ここでは萩焼深川窯と田原陶兵衛家についてご説明します。
萩焼は、文禄・慶長の役にて日本に渡来した朝鮮李朝の陶工、「李勾光」と「李敬」が17世紀初頭に李朝前期の陶技を以て安芸の広島から萩に渡り、松本中の倉に開窯した萩藩御用焼物所が始まりとされています。
それから約半世紀後、李勾光の子である山村新兵衛光政の高弟である「蔵崎五郎左衛門」と「赤川助左衛門」の一統が藩の許しを得て深川三ノ瀬の地に移り、新たに窯を築きました。
明暦三年には、李匂光の孫、山村平四郎光俊も移住して惣都合〆を命じられたことで藩の御用窯「三ノ瀬焼物所」が創業し、萩焼深川窯が誕生しました。
田原家は李勺光の高弟として共に広島から萩に移住し、松本の御用窯を始めた松本ノ介左衛門を始祖とし、三之瀬焼物所開窯者の一人、赤川助左衛門を初代として代々赤川助左衛門を称して藩の御用を勤めてきました。
幕末に八代喜代蔵の嫡男謙治が田原姓を名乗り始め陶兵衛と称する事になりました。






