田村 耕一

田村 耕一(たむら こういち)1918年6月21日~1987年1月3日
日本の陶芸家で、1986年に鉄絵陶器で人間国宝に認定された陶芸家になります。

栃木県佐野市の誕生し、1941年東京美術学校工芸科図案部を卒業後、大阪で楽焼を学んでおりましたが翌年応召致します。その後1945年京都市にある松風工業株式会社松風研究所に入所して本格的に陶磁器の研究を開始し、富本憲吉に師事致しました。1950年に濱田庄司の勧めで栃木県窯業指導所の技官となり、ココ工芸の結成に参加後、生活工芸集団結成に加わります。1956年~1960年の間に、朝日賞、日本陶磁協会賞、奨励賞を受賞しその功績が認められ1962年に日本工芸会正会員となります。
この間にも、田村 耕一さんは陶器に酸化鉄を付けて文様表現する鉄絵の技法を開発し、銅彩で色彩を加えた創造性に富む作風を展開します。1986年重要無形文化財(人間国宝)「鉄絵陶器」で認定され、翌年1987年1月3日、胆のうがんの為栃木県の総合病院で死去致しました。

本阿弥 光悦

1558年~1637年 本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)は、江戸時代初期に活躍した、書家、陶芸家、蒔絵師、芸術家、茶人等多岐にわたり活躍した方になります。生まれは、刀剣の鑑定を家業にする家元の長男として誕生し刀剣も触れていると考えられておりましたが、現存している資料を見ると、刀剣に触れてたものがほとんどなく、光悦は陶芸、漆芸、出版、茶の湯等マルチアーティストとして、京では「寛永の三筆」の一人として称されておりました。マルチに活躍した光悦は、後に京都市北区にある芸術村(光悦村)を残したことでも知られており、光悦の死後、お墓も日蓮宗の寺(光悦寺)にございます。日本の芸術や工芸に大きく貢献したことにより平成12年京都府は、産業やモノづくりのあり方を示す新しいスタイルとして京都府南丹市園部町に「京都新光悦村」及び「道の駅京都新光悦村」を整備致しました。

山崎 光洋

 1890年~1979年 山崎 光洋(やまざき こうよう)は、石川県能美郡生まれの陶芸家になります。1912年に京都へ行き早苗会に入塾し山本春挙に日本画を学びました。以後、農展、商工展、パリ万博で賞を受賞し、京都の美術工芸展にも出品し受賞をしております。戦後の51年に清水六兵衛らと無厭会を結成し、58年展覧会を開催しております。60年に京都伝統陶芸家協会を創立し、幹事に就任しております。2代目の光洋は、京都で誕生したので京都をはじめ、関西県内で買取をさせて頂きますと、高い確率でお取り扱い致します。人間国宝などの作家ではないので、高額なお見積り金額は付きませんが、弊社緑和堂では買取可能な作家の一人となります。

山口 真人

山口 真人(やまぐち まこと)1978年に西山窯の6代目として愛知県瀬戸市にて生まれる。
2000年から陶芸家としての修業を開始、2004年に独立し瀬戸市に窯を開きます。2007年ごろから東海地方を中心に美術展に出品し高い評価を得ます。2013年には銀座黒田陶苑にて個展を開き成功、その後は毎年銀座黒田陶苑で個展を開き新作の発表を行っている。江戸時代末から続く瀬戸の窯元の当主である山口真人は伝統を受け継ぎつつ常に新しい試みに取り組んでおり、織部、志野、瀬戸、古瀬戸、さらには銀彩など多様な作品を作り出しています。そのどれもが深みのある色合いと土の手触りが感じられます。古いものを研究することで培われる技術で常に新しいものを探求し、伝統的でありながらも、今までにないものを創造する現代陶芸家。常に進化を続け、陶芸家としての円熟期を迎えた今では現代陶芸家注目の作家となっています。

 

 

