加藤 土師萌

中国色絵磁器を研究し、再現した陶芸家・加藤土師萌。最難関とされる数々の技法を自らのものとした功績が評価され、1961年には色絵磁器の人間国宝に認定されています。 加藤は1900年。愛知県瀬戸町に生まれました。当初は画家志 …

藤原 啓

息子・雄と共に親子二代で備前焼の人間国宝に認定された陶芸家・藤原啓。鎌倉古備前様の質素な作風と、焼成の自然な変化をも利用した近代的な造形で備前陶芸界の牽引役を担った人物の一人です。 藤原啓は1899年、岡山県の農家に生ま …

須田 剋太

須田剋太は埼玉県出身の力強く荒々しい作風が魅力的な洋画家です。 埼玉県の吹上町に生まれた須田剋太(本名勝太郎)は埼玉県立熊谷中学校を卒業後に東京の本郷にある川端画学校で学んだ後に東京美術学校の入学を試みましたが4回失敗し …

宮川 香斎

真葛宮川香斎は江戸時代から続く京焼の窯元で、当代が六代目となります。 真葛焼の歴史は江戸時代に祐閑宮川小兵衛政一が貞亨年間(1684-1687)に知恩院前に住居を構えて陶芸を生業としたことに始まります。その後、治兵衛と長 …

中里 重利

中里重利は佐賀県出身の唐津焼で多くの功績を残した陶芸家です。 十二代中里太郎衛門(無庵)の三男として生まれた中里重利ですが、家元が陶芸家であるからといって自分も陶芸家であることは全く関係ないという考え方で生きていたという …

波多野 善蔵

波多野善蔵は山口県の指定無形文化財保持者に認定された萩焼の陶芸家です。 1942年に佐賀県に生まれた波多野善蔵は幼いころから唐津焼で人間国宝に認定された中里無庵の工房を訪れるなど、陶芸に興味を持っており、自身も陶芸家にな …

山本 陶秀

山本陶秀は「備前焼」で国の重要無形文化財(人間国宝)に認定された人物で「茶器の陶秀」といった別名を持っているほど、茶器では備前焼の中でも山本陶秀の作品が完成度が高い人物として有名です。 1906年に岡山県備前市伊部で生ま …

楠部 彌弌

楠部彌弌は京都府に生まれた陶芸家で、数々の名品を生み出したことから天才陶芸家として評価されている人物です。 楠部彌弌といえば、彩埏の技法を独自に編み出したことで有名です。 彩埏とは独特の深い色合いが特徴であり、磁土に釉薬 …

近藤 悠三

近藤悠三は「染付技法」にて1977年に国の重要無形文化財に認定された京都府出身の陶芸家です。 染付とは、白い磁気に酸化コバルトを原料とする「呉須」で絵付けを施した後に透明な釉薬を掛けて焼き上げたものをいいます。もともとは …

葉山 有樹

葉山有樹は、独自の技法で高い評価を得ている現代陶芸家の一人です。 1961年に同じく焼物で生計を立てていた両親のもとに生まれた葉山有樹は、当初焼物に興味がありませんでした。しかし働き口がなかった為、15歳で地元の焼物製造 …

和田 桐山

 明治時代から続く伝統ある陶芸一家。2020年現在4代が活躍しており、5代目を継ぐ長男と共に兵庫県の琴浦窯と山梨県大泉窯の二か所で作陶を続けております。  外科医として尼崎藩主に仕えていた和田信景の孫「和田九十郎正隆」が …

島田 幸一

「青磁」のみを追求し続けた陶芸家・島田幸一さんです。 現在は、静岡県島田市で作陶活動を行っています。 島田幸一さんは陶芸家として美しい作品を数多く制作していますが、何よりも生き様に情熱・ロマンを感じます。 多くの有名陶芸 …

塚本治彦

塚本治彦は岐阜県土岐市の陶芸家です。 10代のころから作陶活動に励み、野中春清や浅井礼二郎に師事。 20代半ばで地元・岐阜県土岐市駄知町に「北斗窯」を築きます。 志野焼・織部焼を中心に、伊賀・黄瀬戸作品なども発表していま …

