藤城清治 作 『おもちゃのチャチャチャ』 ♪

皆様こんにちは。緑和堂京都南店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。藤城清治 作 『おもちゃのチャチャチャ』でございます。面白い題名ですよね。 藤城清治は東京都出身の影絵作家です。 作品に登場する人物や …

満田道志 『大蛤香合 内鈴溜菊模様』 愈好斎書付

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回ご紹介させていただきますお品物は、満田道志 作『大蛤香合 内鈴溜菊模様』 に愈好斎の書付がされたものでございます。 大きく、忠実な造形の蛤香合の内側には金が塗られ、菊紋が …

mocha 『星つかみ』

今回ご紹介させていただくお品物は、mocha 作 ミクストメディア版画『星つかみ』でございます。 mochaは現在、高い人気を持つ背景イラストレーターです。 『錆喰いビスコ』『Re:LieF~親愛なるあなたへ~』など代表 …

CONTAX T2

CONTAX(コンタックス)は元々はドイツのカメラメーカ―であるツァイス・イコンがもつカメラブランドでした。ツァイス・イコンがカメラ事業を撤退する事を受けて同じくドイツのカール・ツァイスが日本のヤシカ(その後の京セラ)と …

河野玉水 銘『都山流尺八 藤巻 象牙歌口』

今回お譲りいただきましたお品物は、河野玉水 銘『都山流尺八 藤巻 象牙歌口』でございます。 【河野玉水】は、大阪府豊中市で続く都山流尺八の工房です。創業は1919年であり、現在は三代目河野玉水が製管を行っております。 「 …

中村大三郎 『美人図』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。中村大三郎 作 日本画掛軸『美人図』でございます。 中村大三郎は、京都府出身の日本画家です。 昭和期に堂本印象や福田平八郎らとともに気 …

MEISSEN マイセン窯『水浴』

今回ご紹介するお品物は、マイセン窯「水浴」でございます。 マイセンはご存じの方も多いかと思いますが、初めて緻密で破損しにくい硬質磁器を作ったドイツの窯です。職人さんが一つ一つ丁寧に製造しているため世界中で高い評価を受けて …

東山魁夷 作 リトグラフ『黎明』

東山魁夷といえば、日本画ファンであれば一度は耳にした事のある作家なのではないでしょうか。 彼が描く作品は主に風景画で、どこかで見たことのある懐かしさを感じる、何気ない風景や自然を題材にした作品を多く手掛けています。 今回 …

山崎真二 作『春色』

皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介は山崎真二 作『春色』です。 山崎真二は東京都出身の日本画家です。1981年に武蔵野美術大学を卒業しており、日本美術院院友として活動しました。賞歴は院展に2回入選し、セン …

田能村直入 『南画』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。田能村直入 作の南画掛軸でございます。 南画は中国の南宋画に由来する日本の絵画様式であり、文人画とも呼ばれます。江戸時代中頃に発展し、 …

小室翠雲 『山水図』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。小室翠雲 作『山水図』でございます。 小室翠雲は群馬県出身の日本画家であり、南画家です。 1874年、日本画家の小室桂邨の息子として生 …

鵬雲斎 『茶掛』

皆様こんにちは。緑和堂大阪支店でございます。 今回お譲りいただきましたお品物はこちら。鵬雲斎 作の茶掛でございます。 鵬雲斎(汎叟宗室)は、茶道三千家の一つ・裏千家家元の十五代目です。 父・裏千家十四代家元の碩叟宗室(淡 …

岡田三郎助 風景画

皆様こんにちは。緑和堂東京支店でございます。 本日もお客様より素敵なお品物を頂きましたのでご紹介いたします。 岡田三郎助の風景画です。 岡田三郎助は明治~昭和にかけて活躍した洋画家で、特に女性のモチーフを描くのが得意な方 …

根来塗 椀 象牙蓋付

皆様こんにちは。緑和堂東京支店です。 今回のご紹介は『根来塗 椀 象牙蓋付』です。 根来塗は1288年から紀州根来寺で作り始めたとされる漆器です。 元来、根来寺で使用するお膳やお椀は自作していました。しかし、技術上の不手 …

藤田喬平 作 『手吹金彩茶碗』

藤田喬平は日本のガラス工芸の第一人者でもあり、本場イタリアでも修業した経歴を持ちます。型を使わず手吹きと呼ばれる竿で息を吹き込んで膨らませる方法で作られた作品は、その高い技術力から多くの評価を得ており人気が高いです。また …