手塚プロダクション 浮世絵 『ぶらっくじゃっく』

こちらは、株式会社手塚プロダクション販売の浮世絵版画『ぶらっくじゃっく』でございます。 ブラックジャックは手塚治虫の漫画作品ですが、こちらはそれを浮世絵風にアレンジしたものです。 手塚治虫は、1947年に「新寶島」にはじ …

東山魁夷 『静唱』

東山魁夷は日本でも有名な作家です。 本日紹介する『静唱』は人気のモチーフである湖畔が描かれています。 静けさと神秘的な印象を受けることが出来ます。また池に反射する樹々の様子も繊細に描かれており一枚の写真を見ているかのよう …

祥瑞 筒茶碗

今回紹介させていただくお品物は祥瑞の筒茶碗になります。 「祥瑞」は、中国明代末期に景徳鎮の民窯で製作された高品質の青花(染付)です。 日本の発注を受けて制作されたものであり、日本人好みの仕上がりから当時の茶室で珍重されま …

志賀直哉 『棲處清』

志賀直哉は短編小説を中心に執筆し、「小説の神様」と呼ばれるほど高い評価を受けたことで知られる小説家です。 志賀は学習院の友人たちと「白樺」という文芸雑誌を創刊し、日本文学に大きな影響を与えました。 彼は、夏目漱石や芥川龍 …

螺鈿 和歌入 欅箱

こちらは、上蓋に螺鈿細工が施された欅箱のお品物です。 蓋の下方には権中納言定家が描かれており、上方には百人一首にも収録されている和歌「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや 藻塩の 身もこがれつつ」が彫られております。 …

東皐心越 『牡丹』

今回ご紹介のお品物は東皐心越『牡丹』です。 東皐心越は、江戸時代に明から日本へ渡り黄檗宗を開いた僧侶です。 牡丹が描かれ上部には牡丹についての詩が書かれています。この様式は中国の掛軸のものです。軸先の葵紋は徳川家の家紋で …

『象牙製 宝船』

今回ご紹介するお品物は『象牙製 宝船』でございます。 宝船とは、七福神や八仙が乗る船を指す縁起物を指す言葉です。 こちらのお品物は七福神が乗る船をモデルとしています。船の先端には鳳凰の頭がついており、舟全体にも彫刻が施さ …

『現代復刻 北斎画 富嶽三十六景神奈川沖浪裏』

今回ご紹介いたしますお品物は『北斎画 富嶽三十六景神奈川沖浪裏』です。 こちらのお品物は、葛飾北斎の代表作でもある『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』を現代に復刻した作品です。実際に波の中に入りながら描かれたこの作品は、北斎自 …

梶川工房 『北斎画 大錦富嶽三十六景 版画集』

今回ご紹介いたしますお品物は梶川工房 『北斎画 大錦富嶽三十六景 版画集』です。 浮世絵は江戸時代に作られ、江戸をはじめとする都市部で大流行しました。こちらのお品物は現代に作られた復刻版で、製作を手掛けたのは浮世絵を専門 …

アダチ版画『葛飾北斎 青樓十二時・東都名所・諸國名橋奇覧 版画集』

今回ご紹介いたしますお品物は、アダチ版画『青楼十二時・東都名所・諸国名橋奇覧 版画集』です。 アダチ版画研究所は、江戸時代の浮世絵技法を基に職人が作品を手掛ける版元です。復刻版画も手がけており、今回ご紹介するお品物もその …

織田一磨 『鐘馗』

今回のご紹介いたしますお品物は織田一磨 『鐘馗』です。 「鐘馗」とは中国から伝わった神様で病気や災いから救ってくれる存在です。鐘馗の掛軸は工芸品も含め数多く存在します。 こちらのお品物は洋画家である織田一磨が描いたもので …

ミッシェル・ドラクロワ 『夕暮れのエッフェル塔』

今回ご紹介させていただくお品物はミッシェル・ドラクロワ『夕暮れのエッフェル塔』のシルクスクリーンでございます。 ミッシェル・ドラクロワは、フランスのナイーブ・アート(素朴派)の画家であり、ノスタルジックなパリの街並みを描 …