織田 一磨

織田一磨は、主に都市の風景を描いたことで知られる版画家です。

生まれは東京ですが、12歳の頃に大阪へ移りました。
16歳になると、石版画工をしていた兄から石版画の技術を学びました。
その後1903年に東京へ戻り、川村清雄から洋画を学びました。

さらに「オットマン・スモリック」「金子政次郎」から石版画を学んだとされています。

葛飾北斎をはじめとした浮世絵の世界に心酔し、浮世絵の研究をしながら自身の作品制作の参考にもしていました。

彼は、時代とともに移り変わる街並みを作品に残しました。
主に東京を題材にしたものが多く、大震災前後の異なる姿が描かれた2つの作品は、織田の代表作として知られています。

代表作には『東京風景』『大阪風景』『憂鬱の谷』などがあります。

東洲斎 写楽

東洲斎 写楽は1794年~1795年と短い期間のみ活動した謎多き浮世絵師です。

10か月程度の活動期間にもかかわらず、役者絵を中心に140点以上もの作品を発表。その後は忽然と姿を消し、残ったのは彼の作品だけでした。

写楽の正体について様々な仮説が提唱されていますが、決定的な証拠が見つかっていないため今も議論が続いています。しかしその謎めいた存在が、写楽の魅力をより一層高めているのかもしれません。

写楽の作品は、役者の個性や感情を鋭く捉えた描写が特徴で、特に「大首絵」と呼ばれる大胆な構図の作品で知られています。役者の表情だけでなく、着物に描かれた家紋から役者が分かるようにするなど細部までこだわっています。

このように役者の特徴を誇張したダイナミックな作風は、江戸の人々の間では賛否両論ありましたが、明治以降に海外へ作品が流れるようになると、大きな反響を呼びました。

彼の作品は国内外の美術館で所蔵され、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。

代表作には『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』『市川鰕蔵の竹村定之進』『三代目坂田半五郎の藤川水右衛門』などがあります。

鳥文斎 栄之

鳥文斎栄之は、江戸時代後期に活躍した武家出身という異色の経歴をもつ浮世絵師です。美人画を中心に多彩な作品を手掛け、「十二頭身」という独自の様式を確立しました。

1756年、栄之は祖父の代から「江戸勘定奉行」を任されていた立派な家柄に生まれました。若くに家督を継承し徳川家治に仕えていましたが、1786年に家治が病死。それから3年後に栄之は隠居し、浮世絵師としての人生を歩み始めました。

彼の描く女性像は、その色使いや細くしなやかな線などから控えめで知的な美しさが感じられ、当時の浮世絵界に新しい風を吹き込みました。

上流階級や知識人などからは特に愛されていたことが知られています。

人気の高い浮世絵師ですが、幕末から明治にかけて多くの作品が海外に流出した為、国内で彼の全貌を知ることは難しくなっています。

代表作には『青樓藝者撰・いつとみ』『青楼美人六花仙 扇屋花扇』『隅田川図巻』などがあります。

菱川 師宣

「浮世絵の祖」と呼ばれる菱川師宣。これまで絵入本の挿絵程度に捉えられていた浮世絵版画を一枚の芸術作品として確立させ、江戸の庶民文化の中での美人画や風俗画の発展に貢献しました。

菱川の生年については、1618年(元和4年)と1630年(寛永7年)頃という2つの説があります。​幼いころから縫箔師だった父親を手伝い、美的センスと繊細な技術を磨いていきました。​成長した菱川は江戸へ向かい、「狩野派」「土佐派」「長谷川派」などの伝統的な絵画技法を独学で学び、それを基礎に新しい絵画様式を作りあげていきました。

菱川の描く女性像は人気が高く「これぞ江戸美人である」と賞賛されました。

​当時の風俗や美人画を中心に多彩な題材を描き、庶民の等身大の生活や文化を知る上で貴重な資料となっています。

代表作には『見返り美人図』『歌舞伎図屏風』『伽羅枕』などがあります。

鳥居 清信

鳥居 清信は、江戸時代中期の浮世絵師です。

歌舞伎劇場の絵看板などを手掛けていた父、鳥居清元から絵を学びました。

「役者絵」を浮世絵版画の重要な画題として確立させ、現代にまで続く「鳥居派」の祖と言われています。

役者の筋肉を瓢箪のように強調する「瓢簞足」(ひょうたんあし)、描線に強い抑揚をつける「蚯蚓描」(みみずがき)という画法を使い、力強さや躍動感を表現しています。この画法は江戸町人の間で非常に評判となりました。

彼の作品は歌舞伎役者の看板や浮世絵版画、美人画、絵本など多岐にわたります。絵看板は講演が終わると撤去されてしまうので残されていませんが、一枚絵の役者絵は多く残されています。

代表作には『立美人』『大江山図』『傘持美人図』などがあります。

北尾 重政

北尾重政は「北尾派の祖」として知られている江戸時代中期の浮世絵師です。

生家が書肆を営んでいたため、幼い頃から書物や版画に触れ、俳諧や書道、絵も得意という多才な子供でした。それからは様々な絵師の画風を参考にしながら独学にて浮世絵を描き、北尾派を創始しました。

著名な門人には「北尾政美」「北尾政演」「窪俊満」などがいます。

重政は繊細かつ写実的に当時の人々の生活を描きました。表情や着物など細部までこだわり、落ち着いた色合いからは気品を感じます。また、浮絵や草双紙の挿絵も多く手掛け、その作品は多岐にわたります。

彼の作品は、現在も国内外の美術館に多く所蔵されています。

代表作には『青楼美人合姿鏡』『花鳥写真図彙』『芸者と箱屋』などがあります。

喜多川 歌麿

美人画浮世絵の大家として有名な浮世絵師・喜多川歌麿。いまや海外にも多くの作品が存在し、その知名度も世界的なものとなっています。 歌麿の生年や出生地は、現在もはっきりした史料がなく、研究者の間で論争が続いています。死亡時の …

葛飾 北斎

『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』、彼方に見える富士を背景に、そびえ立ち崩れ落ちようとする大波と、必死に耐える小舟の姿。 浮世絵界で最も著名な人物であり、世界的にも有名な浮世絵師・葛飾北斎によって描かれたその作品は、日本文化 …

月岡 芳年

最後の浮世絵師・月岡芳年 生涯浮世絵を描き続け、日本の浮世絵史に残る数々の名作を生み出した人物です。 月岡芳年(本名・吉岡米次郎)は1839年に江戸新橋の商人の家に生まれました。間もなく浮世絵師・月岡雪斎の養子となり、絵 …