石井 康治

石井 康治(いしい こうじ 1946年-1996年)千葉県出身のガラス工芸家です。日本のガラスアートの先駆者として活躍した方で、1991年に製作の拠点を青森に開設。青森の厳しく雄大な自然に触れ、変わりゆく季節の美しさや情景を、日本の繊細な心情を詩のごとく表現し、一瞬の美しさをガラスに描き出しました。石井康治が残したガラス作品は色彩の独特な感性が美しく、見ているだけでも穏やかな気持ちにしてくれます。死後の作品は今もなお、美しく瑞々しく輝いて世の人々を魅了しております。技法も独自のものを造りあげ、特に色彩は独特な感性を漂わせており、見るものの心を爽やかに且清らかにしてくれるような作品となっております。

青木 龍山

1926年8月18日~2008年4月23日 青木 龍山(あおき りゅうざん)は、日本の陶芸家になります。佐賀県西松郡有田町の佐賀県立有田工業学校を卒業後、神奈川県にある、縫製大学第二高等学校および法制大学女子高等学校の美術教師をしておりましたが、父に呼び戻され祖父の会社に戻ります。祖父の甚一郎は、豪駅を主とした内外向けの陶磁器製造販売を行っており、のちに青木兄弟商会へと発展させるも、父の代に有田陶業と改名したが倒産。そこで龍山は、フリー陶器磁器デザイナーとして生計を立てながら日展入選を目指し、個人陶芸家として生きる道を決意します。1954年(昭和29年)第十回日展に初出展初入選を果たし、以降順調に入選していき日展系に作家としてNO1になります。龍山はその後、モダンなデザインを追求し続け、花器を中心に新境地を開拓し、有田焼の代表的作家となりました。弟子をとらず、妻と二人三脚で焼き続け佐賀で初めて文化勲章受章者になりました。

豊場 惺也

豊場惺也(とよばせいや)は、愛知県出身の有名な陶芸家です。 1942年に愛知県の刀剣鑑定家・豊場重春(とよばしげはる)の四男として生まれ家業に取り組むこともなく、愛知県内の工芸高校卒業後、人間国宝・荒川豊蔵(あらかわとよ …

原 清

原清(はらきよし)は、2005年に『人間国宝』に認定された有名な陶芸家です。1936年に島根県で出生ししました。 京都で、石黒宗磨(いしぐろむねまろ)の内弟子になり、また、清水卯一(しみずういち)に陶芸の教えを乞いました …

大谷 司朗

大谷司朗は信楽焼にて信楽町の重要無形文化財に認定された陶芸家です。 1936年に滋賀県に生まれた大谷司朗は1960年に京都市工芸指導所工芸技術者養成所に入所し清水九兵衛、松風栄一、内田邦夫に学びます。1961年に同所を修 …

黒井 一楽

黒井一楽は岡山県出身の虫明焼にて岡山県の重要無形文化財に認定された陶芸家です。 虫明焼とは岡山県瀬戸内市邑久町虫明の焼物であり、京焼系にて薄作り、高温焼成が基本となっております。陶土には水簸(すいひ)した細かい粒度の土を …

玉置 保夫

玉置保夫は織部にて2008年に岐阜県の無形文化財に認定された陶芸家です。 岐阜県立陶磁試験場にて修行を積んだ玉置保夫は、5代目加藤幸兵衛や加藤孝造に師事し、1965年に日本伝統工芸展で初入選を果たすと本格的に陶芸家として …

山田 義明

従来の九谷焼の絵柄にない新しい作風が特徴的な陶芸家として有名なのは山田義明であるといえるでしょう。 1948年に石川県に生まれた山田義明は1967年に石川県立小松工業高校を卒業した後に印刷会社に勤めます。しかし、翌年には …

