平松 礼二

平松礼二は1941年に東京都中野区に生まれた日本画家です。

愛知県立旭丘高等学校美術科、愛知大学法経学部卒業。
横山操に私淑し、1960年より青龍社展に出品します。
その後、個展を開催し、様々なコンクールに出品して多数の賞を受賞し、その技術力を世に広めていきます。

1994年には多摩美術大学教授(2005年に退任)、2006年には了徳寺大学学長を歴任するなど、自身が研鑽を積むだけではなく、後進の育成にも力を入れています。

岩彩、箔、墨、コラージュ等、多彩な技法を駆使した21世紀を代表する日本画家のひとりです。2000年から2010年まで「文藝春秋」の表紙画を担当しています。伝統的な日本画技法に加え、ヨーロッパ印象派の光と色彩を取り入れた革新的な日本画を描きます。美しいものへの憧れが、作品となっています。

緑和堂では、平松礼二の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

木村 圭吾

 木村圭吾は京都府生まれの日本画家です。中学時代から画家を志し、1963年に京都市立日吉ヶ丘高等学校日本画科卒業し、日本画家・山口華楊に師事します。1974年にシェル美術賞展佳作賞を受賞する。1985年に第8回山種美術館賞展に招待出品する。1997年に「鐘韻燦花一遥かなる旅路一」の画集を出版する。1999年にNHK大河ドラマ「元禄繚乱」の装画を担当します。2001年に法樂寺の障壁画が完成する。木村圭吾の作品は風景を題材にした絵画作品となります。日本各地の風景を描き、日本画が持つ柔らかさや安心感を表現しています。技術を研鑽し、対象物を画面上に落とし込む力量が作品のクオリティに反映されています。日本の伝統的な桜や富士などのモチーフと作品が人気となっております。

堀 文子

 堀文子は東京都出身の日本を代表する女流画家です。画家を志して、女子美術専門学校(現・女子美術大学)に入学し、在学中から新傾向の日本画制作を実践する新美術人協会展に出品します。戦後も創造美術、新制作協会日本画部、創画会へと続く革新的なグループを活動の場としました。堀文子の作品はアマゾン、マヤ遺跡、インカ文明をはじめ、幻の高山植物ブルーポピーを求めてヒマラヤに取材旅行に行くなど、常に旺盛な好奇心で新しいテーマに挑む姿勢は多くの人々に感動を与え続けました。また、大好きな花や鳥などの自然の生命をモチーフとする作品も多く「花の画家」と呼ばれています。
 

 緑和堂では、堀文子の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、ご気軽にご相談ください。

倉島 重友

 倉島重友は1944年、長野県に生まれの日本画家です。1971年、東京藝術大学大学院美術研究科を修了します。1971年、再興第56回院展で初入選したのち平山郁夫に師事します。1974年には高松塚古墳壁画模写に参加します。2003年に「穣」で第9回足立美術館賞を受賞します。翌年、院展同人に推挙されます。その間、広島市立大学教授となり後進の育成にも尽力します。2004年には日本美術院同人となり、現在も院展の中心画家として第一線で活躍しています。倉島重友は自然とともに生きる人々を、感情豊かに描き出しています。

 緑和堂では、倉島重友の作品を強化買取中でございます。売却を検討されたい作品がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

岩沢 重夫

  大分県日田市豆田町に生まれの日本画家・岩沢重夫は幼少の頃は、学校に行く前に魚釣りのに行くほど川が大好きな少年でした。晩年の水辺に緑の山や季節の花を描いた小品を制作しましたが、それは全て魚釣りをするときの視点に基づいています。京都市立美術専門学校卒業後、京都画壇の巨匠・堂本印象に師事し、日展を主な作品発表の場として活躍しました。岩沢重夫の画業の初期より、風景画の新たな可能性を探る創作活動を続け、心に響く風景との出会いを求め、全国各地を巡りながらスケッチを重ねました。大自然の雄大な景観や、四季折々の光景をみずみずしい感覚とさわやかなその作品は、今日もなお多くの人々を魅了しています。

下保 昭

 下保昭は昭和から平成時代の日本画家です。下保昭は、昭和2年に富山県砺波市で誕生しており、昭和24年には西山翠嶂の師事し、さらには日展で活躍しています。また、昭和45年には日展常議員に選定されており、昭和57年には日本芸術大賞を受賞、昭和60年には芸術選奨文部大臣賞も受賞しています。そして、昭和63年には日展を脱会し、水墨画に専念しています。平成元年には、京都市の功労者として認められ、平成10年には来た日本新聞文化賞を受賞後、平成12年には京都府文化特別功労者に認定されました。平成14年には、旭日小綬章を受賞しています。下保昭の作品は、自然をモチーフにしたものが多く、水墨画を得意としており、作品も水墨画が多く、山水を主題とする水墨画を追及していました。

石踊 達哉

 石踊達哉は1945年生まれの日本画家です。 満州で生まれ、終戦後日本に帰国して鹿児島で18歳までを過ごしました。 その後は名門・東京藝術大学へ進学し、大学院まで進みました。卒業後はシュルレアリスム色の強い人物画にこだわ …

