駒井 音次郎

駒井(komai)は、京都で代々刀の刀装具などを制作していた家で、1841年に駒井清兵衛が立ち上げた事で始まりました。

始まりは刀装具ですが、廃刀令があってから海外向けに装飾具の製造も開始します。装飾具の製造は、駒井清兵衛から後を継いだ初代・駒井音次郎のもとで始動しました。

初代・駒井音次郎は13歳の時金属象嵌の技術を学び、それを活かして布目象嵌を手掛けていきます。この布目象嵌は駒井製を象徴する技術になりました。
外国人向けの装飾品作りが軌道に乗り、京都と神戸に店を構えた矢先、災害により一度すべてを失ってしまいます。その後は知り合いの会社で働きつつ、七年後に再び京都にて店舗を構えました。

製品は、海外からの評価が特に高く、装飾品のみならず煙草入れや宝石箱などの実用的な品物を作成することでより人気になり、翌年には2号店が建つこととなりました。

1903年からは国内外の様々な博覧会に作品を出品し、高い評価を受けています。1906年に初代は子息に家督を譲りますが、その後も名前を変え、自身も制作を続けていました。現在でも海外を中心に、komaiの名前は多くの人々に親しまれています。

Bohemian glass ボヘミアガラス

ボヘミアガラスは、チェコ西部のボヘミア地域にて発祥し、花開いたガラス工芸産業です。

9世紀にチェコへと伝わったガラス工芸。その頃は装身具や窓ガラス、ステンドグラスが主な製作品でした。一般向けのガラス容器が作られるようになったのは、ヴェネツィアからガラス製造の技術が伝えられた13世紀頃からです。

14世紀後半、神聖ローマ帝国皇帝カール四世のもとで現在のチェコの首都・プラハが文化の中心地として繁栄します。この時代からガラス器の製造が本格的に始まり、ボヘミアグラスの基盤が出来上がります。

16世紀以降はルネサンスの時代であり、皇帝ルドルフ二世がガラス工芸を推進したことで、ボヘミアガラスは興隆期を迎えました。ヴェネツィアガラスの技法を取り入れた上で独自の装飾を施したボヘミアガラスは、ヨーロッパの諸貴族の間で愛されることとなりました。

現在でも大きな特徴となっている美しいカットやエングレーヴィング装飾は、この時代から継承、進化してきたものです。お手に取る機会がございましたら、是非ボヘミアガラスの持つ優雅な美しさを体感してみてください。

西村 功

西村功は1923年生まれ、大阪府出身の洋画家です。

1948年に帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業後、本格的に洋画家の道を進み始めます。
1950年代のはじめ、赤帽を題材にしたことを契機として、プラットホームや駅員、乗客などを描くようになりました。その後は二紀展や安井賞展で受賞を重ねます。
1970年に初めての渡欧を行い、題材の幅はパリの街並みや人々にも広がっていきました。1986年の二紀展では『シテ駅界隈』という作品を出品し、総理大臣賞を受賞しております。

複雑に塗り重ねられた色彩と線によるモチーフの造形が特徴的で、低い温度を感じさせる色彩感は、西村の目が映していた街や人々の情感を感じることができます。
構図としては写実性が重んじられていますが、独特ともいえる西村の色彩と線には彼の世界観が強く押し出され、いまだ多くのファンに愛されております。

油彩画の他水彩画も多く制作されており、油彩とはまた異なる表現の幅を楽しむこともできます。

PARKER パーカー

パーカーは、イギリスの高級筆記具ブランドです。

1891年にジョージ・サフォード・パーカーがペンの特許を申請し、アメリカで製造を開始したことを起源とします。
インク漏れをしない「ラッキー・カーブ・ペン」という先駆的な万年筆の開発に始まり、創業当初から確実に売り上げを伸ばし続けました。
1920年代、パーカーは大きく高価な万年筆「デュオフォールド」を開発します。ビッグレッドと呼ばれるオレンジ色のデュオフォールドは、一躍世界を席巻し、現在に続く人気を確立しています。創業51年目に開発された「パーカー51」は、アカデミー賞のベストデザイン賞を受賞しており、また大きな人気を博しました。
この二つは第二次世界大戦の和平合意の際にも使用され、パーカーを代表するペンとして世界に知られています。

