中村 大三郎

中村大三郎は、京都府出身の日本画家です。

1898年に生まれ、美人画を中心に多くの作品を残されております。

1918年の第12回文展で初入選した後、翌年の第一回帝展で入選し、さらに第二回・第四回帝展では特選に選ばれるなど早くから才覚を現しました。
1922年には大阪高島屋で初の個展を開催します。またこの年、堂本印象や福田平八郎らとともに「九名会」に参加し、気鋭の作家としての地盤が固まっていきました。その後も積極的に個展などを開催しながら、多くの作品を制作・出品しました。

代表作として挙げられるのは、1926年の『ピアノ』です。こちらは大三郎の妻がモデルとなった作品であり、着物姿の女性が大きな洋風ピアノを弾く大胆な構図が目を引きます。この作品のように人物とモノ、洋と和を日本画のテイストで融和させた作風が大三郎の特徴であり、今なお持つ根強い人気に繋がっております。

松林桂月

松林桂月は南画を代表する人物として知られています。
桂月は山口県出身で、上京後に野口幽谷に師事しました。幽谷に師事する前から独学で絵を描いていたようですが、師事のあとから名前が広まりました。日本美術協会展や文展で数多く賞を受賞しました。その後、日本南宗画院の設立や日本美術院展の審査員など、日本画の発展に大きく貢献しました。その活躍もあり、1944年帝室技芸員に任命されています。太平洋戦争終戦の半年後に行われた日展の審査主任となり見事に成功させ、その後も美術界に尽くしていきます。しかし、1953年病に倒れこの世を去ります。この時、新聞各社は「最後の南画家」と報じました。
その作風は、漢詩の教養を活かして描く「詩書画三絶」を目指し、細かな筆致と墨線のリズミカルさによる独特な世界観であると言えます。

榊原 紫峰

榊原紫峰は、京都市出身の日本画家です。

1887年に生まれ、明治~昭和期にかけて活躍されました。

1904年に京都市立美術工芸学校の日本画科を卒業した後、京都市立絵画専門学校でも学び、日本画家としての基盤を築きました。
1918年、村上華岳や小野竹喬らと共に「国画創作協会(国画会)」を創立し、創作の自由をテーマとした日本画の革新を目指しました。初期は文展、院展に出品していましたが、国画会創設を期に国画創作協会展(国展)に出品するようになりました。
1937年の新文展からは参与となり、翌翌年には審査員を務めます。また京都市立絵画専門学校の教授や同市立美術大学の教授を務め、後進の育成にも注力しました。

荘厳ながら落ち着いた画風を特徴とし、花鳥画が多く描かれます。紫峰の庭には禽舎があり、鳥たちの様子を日々眺めていたと言われています。そのかかわりの中で生まれた情感が高い精神性の絵画に結びついており、作品からは柔らかながら芯の強さが感じられます。

呉 清源

呉清源は、昭和期に日本で活躍したプロの囲碁棋士です。その活躍から「昭和の棋聖」とも呼ばれております。

生まれは1914年の中国福建省、その後は北京で過ごし、幼少の頃より父から囲碁を教わっていました。非凡な実力はこの頃から発揮され、北京で天才少年として話題になっていました。
日本に招待されるような形で1928年に来日し、瀬越憲作名誉九段に入門しました。翌年には三段の段位が認められるなど、実力は日本棋院においても発揮されました。1933年に五段となった呉は、同じく五段で新進気鋭の棋士であった木谷實とともに布石の研究を行い、実践に用います。この時の中央・速度を重視する布石法が「新布石」として大きな話題となりました。その後も鎌倉十番碁、日本最強決定戦などで卓越した活躍を見せ、1950年には九段に推挙されます。

しかし1961年、オートバイとの接触事故で右足と腰の骨折し、その後遺症で以後は思うような活躍が出来なくなっていきました。年齢もあり、1983年には引退を決意します。
晩年、本人は日本棋院からの囲碁殿堂入りを断り続けましたが、死去後の2015年に遺族の許可のもと囲碁殿堂にノミネートしております。

呉は棋士でありながら、書画を多く残しています。高名で人気の高い人物であるため、その作品は多くのコレクターから人気を集めております。

竹山 博

竹山博は、東京出身の日本画家です。

1923年に生まれ、これまでに多くの作品を残されております。

1940年、東京美術学校(現:東京藝術大学)の日本画科予科に入学します。日本は当時太平洋戦争のただ中であり、竹山は43年の学徒出陣を受けての出征中に同校を卒業しております。

戦後間もない頃は、山本丘人を中心とした日本画家の研究会「凡宇会」に参加しました。その折の46年、竹山は第30回院展で初入選を飾ることになりました。
48年に
山本丘人らを中心に結成された美術団体「創造美術」の展覧会に出品するようになります。やがて創造美術は、新制作派協会の日本画部となり、竹山も新制作派協会展に出品しはじめます。
そして63年の新制作協会展に
『巌と滝』、65年の同展で『源流』『凍雪』を出品し、新作家賞を受賞します。竹山の評価は確固たるものとなりました。
1974年、同協会の日本画部会員が「創画会」を結成します。以後、竹山は1993年まで創画会展に毎回出品しました。

作品には花鳥画が多く、日本画らしさを感じさせる細やかな描写が特徴です。

江月 宗玩

江月宗玩(こうげつ そうがん)は、安土桃山時代から江戸時代前期に生きた臨済宗の僧です。

1574年、堺の豪商であった津田宗及の子として生まれます。津田宗及は織田信長や豊臣秀吉に仕えた茶人であり、天王寺屋とともに名の知られた商人でした。

大徳寺の僧・春屋宗園に幼少の頃より法を学び、15歳で剃髪して宗玩を名乗りはじめます。
三十代半ば頃の1610年に、京都の大徳寺の156世住持(管理人)となります。
その翌年には春屋の死去を受けて京都の大徳寺の塔頭・龍光院を受け継ぎ、事実上の開祖ともなりました。翌年の1612年には小堀遠州とともに龍光院内に孤篷庵(こほうあん)を開山します。龍光院と孤篷庵の開山には、筑前福岡藩初代藩主・黒田長政の援助がありました。

