中島華陽は、江戸末期から明治にかけて活躍していた絵師です。中島華陽の活躍したこの時代は、従来の狩野派から写実性を取り入れた円山四条派が主流となっている時代でした。そんな時代に、自由な作風と独自の世界観で評価を得ていた横山崋山が中島華陽の師でした。
京都生まれの中島華陽は横山崋山のもとで学び洛東聖護院村に居を構えます。1855年に京都御所再建の際に日本画壇の主流派の画家として障壁画を担いました。その時代の絵師にとって皇居の障壁画を担うことは大変な誉れで、最高の栄誉とされていました。その際に作画された「四季耕作図」は現在も京都御所に飾られています。
中島華陽といえば娘の達が文人画家である富岡鉄斎と結婚したことでも有名です。
1877年に65歳でこの世を去りました。
掛軸作家一覧
矢野 橋村
矢野橋村は愛媛県生まれの大正から昭和にかけて活躍した南画会の重鎮です。
号は知道人、橋村、橋村子明、古心庵、大来山人とあります。
1890年に愛媛県に生まれた矢野橋村は1907年に大阪に転居します。同じく1907年に大阪陸軍造兵廠で働いている際に事故に遭い、左手首を切断する大怪我を負ったことから画家としての道を志していきます。
1909年には南画界にて有名であった永松春洋に師事して画道に励んだとのことです。矢野は衰退の一歩を辿っていた南画を右手一本で描き続け、1914年に文展にて初入選を果たしてからは毎年入選をすることになります。
1921年には日本南画院を設立、1924年には直木三十五や福岡青嵐らと大阪美術学校を設立して同校の校長として戦争で閉校になるまでの間、後進の指導に励んだとのことです。
矢野橋村の作品は中国絵画(元、明、清)に強い影響を受けており、作風、モチーフは中国絵画の伝統を重んじたものとなっております。品格高く美しい作品造りを極めてたどり着いた境地と言える作品が「飛瀑潨然」(1930年)であると言われております。
狩野 尚信
狩野 尚信(かのう なおのぶ 1607年~1650年)は江戸時代初期の狩野派の絵師です。狩野探幽の弟にあたります。1607年、京都にて生まれます。1623年、徳川家光が上洛した際にお目見えし、家光から絵事を申し付けられます。兄の探幽に続き1630年に江戸に召され、幕府の御用絵師となります。探幽の画風を素早く習得し、大坂城、二条城、聖衆来迎寺、知恩院障壁画の制作で探幽と共に参加し探幽を補佐しました。私生活で見る尚信はふらりと京都に旅行にでたりと自由人な人柄だったと伝えられています。尚信の作風は探幽の画風に大きく学びつつも、探幽以上に湿潤な墨調をもち、自由な性格からか、余白や構図にも探幽を超えるような大胆さを見せる作品が残っています。また不出来な作品は破り捨てていたとう。そのため尚信の現存する作品は少ない。当時は探幽と同程度ほど人気があったにもかかわらず、作品数が少ないため贋作が作られるほどでした。
梶 喜一
梶喜一は京都府出身の日本画家で、鯉をよく描いた作家として知られています。
1904年に生まれ、16歳の時に都路華香に師事する一方で関西美術洋画研究所にも通って日本画を学びました。1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に卒業して京都絵画専門学校の研究科にも所属しており、1935年に修了をしました。1936年に師であった都路華香の死後は西村五雲の日本画塾である晨鳥社の会員となり本格的に画家としての道を歩んでいきます。しかし、支那事変が勃発したことにより中国北部で軍隊として戦いました。
1939年に帰還した後は、前年に亡くなった西村五雲に代わり山口華楊が引き継いだ晨鳥社に復帰します。
それ以後は文展や帝展に出品をし、数々の賞を受賞するほどの画家となりました。
梶喜一の作品で有名なのはなんといっても「鯉」を題材にした作品でしょう。
