デビッド・ウィラードソン『マウスビーハビン』

本作は、ディズニー公認アーティストの「デビッド・ウィラードソン」が手掛けたミクストメディア作品となります。 大人気ディズニーキャラクターである「ミッキーマウス」と「ミニーマウス」が笑っている様子が描かれています。 ミニー …

『時代菊蒔絵 長硯箱』

今回ご紹介いたしますお品物は『時代菊蒔絵 長硯箱』です。 こちらのお品物は、硯箱として使用されるよりも、観賞用として楽しまれることの多い作品です。立体的な菊の蒔絵と鮮やかな梨地により、長方形の形状の中に山水図のような構図 …

道原かつみ 『ラインハルト ウィズ ホワィトマント』

こちらは、道原かつみ原作のミクスドメディア版画作品となります。   道原かつみは広島県三原市出身の日本の漫画家・イラストレーターで、1979年にデビュー以降、SFやBLなど多彩なジャンルで活躍しています 。 はじめは作品 …

慶塚修兵衛 北村辰吉 合作 『秋野蒔絵硯箱』

こちらは、塗師・慶塚修兵衛と蒔絵師・北村辰吉による合作の硯箱です。 いずれも著名な輪島塗の職人として知られております。 本作品の大きな特徴は、名工二人による合作である点にあります。これは漆器に限らず、掛軸や陶磁器などの分 …

松本零士 『テレサの祈り』 シルクスクリーン

松本零士の『テレサの祈り』は、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』シリーズに登場するキャラクター「テレサ」を描いたシルクスクリーン版画作品です。2000年に制作され、松本零士の直筆サインが入った約15号サイズの作品となります。 この …

小堀 遠州『書状』

本作は、江戸時代初期に活躍した大名茶人である「小堀 遠州」の書状です。 藤原定家の書体(定家様)を好んで取り入れていたようで、独特の書体がみられます。 遠州は、古田織部に茶の湯を学び、茶道や建築など様々な分野で活躍しまし …

渡辺省亭 花鳥画 双幅

本作は、渡辺省亭が得意とした花鳥図で双幅の作品となります。 一方には三羽の青い小鳥、もう一方には五位鷺(ゴイサギ)が描かれています。 五位鷺は遠くの月を見下ろしているようで、神秘的な雰囲気をまとっています。 小鳥は鮮やか …

藤原 定家『書状』

本作は、小倉百人一首の撰者としても知られる歌人「藤原定家」の書状です。 藤原定家は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した歌人です。 数多くの和歌を詠み、『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の編集も手掛けました。 また、56 …

洛風林 夏袋帯

今回ご紹介させていただくお品物は、洛風林謹製の夏袋帯になります。 工業帯地 洛風林は初代堀江武氏によって創立された西陣織のブランドです。 「真実に美しいものは常に新しい」を信条に、西陣の機屋を同人として作品制作を続けてい …

クリスチャン・ラッセン『ソーサラー・オブ・ザ・シー』

本作は、マリンアートで知られるラッセンとディズニーのコラボ作品です。 ディズニー映画『ファンタジア』の「魔法使いの弟子」に登場するミッキーが、岩の上で魔法を使う様子が描かれています。 身に着けている魔法の帽子や真っ赤なガ …

mocha 『星溜り METAL』

mochaは幻想的な風景と少女を描く日本のイラストレーターで、繊細な光や星空表現が特徴です。 『星溜り』は、屋上に佇む少女と満天の星空を描いた作品で、mochaの特徴的な世界観が表現されています。この作品は、版画としても …

大日如来 坐像

こちらは、大日如来像の坐像になります。 如来像の日輪は太陽を表しており、これは宇宙全体に光が届く様にと言われております。 大日如来は密教の中心仏で、宇宙の真理そのものを象徴します。 ちなみに仏様にはそれぞれ異なる手の形が …

玄々斎 一行書 『茶禅同一味』 円能斎・鵬雲斎箱書

​玄々斎は、裏千家十一代家元で、幕末から明治初期にかけて活躍しました。 ​椅子に座って行う「立礼式」を創案し、茶道の近代化に貢献しました。​現代の裏千家の基盤を作った人物です。   「茶禅同一味」とは、茶を点て …

赤壁図 染付煎茶碗

こちらは煎茶碗は外側に中国三国時代の赤壁の図と漢文が書かれており、内側に「永樂年製」と記されていました。 赤壁といえば、曹操率いる魏対呉と蜀の連合軍がぶつかったことで有名で蜀の孔明と呉の周瑜や「苦肉の策」の語源ともなった …