中村 大三郎

中村大三郎は、京都府出身の日本画家です。

1898年に生まれ、美人画を中心に多くの作品を残されております。

1918年の第12回文展で初入選した後、翌年の第一回帝展で入選し、さらに第二回・第四回帝展では特選に選ばれるなど早くから才覚を現しました。
1922年には大阪高島屋で初の個展を開催します。またこの年、堂本印象や福田平八郎らとともに「九名会」に参加し、気鋭の作家としての地盤が固まっていきました。その後も積極的に個展などを開催しながら、多くの作品を制作・出品しました。

代表作として挙げられるのは、1926年の『ピアノ』です。こちらは大三郎の妻がモデルとなった作品であり、着物姿の女性が大きな洋風ピアノを弾く大胆な構図が目を引きます。この作品のように人物とモノ、洋と和を日本画のテイストで融和させた作風が大三郎の特徴であり、今なお持つ根強い人気に繋がっております。

立石 春美

立石春美は、1908年に佐賀県生まれの画家です。

1927年に上京し洋画家の梶原貫五の紹介により鏑木清方に入門を願うがかなわず、1928年に深水画塾に入り、伊東深水に師事、洋画から路線を変更して日本画を学びます。
師である伊東深水と同じく、美人画を描いた立石はその腕前は他の門下生を驚かせたことから、才能に溢れた人物であったと思われます。

そして作品としては美人画が高い評価を得ています。1931年の『淑女』での帝展入選し以後帝展、新文展に出品し、戦後は日展を中心に制作発表を行い、同21年の第1回日展に『年寄』で特選を受け、同26年の第7回日展では『山荘の朝』で特選、朝倉賞を受賞しました。この事から昭和から平成初期にかけて美人画を描き活躍し上品、静謐、清澄と称えられ数多くの賞を受賞しました。

また故郷である佐賀や福岡の伝統文化にも深い関心を持っておりました。
地元の着物をきた美人画や陶磁器の職人を描くなど多くの作品を残していらっしゃいます。美人画や人物を描き続け今なお世界的に人気の作家です。