作品を描くときにはその時々の雰囲気に合わせて製作しているので同じものはありません。鯉ごとに非常に鮮やかに描かれる作品は今もなお人々を魅了しているに違いないでしょう。
藤井 松林
1824年~1893年 藤井 松林(ふじい しょうりん)は、福山城下の長者町の武家屋敷で誕生しました。松林は、14歳の時に、御絵図師加勢になり絵画での腕を発揮する初めと言われております。この頃から、四条派の重役だった高田杏塢と吉田東里に絵の手ほどきを受けており、本格的に絵画の修行を始めたのは1849年24歳からになります。1856年に京都へ行き、円山派の中島来章の門をたたき、その同門には森寛斎、幸野楳嶺、川端玉章等後に名を残した画友がおりました。1889年宮内庁に作品を献上おり、写実派の妙技を遺憾なく発揮し、松林を代表する作品となっております。「游鯉図」、「百福図」になります。松林の描いた画題は花鳥、山水、人物等全般にわたり、和歌も嗜む文人画家でした。
田能村 竹田
田能村竹田は、豊後国岡藩(大分県竹田市)出身の南画家です。
1777年に生まれ、実家は岡藩主のお抱えの医者の家系でした。しかし生まれつき体の弱かった竹田は、22歳の時に藩主から医者の道に進まなくてもよいと言われ、学問の道に進むこととなりました。
絵を描き始めたのは20歳頃で、地元の画家から学ぶ形で始まりました。竹田が本会句的に芸術一筋となったのは37歳であり、芸術家としては遅い年齢でした。しかしながらその深い教養や力量から豊後南画の始祖と呼ばれるまでになり、また帆足杏雨・後藤碩田・高橋草坪・田能村直入のいわゆる竹田門下四天王と呼ばれる優れた後継者を残しております。
竹田の作品は南画と呼ばれるいわゆる中国の画法でした。南画の基本的な考えは、たくさんの知識を付け、自然を身体で感じ、それを絵に表すというものでした。その中でも竹田は知識への探求が熱心であり、良い絵を描くためにはたくさんの知識と、旅をして得る事ができる見聞や体験が必要であると語り、それを実行に移していたのでした。
竹田は筆まめといえるほど数多くの作品を残しており、その作品は全国の美術館に所蔵されております。京都の出光美術館には竹田の作品が200点近くも所蔵されています。機会があれば、是非一度足を運んでみてください。
久隅 守景
久隅 守景(くすみ もりかげ 生没年不詳)は江戸時代前期の狩野派の絵師です。狩野探幽の弟子で、最も優秀な後継者と言われております。しかし守景の人生を記した資料や文献が少なく、謎が多き画家であります。生まれも不詳であり、狩 …
椿 椿山
1801年~1854年 椿 椿山(つばき ちんざん)は江戸時代後期の日本の文人画家になります。現東京都文京区小石川出身。旗本槍組同心の椿嘉左衛門定重が54歳のとき末子として誕生。椿山が7歳の時に父がなくなり、長じて世襲制 …
野口 幽谷
1825年~1898年 野口 幽谷(のぐち ゆうこく)は、幕末から明治期に活躍した南画家になります。東京都千代田区神田出身で、父は大工だった棟梁源四郎の次男として誕生。幼少期に患った天然痘からくる虚弱体質だった為大工を継 …
呉春
呉春(ごしゅん 1752年~1811年)は江戸時代中期の絵師です。四条派の始祖。初期の画号は松村月渓。呉春は京都の金座年寄役の家に六人兄弟の長男として生まれる。はじめは家業の金座を継ぎ平役を務めていた。金座は高給なため家 …
森 徹山
森 徹山(もり てつざん 1775年~1841年)江戸時代後期の絵師です。徹山は大阪で森周峰の子として誕生。主に出身の大阪で森派、四条派として活躍しました。森周峰の実子でありますが、叔父の森狙仙の養子となり、森派を継いで …
長沢 芦雪
長沢 芦雪(ながさわ ろせつ 1754年~1799年)芦雪は江戸時代の絵師です。長澤蘆雪と表記されることもある。円山応挙の高弟で、師とは対照的に大胆な構図、斬新で奇抜な画風を展開した。丹波国篠山にて生まれる。後に芦雪は父 …
