後藤順一は1948年生まれで京都府出身の日本画家です。少年の頃から画家を志し、京都市立芸術大学に入学します。日本画を専攻して大学院まで進み、1973年に卒業します。その翌々年には沖縄海洋博に作品を発表し、作家デビューを飾ります。後藤順一の作品は自然の風物を繊細に描く画風が特徴的で、特に花鳥画の美しさには高く評価されています。京都市で開催される絵画博覧会に作品を出品するなどしています。現在に至るまで活躍を続け、後藤順一は院展で優れた成績を残していることから「特待」の地位を得ています。
緑和堂では、後藤順一の作品を買取しています。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
下保昭は昭和から平成時代の日本画家です。下保昭は、昭和2年に富山県砺波市で誕生しており、昭和24年には西山翠嶂の師事し、さらには日展で活躍しています。また、昭和45年には日展常議員に選定されており、昭和57年には日本芸術大賞を受賞、昭和60年には芸術選奨文部大臣賞も受賞しています。そして、昭和63年には日展を脱会し、水墨画に専念しています。平成元年には、京都市の功労者として認められ、平成10年には来た日本新聞文化賞を受賞後、平成12年には京都府文化特別功労者に認定されました。平成14年には、旭日小綬章を受賞しています。下保昭の作品は、自然をモチーフにしたものが多く、水墨画を得意としており、作品も水墨画が多く、山水を主題とする水墨画を追及していました。
清水達三は、人物画を得意としている日本画家で1936年に和歌山県で生まれました。美人画で有名な中村貞以に師事し絵を学び、1963年に人物画で院展入選を果たし画家として活動を始めます。
しばらく人物画を描いていましたが、風景画にも取り組み1996年に和歌山の風景を描いた『奥瀞(おくとろ)』で院展文部大臣賞を受賞するなど実力派の画家としても有名です。
海と山河に囲まれた和歌山に生まれた清水達三は自然と向き合い、情感を込めて作品を描きました。
松尾敏男は「花の松尾敏男」を称された花鳥画にて有名な作品が多い日本画家です。
1926年に長崎県に生まれた松尾敏男は東京府立第六中学校に在学中は体操選手であったが画家を志したことから同じく花鳥画に優れた作品を多く残した堅山南風に師事します。その後は戦後の新進気鋭の日本画家として画業をスタートし、1949年に「埴輪」が院展にて初入選したことを皮切りに数々の賞を受賞していきます。40代半ばまでは自身の戦争体験に基づく厳しい生活環境を題材にした作品を多く残しておりますが、その後は日本画の伝統的な魅力を再認識し、写生を重要視した作品を手掛けていくようになりました。
1962年に院展にて初の奨励賞を受賞し、後に日本芸術院会員や日本美術院理事長といった経歴を経て2012年に文化勲章を受章しました。
松尾敏男の作品は様々なテーマに沿った作品を制作したことといえるでしょう。花鳥画が特に人気がありますがインド、中国、ヨーロッパなどの海外の取材を題材にした作品や、肖像画や動物画なども制作することで自身の感動したものを都度作品に残していったものは今も人々の心を魅了していることでしょう。
高橋天山は東京都出身の日本画家です。1979年に東京造形大学を卒業します。油彩画より日本画に転向し、院展常任理事・今野忠一に師事します。1999年には日本美術院同人に推挙されます。2008年に雅号を高橋天山としています。院展を主な舞台として個展を各地で重ねて来た日本画家です。花鳥風月にはじまり、国内外の取材を幅広く重ねながら記録的な投票数で同人(審査員)に推挙されています。画壇デビューも早く、30代で老舗銀座村越画廊で個展を開催しています。
日本画独自のあり方を常に模索し、問い続ける姿勢を見せている。
緑和堂では、高橋天山の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、ご気軽にお問い合わせください。
奥田元宗は 1912(明治45)年、広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町)に生まれます。小学校4年生の頃から、図画教師であった山田幾郎教諭の影響で絵を描き始める。1930(昭和5)年に上京し、同郷の日本画家・児玉希望の内弟子として本格的な画家生活に入ります。人物画や花鳥画を中心でしたが、戦況悪化にともない郷里に疎開します。古典資料もモデルも不足している中で故郷三次の自然を写生することに没頭します。1949(昭和24)年の日展にて《待月》が特選と白寿賞を受賞し、風景画家としての画業を歩み始めことになります。
その後、風景画を通して日本画の新たな表現を模索し続け、1975(昭和50)年における《秋嶽紅樹》にて「元宋の赤」を切り拓きます。以降、自然の風景を赤で表現することに傾倒しています。「元宋の赤」と言われる独特な赤色が特徴です。