言わずと知れたフランス人画家の巨匠。世界的に認知度の高い画家です。
ミッシェル・ドラクロワは1933年のフランス・パリに生まれ、幼少期は木々や花々と触れ合いながら育ちました。1950年からはエコール・デ・ボザール(高等美術学校)で学び、舞台美術などの仕事に携わりました。
1960年頃にはフランスとドイツ、二つの美術学校で教授となり過ごします。教授としての過ごす傍ら自身の製作も進め、この頃から今の作風に近い作品を作るようになります。
その後作風が認知され始め、色んな展覧会に出品し受賞歴を残します。そこからアメリカに渡り、アメリカの作品展に出品しさらなる名声を得ることになります。その後アメリカから招待をもらったことをきっかけに教職を辞め渡米、アメリカで執筆作業に力を注ぎます。その後もオリンピックとワールドカップの公認アーティストに選出されるなどし、フランスを代表する巨匠として地位を確立しました。
ドラクロワといえば、<フランスの風景>を題材にした絵画作品が有名です。劇場で観客席から舞台を見るような平面的な構図は、遠近法を多用しないことにより鑑賞者に親しみを持たせるための表現様式と言えます。このような様式は日本画の表現方法に近く、日本人に馴染み深いためバブル期から2000年代にかけて爆発的な人気がでました。当時に比べると評価が下がってきておりますが、現在でも需要が高い作家の一人です。
パリのナイーブ美術館を始めいくつかの美術館で、永久保存作品として展示されています。パリの街並みを描いた作品は世界的にコレクターがおり、数多くの方が所有されています。
チャールズ・ファジーノはアメリカ合衆国の芸術家です。
3Dポップアートの第一人者であり、2000年よりアメリカオリンピック委員会の公式アーティストとして現在に至るまで活躍中の作家です。
生い立ちは1955年ニューヨークにて生まれます。パーソンズでアートを学んだ後にスクール・オブ・ビジュアルアートにてファインアートの学士号を取得します。そして本格的にストリートアーティストとして活動を始めます。
3Dアート作品の製作手順はファジーノが描いた原画を元にシルクスクリーンで版画を複製し、それを切り取り二重三重と重ねて貼り付けていきます。
ファジーノの3Dアートは明るい印象の物が多く、見ていて楽しくなるような遊びが散りばめられており飽きさせません。
そんなファジーノのPOPな3Dアートは各企業の目にとまり、ウォルト・ディズニー・カンパニー、ユニバーサル・スタジオ、ワーナー・ブラザース、20世紀フォックス、メジャーリーグなど多数のタイアップ作品を製作しました。
東京五輪の公式ポップアート作品を手掛けており、日本でも様々な地域で個展を開催しています。今後もファジーノ活躍が期待されます。
古吉 弘(ふるよし ひろし) 1959年~現在
1959年生まれの広島県広島市出身の洋画家になります。
京都芸術短期大学に在学中に「大徳寺絵画研究所」に通っておられました。
1980年に卒業され、8年後に花と女性美展にてグランプリを受賞されます。
以後、高島屋、三越等の百貨店にて個展を開催し2000年には、小磯良平大賞入選をされました。
2003年には第一回アートアカデミー賞入賞、2005年アメリカ合衆国アート・リニューアルセンターにて、国際公募人物蕪尾門一等賞を受賞致しました。
2010年クリスティーズのオークションにて、作品「Julien」がオークション最高額549万円で落札され、世界から注目を集めることとなり、2013年の同オークションで「MAYA」が815万円で落札、一夜にして号160万円の作家になった逸材の方になります。
石ノ森章太郎は、漫画家として活躍し特撮ドラマの原作者です。代表作は『仮面ライダー』や『サイボーグ009』であり、日本に住んでいましたらご存じの方も多いかと思います。
代表作のSF漫画だけでなく、ギャグ漫画など幅広い作品を描いておりました。昭和30年以降様々な漫画手法を開発し、鉄腕アトムなどで有名な「手塚治虫」と並びSF漫画に大きな影響を与えた人物の一人と言われております。
漫画を描く技術の高さから「漫画の王様」や「漫画の帝王」などと呼ばれていました。1998年に亡くなるまで数多くの作品を世に残し、最も多い漫画の出版の記録としてギネス・ワールド・レコーズに認定されました。
仮面ライダーシリーズの原作者でもある為、テレビの原作者としてクレジットされた期間はサザエさんの原作者である「長谷川町子」を超え国内では最高記録で現在も記録を伸ばしています。
前川 強(まえかわ つよし)は、前衛芸術グループである『具体美術協会』に属する日本を代表する抽象画家、美術家の一人である。
1959年より具体美術協会の創設者である吉原治良に師事。
織りの粗い麻布(ドンゴロス)で『ひだ』を形成し、着色するというユニークな手法で絵画の制作をした。この作品が吉原治良に高く評価をされ、第8回の具体美術展に出展、1963年には具体芸術協会に入会をする事となった。
その後、前川 強は、具体美術の代表作家として、松谷武判・向井修二と共に名前のイニシャルから「3M」と呼ばれ、1966年には、グタイピナコテカにて「3M」による3人展を開催をした。
1972年には師である吉原の死去をきっかけに『具体美術協会』が解散されるが、前川は、ミシンで細かく縫った布(リネン)による技法で絵画の制作をし、1982年には「現代日本絵画展」大賞を受賞、その後も国内で多くの賞を受賞し、偉大な功績を残した。
トーマス・マックナイトは、アメリカはカンザス州ローレンス生まれの画家です。
マックナイトはコネチカット州ミルドタウンのウィズリアン大学に通い、芸術を専攻したわずか5人の内のひとりでした。大学を卒業後はコロンビア大学で美術史を学び、1964年にタイム誌に仕事を得ます。8年間働きますが、66年から68年の3年間は朝鮮戦争にてアメリカ陸軍に従軍しています。
1972年にギリシャのミコノス島に避暑で向かった際に本格的に絵を描き始めます。マックナイトが人気を得るようになったのは1980年代の頃で、制作数を限定したセリグラフが人々の目に留まりました。1991年にアーバンリゾートフェア神戸93のイメージアーティストに選ばれ、1992年から1994年にかけて日本各地で個展や来日展が開催されました。
1994年にマックナイトは当時大統領のビル・クリントン大統領の公式カードをホワイトハウスから依頼され、そのうちの一つがランズエンドのカタログの表紙に採用された功績があります。