浜田知明は、日本の版画家・彫刻家です。1917年に熊本県で生まれ、2018年に100歳でこの世を去るまで、多くの作品を残しました。若い頃、戦争の影響を大きく受け、20代の大半を軍隊で過ごした経験から、戦争の悲惨さや残酷さをユーモアを交えながら作品を通して訴えました。
浜田知明は16歳で東京美術学校(現在の東京芸術大学)油画科に飛び級で入学しました。しかし、戦時色の強い時代であったため、画家として本格的に活動を始めたのは太平洋戦争後になります。
1950年、32歳の時に駒井哲郎や関野準一郎らと交流しながら、銅版画の制作に本格的に取り組みました。自身の戦争経験を基にした『初年兵哀歌』シリーズを描き、このシリーズは日本国内のみならず海外でも大きな反響を呼びました。その後、浜田は海外での受賞を経て、国際的に活躍するようになります。
浜田知明の作品は、戦争に関わる人々の悲しみや社会の不条理、人間心理の暗闇といった深刻なテーマを、自身の風刺を交えつつ、エッチングならではの冷たい色調で表現しています。しかし、悲しみや無念さだけでなく、ユーモラスな要素も取り入れながら、そこに人間への深い愛情が込められている点も特徴です。
橋口 五葉は、明治末から大正期にかけて活躍した装幀家・版画家です。
1881年、鹿児島県にて薩摩藩藩医で漢方医を務めた士族・橋口兼満の三男として生まれました。
幼少期から絵に強い関心を示し、はじめは狩野派の絵を学びます。
1899年に画家を志して上京し、日本画家・橋本雅邦に師事。
その後、東京美術学校西洋画科に進学し、1905年に首席で卒業しました。
同年、兄の紹介で夏目漱石と知り合い、『吾輩ハ猫デアル』の装幀を依頼されます。
以降『行人』まで漱石の本の装幀を数多く手掛けました。
また、森鷗外・谷崎潤一郎・泉鏡花などの文学作品の装幀も担当しています。
1911年には「此美人」が三越呉服店の懸賞広告図案で第1等を受賞。
その後は新版画運動に参加するとともに、浮世絵の研究・複製・復刻にも取り組みました。
1920年からは大判の美人画や風景画を制作し始めますが、翌年に中耳炎から脳膜炎を併発し、41歳の若さで亡くなります。
西洋画と浮世絵を融合させた独自の作風は、日本美術に新しい風を吹き込みました。
短命ながらも、装幀・口絵・新版画の分野において大正文化を象徴する存在として今も高く評価されています。
代表作には『髪梳ける女』『黄薔薇』『孔雀と印度女』などがあります。
新海 誠は、世界的大ヒットを記録した『君の名は。』をはじめとしたアニメーション映画を代表する監督として知られています。
長野県で代々建設会社を営む家に生まれ、幼い頃からSFや宇宙に関心があった為「アーサー・C・クラーク」などの著書を好んで読んでいたそうです。
大学卒業後は実家を継ぐことなく「日本ファルコム」というゲーム会社に勤め、
2002年には自宅のパソコンを使い一人で作り上げた短編作品『ほしのこえ』で多数の賞を受賞し、デビューを果たしています。
デジタル技術を駆使した繊細で鮮やかな映像、風の動きや音、景色の変化など空間全体を使った心理描写、詩的な表現が特徴的です。
自然災害など社会的なテーマの作品も多く、常に変化し続ける現代に生きる私たちが触れることで自分事として捉え、深く考えることができるのではないかと感じます。
見る者の心を打つ彼の作品は国内外問わず高く評価され続けています。
代表作には『天気の子』『すずめの戸締り』『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』などがあります。
代表作の背景画のファインアート等は、二次流通でも人気のあるコレクションとなります。
鈴木那奈(すずき なな)は、日本の洋画家です。京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)にて学び、大学院でも洋画を専攻しました。
繊細な筆致と色彩で、女性の内面性を静かに描く詩的な世界観が特徴です。
女性をモデルに、現代を生きる女性の「しなやかな美」や「孤独」を描く視線がを大切にし、油彩で多色を混合して独自のモノトーンの色調を作り出す手法を採用しています。
また、花のモチーフも多く扱っております。
展覧会「光ゆれる」では、自然光にこだわりながら、少女の内面に揺れる繊細な感情や希望、喜びと悲しみ、光と影といったテーマを約30点の油彩作品で表現しました。
佐田 勝は、ガラス絵の普及に大きく貢献した画家として知られています。
1914年に長崎市に生まれ、幼少期は台湾、熊本、和歌山、北海道、姫路、東京などを転々として過ごします。
東京美術学校油画科に入った佐田は、洋画家の藤島武二に師事しました。
卒業後は、福沢一郎を中心とした美術文化協会の結成参加、美術グループ「同時代」の結成・解散を経て、無所属になった後も作品を作り続けました。
1951年には日本ガラス絵協会を創立し、代表を務めています。
佐田は、花や鳥など自然のモチーフを中心に描きました。
力強い輪郭線と鮮やかな色彩が印象的で、ガラス絵特有の透明感や艶を楽しむことができるのも魅力の一つです。
代表作には『野霧』『デイゴ 沖縄の家』『ギボウシ・キジバト』などがあります。
野々内良樹(ののうち よしき)は日本画、特に花鳥画を得意とし、日展会員として幅広く活躍した作家です。
父は日本画家の 野々内保太郎、次男の井上稔・三男の野々内宏も画家として活躍した、日本画の伝統を受け継ぐ芸術一家です。
花鳥画や小禽(小さな鳥)を多く描いたことで知られ、柔らかで上品な筆致と写実性の高い自然観察眼が特徴です。
自然への観察を深く反映した色彩感覚と表現力が高く、日展での受賞と審査・委嘱歴、外務省買い上げなど国内で高い評価を獲得し、京都伝統の花鳥画を現代に伴う優雅で透明感あるスタイルに昇華しました。
さらに自身も審査員・指導的立場に立ち、多くの回顧展や美術館所蔵を通じて、後世にその画業を伝えています。