辻村史朗 『カブ』

辻村史朗氏は、1947年に奈良県御所市で生まれた陶芸家です。 ​独学で陶芸を学び、奈良県水間の山間部に自宅、作業場、茶室、窯場を構え、制作活動を行っています。 今回紹介する辻村史朗氏の『カブ』は、彼の絵画作品の一つで、6 …

加藤直樹『裸婦』

今回ご紹介させていただくお品物は加藤直樹の油彩画『裸婦』です。 加藤直樹は、人物画を中心に制作する画家で、特に裸婦画において繊細な表現力を発揮しています。彼の作品は、人物の持つ自然な美しさや生命感を引き出しているのが特徴 …

松本零士 『LY-GT03』

松本零士は、日本の漫画家・アニメ作家です。壮大な宇宙を舞台にしたSFストーリーが特徴で、代表作には、『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』『キャプテン・ハーロック』などがあり、どれも世代を超えて愛され続けています。 そして …

大礼服用 二角帽子

本作は、大日本帝国時代に使用された大礼服用の二角帽子です。 大礼服とは、明治時代から第二次世界大戦終結まで、宮中の儀式などで着用されていた最上級の正装を指します。 二角帽子は、主に海軍の正装や文官の大礼服に用いられていま …

三浦 悦子『輪廻転生 リーインカ―ネイション』 人形作品集 特装版

本作は、人形作家である三浦 悦子が手掛けた人形の作品集です。 三浦は、球体関節人形と医療器具や廃材などを組み合わせた作品を手掛けています。 楽器と一体化した姿や、傷だらけの少女の姿が印象的です。 近年では光の世界を表現し …

Montegrappa 万年筆 『ルクソール ブルーナイル リミテッドエディション』

本作は、イタリアの老舗メーカーMontegrappa(モンテグラッパ)が手掛けた限定版の万年筆です。 Montegrappa は、1912年に創業されました。 実用性と芸術性を兼ね備えた高い品質が特徴的で「筆記具の宝石」 …

大森竹友斎 『手付四方花籠』 小堀宗慶書付

大森竹友斎は人間国宝クラスの竹芸家とされ、 特に戦後の「竹芸復興期」において評価が高い作家の一人です。 竹ヒゴの厚みや角度が一定で形にゆるみや歪みがなく緻密な作品が多く竹の自然な美を表現するのが特徴です。 今回の作品は高 …

セーラー万年筆 山田平安堂 『白檀塗 長刀万年筆』

本作は、宮内庁御用達の漆器ブランド「山田平安堂」とセーラー万年筆の共同制作による万年筆となります。 白檀塗は、金や銀の箔の上から透明な漆を重ね、飴色の光沢を生み出す伝統技法です。香木・白檀の色調に似た上品な艶を持ち、光の …

雅童銘 『琴古流尺八』

こちらは雅童銘の琴古流尺八です。 尺八の中にも流派があり、琴古流(きんこりゅう)も流派のひとつです。 都山流と琴古流の二派が最も広く浸透しており、製管される尺八もその二派のものが多くなります。 本作は比較的若い作品であり …

國吉清尚『鉢皿』

本作は、沖縄生まれの陶芸家「國吉 清尚」が手掛けた鉢皿4点となります。 沖縄に生まれた國吉は、高校卒業後に陶工の小橋川永昌、神崎正樹のもとで修業に励みました。 その後は家庭を持ち、熱心に活動していた彼ですが55歳の頃に自 …

不動明王立像

今回ご紹介致しますお品物は『不動明王立像』です。 こちらの作品は68cmほどの高さの不動明王です。右手には煩悩を断ち切るための剣を持ち、左手には背信をしないための羂索という紐を持っています。不動明王の最大の特徴として怒っ …

鎌倉期 誕生佛

本作は鎌倉時代に制作された誕生佛となります。 『誕生佛』とは、お釈迦様が誕生した際の姿をかたどったものです。 生まれてすぐに七歩進み、右手を挙げて、左手を垂らし(天地を指した状態)「天上天下唯我独尊」と言ったとされていま …