その後も革新的な機能性、デザイン性のペンの開発を続け、1962年と1990年の二度にわたって英国御用達(ロイヤルワラント)を授与されています。

現代においてもなお人気の万年筆ブランドとして確立しており、多くのファンに愛されております。

鈴木 青々

鈴木青々は、愛知県瀬戸市出身の陶芸家です。

瀬戸の陶芸家である河本五郎、加藤舜陶とともに「瀬戸の三羽カラス」として親しまれています。

20代の半ばに瀬戸の陶芸家・加藤華仙に師事し、本格的に陶芸の道を歩み始めます。はじめは黒瀬戸や織部など伝統的な陶芸技法での制作を行っていましたが、陶芸家・板谷波山やガラス工芸家・各務鑛三に師事し、制作技術を学ぶ中で、やがて独自の路線を開拓していくようになります。
文展や日展を中心に活躍され、後年には日展の評議員を務めるなど活躍されました。

鈴木青々の仕事の一つに、ガラス質のフリット釉を陶土にめり込ませて焼成することで、器の表面が色のついた砂地風に見える「彩砂磁」という製法を生み出したことがあります。
伝統技法を基礎として、この彩砂磁や七宝、象嵌、金彩などの技術を併用しながら、幅広い作品を製作されています。
造形や色彩の自由度が高く、斬新ともとれる作品の多い作家さんです。

大矢 亮

大矢亮は、名古屋出身の油彩画家です。

1974年に名古屋市で生まれ、6歳の時から絵画教室に通い、絵と共に過ごしてきました。
1998年に愛知県立芸術大学日本画科を卒業後、同年の院展にて初入選を果たします。2000年に大学院を修了してからも愛知芸大との関わりは続き、大学の模写班で長年模写事業に取り組みました。
そこでの技術を生かしながら、独自の発想から新たな日本画のスタイルを模索し、現在も制作を行っております。

大矢亮の作風として、物語の世界のようなファンタジー性、フィクション性が取り入れられていることが挙げられます。幼少期より物語を考えながら絵を描くことを好み、続けてきたことが、現在の作品にも表れていると言えます。
また、古画をユーモラスにアレンジした作品なども有名であり、大変人気を集めています。

近年多くの個展が開催され、その独特な感性で描かれる日本画は今なお多くのファンを生み出しています。どこかで機会があれば、是非一度その世界観をご堪能ください。

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソはフランスを拠点に活動した画家で、キュビズムの創始者です。 現代においてその名を聞かないことはないほどの有名画家であり、「20世紀最大の画家」と呼ばれています。 生涯に渡って芸術活動を行い、残した作品は油彩 …

松本 明慶

松本明慶は、京都出身の佛像彫刻師です。 鎌倉時代に活躍した運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の佛師となります。 木の中に仏が見えるとまで言われた百年に一人の天才、初代明慶に続き二代目、三代目と確かな技を受け継いできた名人親子 …

墨運堂

墨運堂は奈良県奈良市に本社を置く書道具用品製造メーカーです。 起源は1805年に墨屋九兵衛氏が奈良市にて墨の製造を始めたことに始まり、松井墨雲堂、松井墨運堂を経て現在の株式会社墨運堂へと名称が変わりました。 おおよそ20 …

堀江史郎

堀江史郎は日本の画家です。 油彩画、水彩画のどちらも描き、静物画・肖像画・人物画、他にも犬や猫の絵も得意とする非常に多彩なジャンルで活躍していらっしゃる方です。 堀江史郎は1957年東京に生まれます。 時代は高度経済成長 …

柳下 季器

柳下 季器は1967年東京都で生まれます。 専門学校桑沢デザイン研究所卒業後、信楽にて修業し、2002年に伊賀焼の里、 三重県伊賀市に穴窯を自身で築窯、神田窯を開窯します。 2007年には、格調の高い作品、見る人を圧倒さ …

