だけでなく輸出先や作られた工場や産地なども分かるようになっています。もちろんあまり流通していないバックプリントも存在しており珍しい商品は高額で取引が行われています。

呉 清源

呉清源は、昭和期に日本で活躍したプロの囲碁棋士です。その活躍から「昭和の棋聖」とも呼ばれております。

生まれは1914年の中国福建省、その後は北京で過ごし、幼少の頃より父から囲碁を教わっていました。非凡な実力はこの頃から発揮され、北京で天才少年として話題になっていました。
日本に招待されるような形で1928年に来日し、瀬越憲作名誉九段に入門しました。翌年には三段の段位が認められるなど、実力は日本棋院においても発揮されました。1933年に五段となった呉は、同じく五段で新進気鋭の棋士であった木谷實とともに布石の研究を行い、実践に用います。この時の中央・速度を重視する布石法が「新布石」として大きな話題となりました。その後も鎌倉十番碁、日本最強決定戦などで卓越した活躍を見せ、1950年には九段に推挙されます。

しかし1961年、オートバイとの接触事故で右足と腰の骨折し、その後遺症で以後は思うような活躍が出来なくなっていきました。年齢もあり、1983年には引退を決意します。
晩年、本人は日本棋院からの囲碁殿堂入りを断り続けましたが、死去後の2015年に遺族の許可のもと囲碁殿堂にノミネートしております。

呉は棋士でありながら、書画を多く残しています。高名で人気の高い人物であるため、その作品は多くのコレクターから人気を集めております。

荒井 正春

荒井正春は、福井県で三代続く蒔絵師の名跡です。

初代より当代まで相伝された蒔絵技法は、際立つ漆と金の美しさをもっており、古くからある伝統的な茶道具に古典的な技法ながらも新しい風を吹き込む先進的なモノづくりが特徴となっています。

初代荒井正春は大正13年に生まれ、幼少期から漆器に触れて育ちます。終戦後に本格的に漆器作成に取り組み始め、昭和22年には向井秀峰に入門しさらに技術を磨いていきました。蒔絵の指導を受けてからは蒔絵一筋に取り組み、茶道具の蒔絵技師として活動していきます。
蒔絵活動の傍らに自身の経験を活かして高級漆器の卸商としても活動し、昭和32年に「荒井正直堂」を創業しました。

二代は昭和27年に生まれ、昭和45年に初代荒井正春に蒔絵の指導を受け茶道具の蒔絵や棗に蒔絵を施し技術を磨き続けました。平成元年に「正春工房」として生まれ変わり、木地、下地、中塗、上塗、蒔絵と全て部門分けを行います。
一つ一つの工程の技術を高めそれらを結集させた妥協を許さない優れた作品を作り上げていました。

三代(当代)は昭和51年に生まれ、二代に師事し蒔絵技術を習得します。そして、平成30年に荒井正春を襲名しました。年代で見るとついこの間に襲名したばかりですが、初代から続く蒔絵技術をしっかりと継承し、荒井正春の名を感じさせる蒔絵の茶道具を作られております。

由水 常雄

由水常雄は、日本のガラス工芸家です。

早稲田大学大学院博士課程を修了後、政府招聘留学生としてチェコ(旧チェコスロバキア)のカレル大学にてガラス工芸史、東西美術交渉史を専攻します。日本に戻ってからは早稲田大学や多摩美術大学で教鞭を取ります。そののち、ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所や、能登島ガラス工房などを開設しました。東京ガラス工芸研究所は日本で最初のガラス専門の教育機関であり、数多くのプロを輩出しています。

由水はガラス工芸家としても、考古学研究者としても高い評価を得ています。
そのきっかけとなったのが、正倉院のガラス器の調査です。正倉院に納められている貴重な宝物にはガラス作品が存在しており、その調査を由水が行いました。調査の際にはアジアのみではなくユーラシア大陸全域のガラスの出土状況まで調べるほどでした。その調査において6点のガラス作品を復元することに成功した由水は、その6点を「正倉院ガラス宝物コレクション」として発表しました。

これらの功績をあげた由水は、海外で消滅したガラス技法の復元に着手し成功させています。「パート・ド・ヴェール」や、「ミルフィオリ」といった技法は自身の創作活動でも使用しており、ガラス工芸家としての活動においても高い実績を重ねています。

関口 東亜

関口東亜は、1942年群馬県に生まれました。
20代の頃からこけし制作を始め、全日本こけしコンクールや全国近代こけし展など複数の展覧会で受賞しています。

実はこけしにも種類があり、大きく分類すると「伝統こけし」「新型こけし」「創作こけし」「木地玩具」の4種類に分類され、そのうち伝統こけしは、産地や工人ごとに特徴があり10~12種類に細分化されます。

