田能村 竹田

田能村竹田は、豊後国岡藩(大分県竹田市)出身の南画家です。

1777年に生まれ、実家は岡藩主のお抱えの医者の家系でした。しかし生まれつき体の弱かった竹田は、22歳の時に藩主から医者の道に進まなくてもよいと言われ、学問の道に進むこととなりました。

絵を描き始めたのは20歳頃で、地元の画家から学ぶ形で始まりました。竹田が本会句的に芸術一筋となったのは37歳であり、芸術家としては遅い年齢でした。しかしながらその深い教養や力量から豊後南画の始祖と呼ばれるまでになり、また帆足杏雨・後藤碩田・高橋草坪・田能村直入のいわゆる竹田門下四天王と呼ばれる優れた後継者を残しております。

竹田の作品は南画と呼ばれるいわゆる中国の画法でした。南画の基本的な考えは、たくさんの知識を付け、自然を身体で感じ、それを絵に表すというものでした。その中でも竹田は知識への探求が熱心であり、良い絵を描くためにはたくさんの知識と、旅をして得る事ができる見聞や体験が必要であると語り、それを実行に移していたのでした。

竹田は筆まめといえるほど数多くの作品を残しており、その作品は全国の美術館に所蔵されております。京都の出光美術館には竹田の作品が200点近くも所蔵されています。機会があれば、是非一度足を運んでみてください。

金島 桂華

 金島桂華は広島県出身の日本画家です。

14歳の時に大阪に出て、西家桂州や平井直水といった画家のもとで日本画を学びました。
19歳で京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門します。1918年の第12回文展で初入選すると、以後は帝展で何度も特選を受賞するなど評価を高めていきました。
また教育面での貢献も大きく、京都市立美術工芸学校で10年指導に携わり、画塾「衣笠会」を主宰して後進を育成しました。

金島桂華が得意としたのは花鳥画です。師・竹内栖鳳を思わせる端麗な写実性をもって描かれる花鳥は柔らかさと厳格さを持ち合わせており、崇高な和の美を感じさせます。細やかな観察から描かれたモチーフは、眺めているうちにその造詣の深さを現し、気がつくと桂華の世界観に入りこんでいくかと思います。
日本画の在り方を強く示す作品群は今なお高い評価を持ち、根強い人気を獲得しております。

小室 翠雲

小室翠雲は群馬県出身の日本画家であり、南画家です。

1874年、日本画家の小室桂邨の息子として生まれます。
南画を田崎草雲に学び、日本美術協会で受賞を重ね、日本美術院の会員となり、日本画会と南画会の幹事として名声を上げました。

1907年の文展開設にあたっては高島北海、望月金鳳、荒木十畝らと共に「正派同志会」を結成し、副委員長として文展新派に対抗しました。翌年以降は文展を中心に活躍し、第7回に出品した『寒林幽居』という作品は二等賞を受賞しました。第9回以来は審査員を務めました。

その一方で、当時日本画に影響力を示した哲学者・フェノロサからの排撃にあった南画の復権を目指し、活動をしていました。日本南画院での活動や大作の発表を通じ、南画壇の重鎮として身を立てていきました。
1935年には日本南画院を解散し、1937年に帝国芸術院の会員となります。

絵画の他、漢詩や書にも才を見せ、多くの優れた作品を残されております。

前田 青邨

前田青邨(まえだせいそん)は、岐阜県出身の日本画家です。
歴史画の名手であり、また近代日本画家・平山郁夫の師匠としても知られております。

日本の伝統的な大和絵を学び、ヨーロッパ留学で西洋絵画、とくに中世イタリア絵画の影響を受け、武者絵などの歴史画を軸として花や鳥といった自然物まで幅広い題材の作品を制作しました。

画壇から日本画界の発展を支え文化勲章を受賞したほか、法隆寺金堂の壁画の修復や高松塚古墳の壁画の模写など、歴史的・文化的事業にも多く携わった芸術家です。晩年にはローマ法王庁の依頼を受け、バチカン美術館に収蔵する「細川ガラシア夫人像」を完成させています。

