山岸 一男

皆様は山岸一男という人物をご存知でしょうか。
山岸一男は2018年に「沈金」の分野にて国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された石川県出身の漆芸家です。沈金という輪島塗の加飾技法の会得に加え、沈金の一種で金の代わりに漆を塗る沈黒といった技法や輪島にて沈金の応用として発展をした「沈金象嵌」といった表現を用いることで作品としての可能性を広げました。
山岸一男の作品には様々な工夫が施されており、沈黒には繊細な質感表現、沈金象嵌では彫溝に自身で加工をした赤や緑といった色漆を埋めて研ぐことで様々な色彩表現を可能とし、これらの技法を組合わせながら北陸の自然や風景を大胆に映し出し、現代観溢れる作品であるとして高い評価を受けております。
1973年に第23回日本伝統工芸展に初入選したこと皮切りに数々の賞を受賞し、2004年には石川県より紀宮様へ献上した「沈金象嵌深山路小箱」を謹製したことでさらに評価を受けることとなります。そして、これまでの功績が称えられ2012年には紫綬褒章を受章、2018年には国の重要無形文化財に認定されました。

北村 昭斎

北村昭斎は「螺鈿」にて国の重要無形文化財に認定された漆芸家です。
螺鈿とは漆工芸品の加飾技法のひとつで貝殻の内側の真珠層と呼ばれる光沢を帯びた虹色の部分を文様にして切り出し、漆地や木地などに彫刻した面にはめ込む技法で、奈良時代に中国から伝わったものであるといわれています。「螺」は螺旋状の殻をもつ貝のことを表し、鈿は金属や貝による飾りのことを表し、生地ではなく逆に貝の裏面に直接着色をしたり、金銀箔を貼ったりしたものは色底螺鈿といいます。
螺鈿に使われる貝には厚貝と薄貝があり、厚貝は乳白色を基調とした真珠光沢のような色をしており、薄貝は膜層によって青や赤といった色の変化があることが特徴的で、歴史的には厚貝が最初で、のちに薄貝が定番となり、螺鈿が青貝ともいわれるようになってのは、薄貝にて青い色を出せるようになったからです。
北村昭斎の作品は、厚貝螺鈿技法を会得し伝統技法踏まえた上で新たな工夫を加えること、素材特有の色彩を菱文や花文と組み合わせるて効果的に配することで大胆で意匠的、現代的な美しさを持つものとして高く評価されております。
代表的な作品としては第45回日本伝統工芸展に出品し、朝日新聞社賞を受賞した華菱文玳瑁螺鈿箱があります。

高野 松山

1889年(明治22年)5月2日~1976年(昭和51年)3月5日、熊本県出身の日本漆芸家になります。幼少期より細工に興味を持ち、地元熊本の工業徒弟学校で漆芸を学びました。その後京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)に入学し、東京美術学校(現在の東京芸術学校)へ転校して卒業されています。東京美術学校在学中は、帝室技芸員の白山松哉から蒔絵の技術を習得し、松山という号を授かった。のちに細川護立の援助を得て、目白台の細川邸内に住み込んで「昼は殿様のボディーガード、夜間に製作」という生活を送りながら製作活動に挑んでおりました。その後帝展などへの出品を重ね1955年(昭和30年)に蒔絵における人間国宝に認定され、1957年(昭和32年)には、松山の作品が重要無形文化財に指定されました。

中村 宗哲

中村宗哲は当代が十三代目となる千家十職の塗師の家門であります。

初代は江戸時代まで遡り、もともと豊臣家の臣下の武士でありましたが、豊臣秀吉が征伐された大阪の陣より京都市中に静かな暮らしを求めたことが塗師を家業にしたきっかけとなり、隣家が塗師である吉文字屋(吉岡家)で京都武者小路に生まれた八兵衛は千宗但の次男が千家に戻る際に娘と塗師の家業を託されました。
それ以後、宗哲と称して千家の塗師となりました。

歴代の宗哲の中で三代目は「漆桶宗哲」として有名で、宝暦13年の後桜町天皇の即位の調度には蒔絵を施しました。また、70歳の時にはなんと700点もの蒔絵を施して彭祖の棗と称されました。

