東洲斎 写楽は1794年~1795年と短い期間のみ活動した謎多き浮世絵師です。
10か月程度の活動期間にもかかわらず、役者絵を中心に140点以上もの作品を発表。その後は忽然と姿を消し、残ったのは彼の作品だけでした。
写楽の正体について様々な仮説が提唱されていますが、決定的な証拠が見つかっていないため今も議論が続いています。しかしその謎めいた存在が、写楽の魅力をより一層高めているのかもしれません。
写楽の作品は、役者の個性や感情を鋭く捉えた描写が特徴で、特に「大首絵」と呼ばれる大胆な構図の作品で知られています。役者の表情だけでなく、着物に描かれた家紋から役者が分かるようにするなど細部までこだわっています。
このように役者の特徴を誇張したダイナミックな作風は、江戸の人々の間では賛否両論ありましたが、明治以降に海外へ作品が流れるようになると、大きな反響を呼びました。
彼の作品は国内外の美術館で所蔵され、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。
代表作には『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』『市川鰕蔵の竹村定之進』『三代目坂田半五郎の藤川水右衛門』などがあります。