萬 鉄五郎

 萬 鉄五郎は、大正~昭和初期の洋画家です。岩手県花巻市出身です。高等小学校の頃より、その非凡な才能は知られていました。1907年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に首席で入学します。美術学校の卒業制作は日本におけるフォ …

ラグーザ・玉

 ラグーザ・玉は(現・港区)に生まれます。本名、清原玉です。1877年、工部美術学校のお雇い教師として来日していた彫刻家のヴィンチェンツォ・ラグーザと知り合い、のちに彫刻のモデルを務めるようになります。1880年、ラグー …

児玉 希望

 児玉希望は大正から昭和にかけての日本画壇で大きな足跡を残した児玉希望は、広島県安芸高田市に生まれ、上京して川合玉堂に絵を学びました。1921年に画壇の登龍門であった帝国美術院展覧会に初入選、その後も入選を続け、1928 …

山本 鼎

 山本鼎は愛知県岡崎市出身の洋画家です。東京美術学校洋画科在学中、級友森田恒友と常に首席を争つた位で、早くから油彩技術には頭角を現し、渡欧後は一そう優れた技術を示し、院展洋画部、春陽会、官展等で活躍しましたが、画風からい …

金島 桂華

 金島桂華は広島県出身の日本画家です。 14歳の時に大阪に出て、西家桂州や平井直水といった画家のもとで日本画を学びました。 19歳で京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門します。1918年の第12回文展で初入選すると …

森田 沙伊

 日本画家の森田沙伊は1898年に北海道で生まれました。本名は才一です。幼い頃に四条派の画家佐々木蘭斎に学ぶます。1917年に上京し、川端画学校に入学します。東京美術学校で川合玉堂、結城素明に師事します。1928年帝展初 …

上村 淳之

 上村松篁の子として京都に生まれる。特別科学学級での同級に、伊丹十三がいた。父同様、花鳥画を描きます。幼い頃から父松篁 の飼う小鳥達と共に過ごして来たため、鳥達が常に身近に居ることはごく自然なことでした。上村淳之は絵の道 …

南 薫造

大正、昭和にかけて、官展を中心に活動し、画壇で確固たる地位を得た洋画家、南薫造は1883年広島県呉市安浦町に医師の子として生まれます。 1902年東京美術学校西洋画科に入学し卒業後はイギリスへ留学、ボロージョンソンに師事 …

岩倉 寿

 岩倉寿は香川県三豊郡山本町(現 三豊市山本町)出身の日本画家です。香川県立観音寺第一高等学校、京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)日本画科卒業。同大学専攻科修了します。京都市立芸術大学名誉教授です。京都市立美術大学 …

国府 克

 国府克は京都府京都市出身の昭和~平成時代に活躍する日本画家です。画家を志すようになった国府克は、京都市立日吉が丘高校の日本画科に入学し、本格的に絵画の基礎を学びます。卒業後も日本画家として更なる画技を身につけるために堂 …

関 主税

 関主税は、関主税は1919年に生まれた日本画家です。千葉県の生まれで、日展の理事長も歴任する日本画界の重鎮として広く知られています。その作品は自然の中を中心に題材を集めており、モダンな色彩で色どられる変幻自在なその独特 …

牧 進

 牧進は1936年、東京生まれの日本画家です。幼い頃より画を学び、川端龍子の内弟子になる。以後青龍展に出品を重ねるが青龍展解散後は、無所属画家として個展を中心とした制作活動に入ります。卓越した描写力と装飾性あふれる画風で …

鈴木 信太郎

鈴木信太郎は東京都八王子市生まれの洋画家です。 1910年、白馬会洋画研究所に入り黒田清輝に師事します。1913年からは八王子の府立織染学校専科に入学し、織物図案を修学しました。そののち上京し、染織図案家・滝沢邦行に師事 …

秋野 不矩

インドに魅せられてインドの風景、寺院、人々を描いた日本画家として有名なのは秋野不矩でしょう。 1908年に静岡県磐田郡二俣町(現在の浜松市天竜区二俣町)に生まれた秋野不矩は女学校に通いながら絵の勉強をしており、19歳の頃 …

小川 芋銭

河童を好んで描いた画家で「河童の芋銭」と呼ばれた小川芋銭という画家をご存知の方も多いのではないかと思います。 江戸幕府最後の年となる慶応4年に江戸赤坂溜池の山口筑前守弘達の牛久潘邸に小川芋銭は生まれました。 牛久学舎(現 …

中路 融人

 中路融人は1933年京都生まれの日本画家です。滋賀湖国の原風景に心惹かれ、60余年もの間その風景を追い求め描き続けました。「水と木が創作の舞台装置」とし、母の故郷・五個荘を訪れては数多くの作品を描きました。 酒屋の次男 …

元永 定正

自然現象を用いた抽象作品を得意とした画家・元永定正。近年の具体美術の再評価とともに、現在その人気は国内外問わず非常に高いものとなっています。 定正は1922年、三重県に生まれました。学校卒業後は工具店や国鉄に勤務しました …

吉田 博

まるで目の前にその情景が広がっているかのような色鮮やかな風景版画。時には日本を飛び出し、当時まだ珍しかった海外の風景も描いた版画家、吉田博。イギリス王室のダイアナ妃も愛した彼の版画は、今なお世界で高い人気を誇ります。 1 …