岩田 藤七

岩田藤七はガラス工芸で有名な工芸家です。 東京都に生まれた岩田藤七は、1911年に商工中学校を卒業後に白馬会洋画研究所で岡村三郎助に師事して洋画を学びます。東京美術学校に入学後は彫金、洋画、彫刻を学び、洋画を勉強する為に …

加藤 唐九郎

加藤唐九郎は、「永仁の壺」事件で贋作を作陶してしまった人物として良くも悪くも有名になってしまった愛知県出身の陶芸家ならびに陶磁史研究家です。 「永仁の壺」事件とは永仁二年の瓶子が鎌倉時代の古瀬戸の傑作として認定を受けます …

清水 卯一

清水卯一は1926年生まれの、京都出身の陶芸家です。 鉄釉陶器の人間国宝として京焼を中心に、花瓶・茶道具を中心に様々な陶器陶芸作品を制作しました。 数か月の間でしたが人間国宝・石黒宗麿に師事し、その後日展・日本伝統工芸展 …

五十嵐 新平

五十嵐新平は、古曾部(こそべ)焼の祖になります。 寛政年間(1789~1801年)に摂津国島上郡古曾部村(大阪府高槻市古曾部町)に陶窯を築き、京風の焼き物を焼き始めました。 二代 新平は、別名を『一単斎信楽』と称し、国焼 …

永楽 善五郎

永楽善五郎は千家十職の一つである土風炉・焼物師であり、代々土風炉や茶碗を制作している京焼の家元です。当代は十七代目となります。 千家十職とは、千家の流れを汲む茶の湯の道具を代々に渡って制作する人たちのことを呼び、この「千 …

猪飼 祐一

猪飼 祐一は、京都府出身の陶芸家です。 京都五条坂にある壺屋喜兵衛(つぼやきへい)という江戸時代末期から続く陶器商の家に6代目として生まれ、幼い頃から陶器に親しみ育ちました。 初代は焼物の職人として活躍していました。 2 …

鈴木 五郎

愛知県豊田市出身、日本の陶芸家です。 若くして陶芸の世界へ入り、尾張地方の伝統陶芸である織部・瀬戸の作品に自身のオリジナリティを加えた唯一無二の作品を作陶しています。 志野・織部・瀬戸の伝統作品の魅力は勿論なのですが、私 …

上田 直方

上田直方は、信楽焼の伝統を代々受け継ぎ、現在も守り続けています。 現在は六代目が当代として精力的に作陶活動を行っています。 信楽焼の歴史は古く、1300年以上の歴史があると言われ、茶陶は室町時代から始まったとされています …

加藤 孝俊

「孤高の天才」「油滴天目の第一人者」と呼ばれた加藤孝俊さん。 代々染付磁器を製作する窯元「真玉園」の嫡男として生まれます。 家業の「真玉園」を継ぎながらも、48歳の時に、「中国宋時代の陶磁を再現」という夢を果たすため、長 …

加守田 章二

その生涯で何度も作風を変えた陶芸家、加守田章二。荒々しい見た目の裏で、計算しつくされた緻密な造形は、究極の現代陶芸の姿を映しています。 加守田は1933年に大阪府岸和田市に生まれました。少年時代はよく絵を描き、公募展での …

北大路 魯山人

北大路魯山人(本名・房次郎)は波乱万丈の人生と、その多才な才能を生かした作品が知られる人物です。作品は篆刻や陶芸、絵、書、漆芸など多岐に渡る他、美食家としても有名です。 魯山人は1883年に京都に生まれますが、生まれる前 …

黒木 国昭

黒木国昭は宮崎のガラス工芸家です。 西洋のガラスの中に日本の美を組み入れた色鮮やかな作品は、見る者を虜にします。 黒木は1945年に九州・宮崎で生まれ、高校卒業後はガラス製造会社に勤務していました。1974年に独自のガラ …