前田青邨の作風で特に有名なのは、綿密な鎧兜の描写がされた武者絵なのではないでしょうか。代表作である1929年の作品『洞窟の頼朝』は、重要文化財にも指定されております。大胆な構図で、なおかつ風格を感じさせる線や色使いは花鳥画などでも見受けられ、青邨の人気の所以であることが窺い知れます。

木村 武山

木村 武山 掛軸 『月に五位』

木村武山は茨城県出身の明治~昭和初期に活躍した日本画家です。

幼い頃から旧笠間藩士であった父の影響で英才教育を受けていた木村武山は、2歳のころから南画家である桜井華陵に師事し、12歳のころには「武山」の号を使って作品を描いていたといわれております。
その後、東京の名門校である東京開成中学校に入学しますが絵画への志が強かった為、翌年には東京美術学校に編入したり、より絵画に磨きを重ねる為に川端玉章の画塾である天真社、卒業が決まった後でもより磨きを重ねる為に日本画研究科へ進み在学中に日本絵画協会第一回展で二等褒状を受賞するといった快挙を成し遂げました。
その後、日本美術院に参加し活躍を見せますが、日本美術院が経済的に厳しくなってくると岡倉天心らは茨城県にある五浦へ移転し、それに同行しました。

木村武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれたもので、晩年に描くようになる仏画もこの頃から描き始め、晩年は、脳内出血によって麻痺が残ってしまった為、利き手でない左手が描くようになり「左武山」とも称されました。
岡倉天心が亡くなると、下村観山と共に美術院を再興させ、終生まで美術院に出品を続けました。

酒井 抱一

「酒井抱一」は江戸琳派を代表する絵師で俳人の一人です。尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風と俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻弄したことでとても人気となり、江戸時代琳派の祖となった人物です。

酒井抱一は、1761年、姫路藩主・酒井忠恭の孫として神田小川町に生まれました。彼が生まれた酒井雅楽頭家は、代々文芸を重んじる家柄であったため、幼いころから芸術に親しむ環境にありました。

37歳の時、抱一は西本願寺にて出家し、その後、権大僧都となりますが、間もなく職を辞し、下谷根岸に「雨華菴」を構えて、書画や俳諧に親しむ生活を送るようになります。

49歳の頃には、雨華菴にて谷文晁をはじめとする文化人たちと交流を深め、見識と人脈を広げていきました。

酒井抱一の功績は非常に多く、特に知られているのは、尾形光琳に私淑し、その画風の再興に尽力したことです。1815年には、光琳の百回忌を記念して《光琳百図》および《尾形流略印図》を作成し、1823年には《乾山遺墨》を刊行するなど、琳派の継承と発展に大きく貢献しました。

酒井抱一の画風は情緒的でありながら洒脱な画風をしています。
画業の始まりは狩野高信から狩野風を学んだことから始まり、琳派の装飾的な技法を受け継ぎつつ、宋紫石について沈南蘋の写生画風、歌川豊春から浮世絵、さらに土佐派・円山派の技法の習得、伊藤若冲の技法も積極的に取り入れる等の多数の技法を習得し、独自の画風を確立していきました。

神坂 雪佳

神坂雪佳は、絵師としてだけでなく、優れた工芸品デザイナーとしても明治から昭和にかけて活躍し、京都の地で琳派の復興に大きく貢献するなど、多くの功績を残しました。また、その典雅な作風によって海外でも非常に高い評価を受けている …

伊藤 若冲

伊藤 若冲は「動植綵絵」で現代になってから人気が爆発したとてもめずらしい絵師です。 江戸時代中期に京都の青物問屋「桝源」の長男として生まれ、その時は8代将軍徳川吉宗の財政改革(享保の改革)により幕府の財政を立て直し、町衆 …

竹内 栖鳳

竹内栖鳳は、横山大観と並び近代日本画の大家として、非常に有名な人物です。 1864年、京都二条城にほど近い料理屋の長男として生まれました。1877年に四条派絵師の元で絵を学ぶようになり、1881年には川合玉堂や上村松園の …