関口東亜はこのうち「創作こけし」の作家で、伝統や産地による系統に囚われず自由な発想とデザインの現代的なこけしを制作しています。
複数いる創作こけし作家の中でも、関口東亜のこけしは凹凸が少なく太く安定感があるフォルムのものが多く、ポッと頬を染めたかわいらしい顔立ちが特徴的です。胴体部分の着物の柄も草花や幾何学模様など煌びやかかつ鮮やかなものが多く、飽きの来ない芸術性と癒しを両立させています。

お目にかかる機会がございましたら、ぜひ特徴ある作風を楽しんでみてください。

ニコン(Nikon)

Nikonは日本の光学機器メーカーで、1917年にいくつかの製作所が統合し「日本光学工業」として誕生します。 当時、日露戦争での勝利や第一次世界大戦への参戦などで欧米列強と肩を並べるまで近代化に成功した日本にとって、国内 …

大樋 年朗

大樋年朗(本名:奈良年郎)は、代々大樋焼を継承する本家「大樋長左衛門」の十代目となる人物です。 大樋焼は金沢にある、楽焼を源流とした陶芸窯、およびその流派です。 年朗は1927年に九代大樋長左衛門の長男として生まれ、早く …

四代 徳田 八十吉

四代徳田八十吉は、代々続く九谷焼の名跡「徳田八十吉」の当代です。 人間国宝・三代八十吉の長女として1961年に生まれ、現在も活躍されている作家さんです。 幼いころより父の背中を見て育ちましたが、当初は陶芸家になるとは考え …

三輪 晁勢

三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。 父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画 …

森 一鳳

森一鳳は、江戸時代後期に活躍した絵師です。 写生的な画風が人気を呼び、多くの作品が今でも親しまれております。 森狙仙、森徹山に続く森派の絵師であり、同時に弟弟子の森寛斎とともに森派最後の絵師として語られております。 播磨 …

松井 ヨシアキ

松井ヨシアキさんについてご紹介させていただきます。 1947年に福井県福井市にて松井さんはお生まれになられました。 松井さんの詳細は多くが語られておりませんが、洋画家としての芸術性の高さは誰もが認めるほど素晴らしく、近年 …

渡辺正雄

渡辺正雄は1917年、福島県船引町に生まれました。 宮城県白石矩福岡八宮弥治郎地区を産地とする「弥治郎こけし」の佐藤辰雄に師事し、木地の技術を学びんだこけし職人です。 「弥治郎こけし」の一番の特徴は、華やかな衣装を身に着 …

旧日本軍

旧日本軍は、第二次世界大戦の敗戦により解体された日本の防衛組織であり、天皇総帥のもとにあった陸軍・海軍を指します。 前身は明治新政府の富国強兵政策において、明治天皇の親衛を名目に構成された「御親兵」という常備軍です。18 …

中村 六郎

中村六郎は、岡山県備前市出身の備前焼作家です。 1914年に生まれ、2004年に逝去されました。その間には、数多くの優れた作品を残されています。 自身の父親が有名陶芸家と親しく、その影響で陶芸家を志すようになりました。終 …

小林 一城

小林一城(いちじょう)は尺八製管師であり、琴古流尺八の奏者でもあります。 兵庫県出身であり、大学は関西学院大学に進学しています。在学中は邦楽クラブに一辺倒だったといい、そこで荒木琴古流・田中右童の指導のもと、尺八の演奏を …

葛明祥

葛明祥(かつめいしょう) 清朝乾隆・嘉慶年間(1736年-1821年)頃に活躍していた、宜興窯(ぎこうよう)の陶工で親子三代にわたってこの銘を使用していたとされています。宜興窯では鈞州とよばれた河南省禹県を中心に作られた …

駒井 音次郎

駒井(komai)は、京都で代々刀の刀装具などを制作していた家で、1841年に駒井清兵衛が立ち上げた事で始まりました。 始まりは刀装具ですが、廃刀令があってから海外向けに装飾具の製造も開始します。装飾具の製造は、駒井清兵 …

西村 功

西村功は1923年生まれ、大阪府出身の洋画家です。 1948年に帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業後、本格的に洋画家の道を進み始めます。 1950年代のはじめ、赤帽を題材にしたことを契機として、プラットホームや駅員、 …

PARKER パーカー

パーカーは、イギリスの高級筆記具ブランドです。 1891年にジョージ・サフォード・パーカーがペンの特許を申請し、アメリカで製造を開始したことを起源とします。 インク漏れをしない「ラッキー・カーブ・ペン」という先駆的な万年 …

鈴木 青々

鈴木青々は、愛知県瀬戸市出身の陶芸家です。 瀬戸の陶芸家である河本五郎、加藤舜陶とともに「瀬戸の三羽カラス」として親しまれています。 20代の半ばに瀬戸の陶芸家・加藤華仙に師事し、本格的に陶芸の道を歩み始めます。はじめは …

大矢 亮

大矢亮は、名古屋出身の油彩画家です。 1974年に名古屋市で生まれ、6歳の時から絵画教室に通い、絵と共に過ごしてきました。 1998年に愛知県立芸術大学日本画科を卒業後、同年の院展にて初入選を果たします。2000年に大学 …