船木 研児

船木研児は島根県出身のスリップウェアという技法を駆使した陶芸にて日本を代表する作家の一人です。 スリップウェアという技法は化粧土と泥漿(でいしょう)で装飾した陶器です。化粧土と泥漿とは、粘土を水で溶かして筆で模様を描いた …

金重 素山

 金重素山は1905年岡山県生まれの陶芸家です。本名七郎左衛門といいます。金重楳陽の三男で兄は人間国宝の金重陶陽です。1951年、京都府亀岡市の大本教本部内の花明山窯に奉仕する。当地で三代教主出口直日の作陶を指導しながら …

加藤 卓男

岐阜県多治見市にある窯元の6代目である加藤卓男は、1961年イランへの初めての旅で青釉や三彩などの古代ペルシャ陶器の美しさに触れ異文化と日本の融合に着手しました。中でもひときわ力を入れたのが、18世紀ごろに姿を消してしま …

大野 昭和斎

岡山県出身の国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された木工芸師として有名な人物は大野昭和斎といえるでしょう。 1912年に岡山県の総社市に生まれた大野昭和斎(本名 片岡誠喜男)は14歳の時には指物師の父である片岡斎三郎に …

佐藤 走波

走波焼にて有名であった佐藤走波。5代目、6代目の作品が有名でファンの方も多いかと思います。その精細な筆さばきによる染付と初期伊万里を彷彿とさせる素朴さと豪快さを兼ね備えた作品は人々を魅了しております。 ですが、6代目がお …

宇野 宗甕

中国五大名窯の釉薬研究と作品の制作に努めた陶芸家をご存知でしょうか。 それは、宇野宗甕です。 京都市に生まれた宇野宗甕は父が宇野仁松という同じく陶芸家であったことや幼いころより京都市立陶磁試験場に通って陶芸をしていたこと …

三代 山田 常山

三代山田常山は「常滑焼(急須)」で重要無形文化財に認定された人物です。 常滑(とこなめ)の時代は古く、日本六古窯の中でも最も古い歴史を持つとされており、その始まりは奈良、平安時代を代表する遠投の影響を受けて、十二世紀初頭 …

藤田 潤

藤田潤はガラス工芸の第一人者である藤田喬平を父に持つガラス工芸家です。 1951年に東京にて生まれた藤田潤は学習院大学卒業後に藤田喬平に師事し、ガラス工芸の道を志すようになります。その後はヴェネツィアと日本に制作の拠点を …

中里 茂右ヱ門

中里茂右ヱ門は1600年頃から続く平戸焼の陶芸家一族で、当代は1972年に襲名した15代目となります。一子相伝といわれる茂右ヱ門窯の技法、「籠目透かし」の技法を受け継ぎ、その作品はフランスのルーブル美術館で永久展示される …

原 清

鉄釉陶器の新たな表現を切り拓いた人物である原清は2005年に国の重要無形文化財(人間国宝)に認定されたの陶芸家です。 1936年に島根県斐川という現在の出雲市に生まれました。少年時代を過ごした出雲という土地は江戸時代より …

辻 常陸

辻常陸とは佐賀県有田に窯を構える辻家の現当主が襲名した名で、当代は15代目に当たります。辻家の歴史は長く400年以上続く名門です。3代喜右エ門の時代に仙台藩主伊達綱宗によって皇室に献上された陶磁器が認められ皇室御用達とな …

久世久宝

京焼の伝統的な作品を製作している陶芸家として有名な久世久宝という家元をご存知でしょうか。 京焼の伝統を踏まえながらも仁清写色絵付や染付、金襴手などの技法を持つ陶芸家で、当代が5代目となります。 初代久世久宝は1874年に …

鹿児島 寿蔵

紙塑人形にて国の重要無形文化財に認定された福岡県出身の作家と言えば鹿児島寿蔵ではないでしょうか。 紙塑人形とは昭和初期に創生された日本人形であり、紙塑とは和紙などの繊維を煮詰めて糊などを加えてかき混ぜて作った粘土状の材料 …