駒井 源琦
駒井 源琦(こまい げんき 1747年6月12日~1797年9月27日)江戸時代中期の絵師です。姓は駒井、本名は源、名は琦で駒井源琦と表記されることが多い。円山応挙の高弟で、長沢芦雪と共に二哲と評されていました。芦雪は、 …
李 思訓
李 思訓(り しくん 651年~718年)唐時代玄宗朝に仕えた官僚である。画に長じており、子の李昭道とともに北宗画の祖とされています。若いころから芸才に優れており、唐の第3代皇帝の高宗の時に、江都令に就任しました。しかし …
岸駒
岸駒(がんく 1749/56年~1839年)岸駒は江戸時代中期から後期の絵師です。出身、出生は諸説ありますが石川県金沢市の説が有力である。幼少期は生活が苦しく、手習いしようにも師につくことができなかった。そのため店の暖簾 …
横山 華山
横山 華山(よこやま かざん 1781年または1784年~1837年)華山は江戸時代後期の絵師です。中国風に「黄華山」と署名している例もあり。出生や出身が諸説あり定かではないが、京都出身とされています。福井藩松平家の藩医 …
渡辺 崋山
渡辺 崋山(わたなべ かざん 1793年10月20日~1841年11月23日) 江戸時代後期に活躍した画家。また武士でもあり、三河国田原藩の藩士でもあった。田原藩士である父、渡辺定通の長男として生まれました。しかし定通が …
織田 杏斎
織田 杏斎(おだ きょうさい 1845年11月24日-1912年11月24日)明治時代の画家です。尾張国名古屋にて長男として生まれました。父は絵師の織田共樵、父に画について教わるが1862年に父が死去。その後は張晋斎に師 …
田中 訥言
田中 訥言(たなか とつげん 1767年-1823年)江戸時代後期の絵師です。復古大和絵の祖として知られています。門下には幕末の大和絵師の宇喜多一蕙や尾張国出身の復古大和絵画家の渡辺清などがおります。訥言自身は尾張国名古 …
西郷 孤月
西郷 孤月(さいごう こげつ 1873年-1912年)は明治時代に活躍した日本画家です。日本美術院の創設者のひとりでもあります。筑摩県筑摩郡松本深志町(現在の長野県松本市)に生まれる。1886年に小石川餌差町の私立知神学 …
谷 文晁
谷 文晁(たに ぶんちょう 1763年10月15日-1841年1月6日)は、江戸時代後期の南画家です。文晁の祖父は民政家、父は漢詩人として名をしられていました。このような環境で育った文晁は文才を持ち合わせ、漢詩が「五山堂 …
上原 古年
上原古年は梶田半古および松本楓湖(ふうこ)の門人です。1877年、東京浅草に生まれの版画家、日本画家です。初め梶田半古に師事した後、松本楓湖に師事して日本画を学んでいます。岡倉覚三(天心)に招かれて5年間、日本美術院に …
平福 百穂
平福百穂は日本画家、歌人で画家平福穂庵(順蔵)の四男として、秋田県仙北市に生まれました。本名は貞蔵。幼い時から秋田市の豪商である那波家のコレクションなどで、秋田蘭画を見て育ったが、1890年から父から絵を学びはじめる。 …
金島 桂華
金島桂華は広島県出身の日本画家です。 14歳の時に大阪に出て、西家桂州や平井直水といった画家のもとで日本画を学びました。 19歳で京都に移り、竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入門します。1918年の第12回文展で初入選すると …
中村 岳陵
中村岳陵は、本名を中村恒吉といい、日本画家です。日本画に油絵の表現を取り入れた、独自の日本画のスタイルで注目された作家です。1890年、静岡県下田市に生まれた中村岳陵は、初期のゴーギャン、ルソーといった西洋の画家に影響を …