初代の残した利休型の棗を標準型とし、「利休型12器」や「如心斎判32器」の寸法や型は中村家の家宝として現在に受け継がれております。

十二代目は女性として初めて正式に中村宗哲を受け継いだ方であり、千家十職の中でも初めての女性当主となりました。当代もまた女性の当主となっており、今後は中村宗哲の新しい伝統が生まれていくことが期待されます。

須田 賢司

須田賢司は1954年に東京都に生まれた木工芸師です。
指物師を二代にわたって営む家庭に生まれた須田賢司は、東京都立工芸高校を卒業した後に父である桑翠に師事すると同時に母方の祖父である山口春哉より漆芸を学びます。1975年に日本伝統工芸展に初入選を果たすと、その後は1985年第2回伝統工芸木竹展にて文化庁長官賞、1992年の第5回伝統工芸木竹展にて朝日新聞社賞、1994年の第41回日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞、2006年の第53回日本伝統工芸展にて朝日新聞社賞、2008年の第55回日本伝統工芸展にて日本工芸会保持者賞を受賞する等の数々の実績を残します。

その後、文化庁文化交流士としてニュージーランドへ派遣され、2008年には紫綬褒章を受章、2014年には「木工芸」にて国の重要無形文化財(人間国宝)に認定されます。

須田賢司の作品は「清雅」をテーマとして、個性的かつ風雅な趣のある繊細な作風が特徴的であり、また作品名も独特です。これは音楽などが作品名があると楽曲の主旨が理解しやすいことと同じで、須田賢司の思いが伝わるようにとの思いが詰まっているので、作品をご覧になる際は作品名の意味を辿るとより作品の理解が深まるのではないでしょうか。

大西 勲

「髹漆」という漆芸の漆を塗ることを意味する技法で2002年に国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された漆芸家に大西勲という職人がいます。
大西勲が作る作品はどれもこだわりを持っており、見るものを魅了します。
大西の得意としている技法には「塗立て」という表面を磨かないという高度な技法、また素地にも強いこだわりを持っており曲輪造という薄い檜板を曲げた輪を何重にも隙間のできないように重ね合わせて漆を何重にも塗るといった非常に手間のかかる高度な技法で制作を行っております。
この曲輪造こそが大西勲の作品を表すといっても過言ではなく、年に数点しか作品を作ることができない為、作品はあまり出回っているものではないからこそ、人々を魅了し続けています。
また、人間国宝として認定を受けてからは「作家」と呼ぶ人が増えたそうですが、大西勲自身は「漆職人」であるというプライドもって制作をしている人物です。

小森 邦衞

小森邦衛は石川県出身の漆芸家です。 1945年に輪島市で生まれ、20歳の時に和家具職人から輪島塗師に転身をし、はじめは沈金の技法を学ぶ為に樽見幸作に師事し、1968年に輪島市立輪島塗芸技術研修所沈金科に入所しました。そこ …

太田 儔

太田儔は「蒟醤」にて国の重要無形文化財に認定された岡山県出身の漆芸家で、籃胎蒟醤を研究し、布目彫蒟醤や二重編み蒟醤などの独自の技法を確立させたことが有名です。 布目彫蒟醤とは太田儔が考案した技法で1ミリの中に3~4本の細 …

前端 春斎

前端春斎は石川県出身の塗師が代々襲名している名称であり、当代は三代目となります。 初代は山中塗の木地師として活躍しており、その息子が二代目を名乗っております。山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地方にて生産されている漆器で …

小口 正二

小口正二(おぐち・しょうじ) 明治~平成まで4つの時代を駆け抜けた漆芸作家です。 小口正二の代名詞と言えば「彫漆」技法です。 「彫漆」とは感じの通り「彫刻」と「漆芸」を合わせた技法です。これは、木工芸と漆芸技法それぞれを …

大場 松魚

大場松魚は「蒔絵」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された石川県出身の蒔絵師です。 大場松魚といえば、「平文」の技法を現代に蘇らせたことで有名です。 「平文」とは、もともと奈良時代に中国から平脱という名前で伝達されて …