宗玩は大徳寺に名を残す禅僧であり、また一流の文化人として知られています。茶を父の津田宗及や小堀遠州に学び、宗玩の書は茶掛として流行しました。茶に関しては、松花堂昭乗とも深い親交があったとして知られております。

吉井 英二

吉井英二は、1930年の生まれの高知県出身の日本画家です。 戦前から活動し、二科会で多くの評価を得た方です。 1950年に第40回二科展初入選し、1970年の第55回二科展では特選に選ばれております。1972年二科会絵画 …

三輪 晁勢

三輪晁勢は、新潟県出身の日本画家です。 1901年に生まれ、昭和期に多くの優れた作品を残されました。 父の影響から、晁勢は小学校を卒業した後より絵を学び始めました。その後、京都市立美術工芸学校を卒業したあと、京都市立絵画 …

森 一鳳

森一鳳は、江戸時代後期に活躍した絵師です。 写生的な画風が人気を呼び、多くの作品が今でも親しまれております。 森狙仙、森徹山に続く森派の絵師であり、同時に弟弟子の森寛斎とともに森派最後の絵師として語られております。 播磨 …

渡辺 小崋

渡辺小崋(わたなべ しょうか)は日本画家であり、渡辺崋山の次男です。 小崋は1835年江戸麹町の田原藩邸で生まれます。藩校成章館で学んだ後、父の門人である福田半香の勧めで江戸に出ました。その後は、同じく崋山門下だった椿椿 …

立石 春美

立石春美は、1908年に佐賀県生まれの画家です。 1927年に上京し洋画家の梶原貫五の紹介により鏑木清方に入門を願うがかなわず、1928年に深水画塾に入り、伊東深水に師事、洋画から路線を変更して日本画を学びます。 師であ …

高橋新三郎

新三郎は、1955年に東京で生まれました。 1979年に第34回春の院展初出品入選、以降様々な賞を受賞します。 1983年に東京芸術大学大学院修了、在学中に平山郁夫教室で学び、その後は院展への出品以外にも、個展やグループ …

許麟盧

許麟盧は、中国の絵画・書画作家です。 1916年に中国は山東省蓬莱市で生まれ、幼いころから絵画や書画に触れて成長していきました。1939年からは書家・絵画家の溥心畲に師事し、技術と心得を学びました。溥心畲は朱子学をはじめ …

頼 山陽

頼 山陽は、江戸時代後期の日本を代表する歴史家であり、漢詩人、漢学者です。 1780年大阪江戸堀で広島出身の儒家であった頼春水(しゅんすい)の長男として生まれます。 翌年、1781年には広島藩藩儒に就任した頼山春水ととも …

王 錫良

王錫良は、中国の美術工芸作家です。 1922年の景徳鎮に生まれ、若くから珠山八友の一人である王大凡に師事し、磁器と絵画を学びました。 1950年頃に在籍していた陶器科学研究院では、王大凡をはじめとする景徳鎮磁器の実力者た …

梶田 半古

梶田半古は、明治から大正にかけての日本画家です。 門弟には小林古径や前田青邨、奥村土牛らがおり、近代日本画界を語る上では重要な立ち位置にいる人物です。 東京出身で、家は代々幕府の鷹狩でしたが、父は彫金を業としていました。 …

藩 天寿

潘天寿は中国・浙江省寧波市に生まれた画家・美術教育家です。幼少期から書道、絵画、切手彫刻などに興味を持ちます。特に書道と絵画に熱中し生涯をささげる決意をしたほどでした。 学政時代は成績も優秀で、卒業後は教師として小学生を …

高橋 草坪

高橋草坪は日本の文人画家です。 文化元年頃に現在の大分県杵築市の商家・槇屋(高橋氏)休平の次男として生まれました。 本名は雨、字は草坪、元吉、通称は富三郎と言い、草坪はその号で、他に草坪寒民、草坪間人、草坪逸人などと号し …

黒田 悦子

黒田悦子は日本の画家です。 1942年、宮城県・石巻市に生まれました。 1962年に女子美術大学付属中等科入学し、1968年大調和展新人賞を受賞。 1971年女子美術大学専攻科を修了、その後シェル賞展で佳作を受賞など入選 …

大綱 宗彦

大綱宗彦は江戸時代後期の臨済宗の僧侶です。 安永元年京都に生まれ、6歳の時に大徳寺黄梅院、融谷宗通の下で得度を受け臨済宗大徳寺派の僧侶となりました。 臨済宗は仏の道を説くとともに茶の湯や書画をたしなむことを奨励した宗派で …

竹田 益州

 竹田 益州は昭和を代表する臨済宗の僧侶です。法諱は宗進、道号は益川、室号は金剛窟です。   1896年大分で生まれ、尋常小学校3年の時近くの施恩寺という禅寺に5、6日滞在したことが縁となり、1906年に滋賀県大津市堅田 …

岡田 米山人

岡田 米山人は江戸時代中期~後期の南画家です。 岡田半江はその子にあたります。 通称を岡田彦兵衛、あるいは米屋彦兵衛と称し一説には彦吉とも称しました。名を国、字は士彦、通称は彦兵衛、米山人は画号です。 若いころには播磨神 …