書道具 墨

墨は書道具においてなくてはならない存在ですが、墨の歴史は文字の歴史といっても過言ではありません。 日本に文字が伝来した年代と墨が伝来した年代は同じだと言われていますが、伝来した元の中国での墨の歴史は遥かに長く、紀元前15 …

井堂 雅夫

井堂雅夫は20世紀後半より活躍した木版画家、そしてアクリル絵画家です。 雅夫は盛岡で育ち、15歳の時に京都に移住します。そこで伝統と技が創る美の世界と出会い、工芸作家を志すようになりました。 京都で染色技法を研鑽していた …

立石 春美

立石春美は、1908年に佐賀県生まれの画家です。 1927年に上京し洋画家の梶原貫五の紹介により鏑木清方に入門を願うがかなわず、1928年に深水画塾に入り、伊東深水に師事、洋画から路線を変更して日本画を学びます。 師であ …

曽根 茂

曽根 茂は、油彩で風景画を描く写実画家です。 1971年生まれで 三重県菰野町(こものちょう)で生まれます。 小さい頃から写実画を描き続けており、個展などにも出展し、学生をしながら絵を描き続け、1996年に京都大学文学部 …

高野 三三男

高野三三男は1900年代の日本とフランスで活躍した画家です。 1922年に東京美術学校(現・東京藝術大学)洋画科に入学するも、1924年に起きた関東大震災にて被災。その復興の騒ぎで落ち着いて絵画の制作が出来ないことからフ …

三輪 良平

三輪良平は美人画を中心に描かれた昭和後期から平成時代に活躍した日本の画家です。 京都市の表具師の次男として生まれ、京都市立美術専門学校卒業後、山口華楊に師事し華揚が代表をつとめる晨鳥社(しんちょうしゃ)へ入塾すると翌年に …

大道寺 光弘

大道寺光弘は北海道出身の彫刻家です。その特徴は「生命力のあるブロンズ像」です。 大道寺光弘は数多くのブロンズ像作品を作っていますが、そこには銅像とは思えない生命力や優しさがあります。彼の作るブロンズ像の表情はとても柔らか …

佐藤 潤

佐藤潤は生物多様性をテーマに絶滅危惧種の動物たちを描く鳥獣画家で、動物画家として大変人気があります。 そんな佐藤潤は、1970年大阪市に生まれ、幼少期を大阪の工場街で過ごしました。自然、土や木々、虫たちなどとは縁の無い場 …

SEIKO セイコー

セイコー(SEIKO)は、時計事業で著名な日本の企業です。 創業は1881年で、服部金太郎がセイコーの源流会社となる「服部時計店」を立ち上げたのが始まりです。初めは中古時計の買取・修繕・販売を事業としていましたが、間もな …

リモージュ カップ&ソーサー

Limoges リモージュ

リモージュ磁器(リモージュ焼)について紹介致します。 リモージュ磁器とは、フランスはヌーヴェル=アキテーヌ地域圏の都市・リモージュの製陶所で製作される磁器のことを指します。最初にリモージュ磁器が作られたのは1771年とな …

三田村 義広

三田村義広は、1978年生まれの江戸切子作家です。 江戸切子とは、1834年に江戸でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛が金剛砂(研磨剤に使用される粉末状の鉱物)を用いてガラスの表面に彫刻を施したのが始まりとされています。 …

古銭

日本の貨幣の始まりは中国の開元通宝をモデルに作られたと言われており、7世紀後半に作られていた富本銭が最古のものとされています。富本銭や和同開珎などに続き、多くの種類の貨幣が登場しますが、形は丸の中に正方形の穴が空けられて …

ブールデル

エミール・ナントワーヌ・ブールデルは1861年に南フランスの家具職人のもとに生まれます。幼い頃から父の仕事を手伝い、木彫りの技術などはこの時に習得したと言います。 15歳になるとトゥールーズの美術学校に通い、その後パリの …

吉田 一也

吉田一也は1970年、京都生まれの陶芸家です。 20代の頃、自身が中国・インドをバックパックで旅した際の経験から自然と野生を深くリスペクトするようになり、猫を通じて野生の気高さを表現するべく、主に猫の焼き物・墨彩画を制作 …