松田 権六

松田権六は、「うるしの鬼」とも称された漆芸の第一人者です。 石川県に生まれた松田権六は、7歳のころから蒔絵の修行を始めて石川県立工業学校を卒業後に上京し、東京美術学校に入学しました。 卒業後は志願兵や東洋文庫で朝鮮楽浪出 …

西村 國峰

西村國峰は石川県出身の輪島塗で有名な漆芸家です。中でも「沈金」という技法を得意としています。 「沈金」とは、輪島塗の加飾方法の一種でのみで塗面に溝を彫り彫った後に出来た凹部に漆を塗り込んだ後に金・銀の箔や粉、あるいは、色 …

磯井 如真

磯井如真は1956年に「蒟醤」にて人間国宝に認定された漆芸家です。 蒟醤とは、漆芸の加飾技法の一つで漆の表面に剣という彫刻刀で文様を彫り、その凹みに色漆【いろうるし】を埋めて研ぎ出し、磨き仕上げるものです。線刻の美しさが …

一后一兆

一后一兆は石川県出身の蒔絵師で、あまり素性は知られていないものの「水蒔絵硯箱」が美智子皇后の御買上となるなど、輪島塗の名人として知られております。 その作品の特徴は、豪華絢爛な作風であると言えます。 棗の作品が人気を博し …

荒川 文彦

荒川文彦は、1961年石川県江沼郡山中町に生まれました。 1980年29歳の頃、漆芸家石川省三氏の元に師事します。 その後、1994年に行われた日本伝統漆芸展初入選以降連続入選をしました。 2017年には、日本伝統工芸展 …

北大路 魯山人

北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。 魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前 …

川瀬 表完

川瀬表完は、江戸時代末期に京塗師であった初代・木村表斎を祖先に持ち、その技法を代々受け継いできた京塗師で、当代が川瀬表完を名乗ります。現在は三代目となります。 川瀬家は初代の千太郎から始まり、二代が繁太郎、三代が厚、四代 …

尾形 光琳

尾形光琳は17世紀後半~18世紀にかけて京都や江戸で活躍した琳派の大成者として知られる絵師です。 雅で優雅な伝統を感じさせる大和絵的な描写の中に斬新で大胆な構図や画面展開を取り入れた明瞭でかつ装飾的にもかかわらず革新的な …

三谷 吾一

三谷吾一は昭和から平成にかけて活躍した漆芸家です。沈金の技法による独特の作風で人気を得ております。 石川県輪島市の塗師の家庭に生まれ、幼いころより様々な職人たちと接します。14歳の時には沈金師である蕨舞洲に師事しました。 …

清瀬 一光

加賀蒔絵を代表する作家の一人が「清瀬一光」さんです。 加賀蒔絵とはその名の通り江戸時代に加賀藩で作られた蒔絵技法の事を言います。 加賀藩の三代目藩主であった前田利常は文武の一環の一つとして京都から「五十嵐道甫」江戸から「 …

音丸 耕堂

人間国宝(重要無形文化財保持者)の漆芸家である音丸耕堂(おとまる こうどう)は、香川県高松市に生まれます。驚くことに小学校を卒業後、13歳で讃岐彫りを専門とする石井磬堂(いしい  けいどう)に弟子入りし、4年間讃岐彫りを …

小島 雄四郎

小島雄四郎は、国の重要無形文化財「木工芸」保持者、黒田 辰秋(くろだ たつあき)氏に師事します。黒田辰秋は、現代漆工芸の第一人者として活躍した名工になります。修業中は、師と共に飛騨高山にて皇居新宮殿の調度品を作成しました …

赤塚 自得

赤塚自得は、東京で代々漆芸を家業とする家系に生まれました。狩野久信と寺崎広業について日本画を学び、更に洋画を白馬会洋画研究会で学びました。 蒔絵を父から学び、明治40年(1907)に東京勧業博覧会の審査官に就任して以来、 …

赤地 友哉

赤地友哉は、石川県金沢市出身の「髹漆」(きゅうしつ)の人間国宝となっている漆器芸家です。髹漆とは、器物に漆を塗ること。また、漆を塗った器物を表します。本名は赤字外次と言い、1906年に檜物師赤地多三郎の三男として生まれま …